ASD分析図版集

出来上がり次第ツイートしているASD図版が増えてきましたのでこちらにまとめておきます。
18
あずさ@ASD/INTJ @asph29

文章苦手な人もいるからこういう図?の需要もあると考えていいのかなあ。とりあえず白黒。 pic.twitter.com/qP29rDnHLs

2020-01-13 18:58:52
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

イラストにすると妙にシニカルになるんだが pic.twitter.com/sEjDn2GWn1

2020-01-13 19:30:45
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

なんていうかイラストにすると話が単純化されすぎて極端になる気がする pic.twitter.com/hxvB8SYmGZ

2020-01-14 07:08:41
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

茶碗洗いの件たぶんファイナル。ひっぱってすいません。 pic.twitter.com/mBebuqvT32

2020-01-14 18:00:19
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

ASD的もののみかたが、つねにぜったい劣っているというわけではなさそうだという図(これらの図は、今度それはそれでKindleにまとめます。まだ試作段階) pic.twitter.com/x9Tt84dyPc

2020-01-15 05:55:45
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

人間相手だとどうだろうね。いわゆる「弱者」と呼ばれる人たちに対してふつうに親切だったりするのは、ASDの「よいところ」ではなかろうか。弱者だからというだけで虐げたりはしないASDのほうが多いんじゃないかなあ。 pic.twitter.com/elQGUQZCbO

2020-01-15 06:12:25
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

うーん、ほめられたのを全部真に受けるほうがまだリスクは少ないというか、適切に疑うことは難しいのでそこに労力を費やすことをさけるというか、というほうが効率的かもしれない。 pic.twitter.com/3jkhiBO2up

2020-01-16 05:49:32
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

以心伝心はテレパシーみたいにみえるけど読心術ではなさそう↓ pic.twitter.com/Jk9lWmhuCG

2020-01-17 07:31:26
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

むつかしいなあ、うん。ASDと定型の、省略しすぎとしなさすぎの問題について。ASDから見るとこうなるみたいな話。 pic.twitter.com/erQSPjVsIx

2020-01-17 10:51:16
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

ASD側がかならずしもわかりやすいことばを(とくに口頭)使っているわけではないかもしれないという話。わたしはこの手の省略をよくやらかす。減りはしたけど。かなり。 pic.twitter.com/ghv3CgZUk9

2020-01-17 15:46:03
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

ASD的ありがちトラップについて。下の2つはわたしに頻発する。「2時って何でしたっけ」と聞き返すことにしていて、周りも慣れてきたかも…(すいません) pic.twitter.com/tIvB1nFp3z

2020-01-18 04:20:09
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

これもわたしにとっては「あるある」。返事になってない、あるいは、返事はしているけど他の(自分にとっては重要な、他人にとっては重要ではない)情報が多すぎて結局伝わってない。 pic.twitter.com/fdyWrlm2J6

2020-01-18 05:18:44
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

これまで何度「やらかした」ことか pic.twitter.com/XoJ9ViQtvM

2020-01-18 07:19:17
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

「知識をひけらかしている」かどで上司を怒らせるメカニズム。前に出した図と大枠は同じだけど、こっちのほうがわかりやすいかな(わたしが無数にやらかした失敗パターン) pic.twitter.com/nYJZjvQzXs

2020-01-18 15:55:45
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

これは認めるのがきついのだけれどたぶん起きてる。視野が絶望的に狭い。ほんとごめんなさい。 pic.twitter.com/WV1A8nMACM

2020-01-18 17:33:36
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

こういうことってないでしょうか。「心が動いて」反射的に何かをするというよりは、「事態を認識して」「考えて」ベストだと思う行動をする。ただし、ASD的「ベストな方法」がつねにベストかどうかは… pic.twitter.com/vx9yPZxXcs

2020-01-19 08:23:08
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

自動であるはずの過程が自動じゃないというのが、定型の人たちにとっては想定外、というか、ASDのわたしとかがふつうにやりそうなことについて、同じことを定型の人がやるとしたらそれは悪意があるときくらいだ、みたいなこと。 pic.twitter.com/nihvHds9gr

2020-01-19 17:35:43
拡大
あずさ@ASD/INTJ @asph29

先日見かけたツイートより。だから言葉を補えっていうんじゃなくて、なんていうか、やりとりの蓄積がなされてないよねといいたい。(状況+やりとり)をデータとして積み重ねていければいいんだけど。やりとりだけを積み重ねるとわけわかんないことになる。わたしみたいに。 pic.twitter.com/LgPvC1vd4o

2020-01-20 06:39:04
拡大