
世界一受けたい授業「フィッシング詐欺の見破り方」が、詐欺被害を助長しかねない件
-
MaihaiStyle
- 113345
- 433
- 402
- 714
1. 『間違った』フィッシング詐欺対策
2020/1/18(土) 日本テレビ系『世界一受けたい授業(@seka1jugyou_ntv)』にて、フィッシング詐欺の見破り方と称する手法が放送されました。しかしこの手法は、誤ってフィッシングサイトへアクセスする可能性を引き上げる「極めて危険」なものです。また、フィッシング詐欺対策を行っている各種団体や多くのセキュリティエンジニアも、このような手法は推奨していません。
(@u_1ch1 さんより、画像を提供頂きました)

毎週土曜日よる7時56分~放送中📺ようこそ🥳‼️世界一受けたい学校へ🏫 #堺正章 校長 #上田晋也 教頭 #有田哲平 学級委員長 番組の感想は #世界一受けたい授業 で☺️ 公式インスタinstagram.com/sekai1_jugyo_n…📡#TVerで見逃し配信中📡

フィッシング詐欺を見破る方法 カーソルを合わせて表示されるURLが同じかどうか確認する なるほどぉおぉお‼︎ pic.twitter.com/bVS7arxUYn
2020-01-18 19:13:19
2. 『適切な』フィッシング詐欺対策
後ほど説明しますが、最近のフィッシングメールは、「見破る」こと自体が困難なレベルで巧妙化しています。そのため、フィッシング対策を行っている団体や多くの専門家は「メールのURLをクリックせず、ブックマークからアクセスすること」を強く推奨しています。

@it_sec_news そもそも見分けようとするのが間違いで、会社で取材を受ける等でも個人で言う場合でも「フィッシングを見破ろうとしないでください」で統一しています。 「メールなりSMSなりで何か来たなら、それは無視してください。そしてブックマークなり検索で正規サイトに行くだけです」と常に言っています。
2019-11-12 00:00:593. フィッシングメールは「見破れない」
最近のフィッシングメールは見た目や文面が巧妙化し、多くの詐欺サイトはHTTPS化(鍵マーク付き)しています。また残念なことに、今後はAI悪用による更なる巧妙化が予想されています。このような状況下では、そもそも「フィッシング詐欺の見破り方」を考えること自体が間違いです。くれぐれも、「フィッシング詐欺の見破り方」という幻想に騙されないでください。詐欺師の思う壺です。

進化するフィッシング攻撃。従来のフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大させる。(大元隆志) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/ohmotot…
2019-11-15 06:58:19■見た目・文面の巧妙化
昨今のフィッシングメールは、見た目や文面での区別は極めて困難です。フィッシング対策協議会の報告事例集を見ると、その巧妙さが認識できます。
■詐欺サイトのHTTPS化
国際的なフィッシング詐欺対策団体『Anti-Phishing Working Group (APWG)』によると、詐欺サイトの約70%がHTTPS化(2019年11月現在)しており、一時期推奨されていた「鍵マークの有無」での判断も危険です。(通信仕様上、この見分け方自体がそもそも間違いです)

■AI悪用による更なる巧妙化
今後は、AIを悪用した『ディープフェイク』によるフィッシングメール増加が予想されています。もはや人間が「フィッシングメールを見破る」時代ではありません。
4. マスコミの皆様へ
2019年9月頃よりフィッシング詐欺被害額が急増していることから、これに関する報道が増えてきました。しかし残念なことに、今回のような『不正確かつ詐欺被害助長に繋がる報道』があまりに多いのが現状です。フィッシング詐欺対策を行っている団体へ取材の上、正確な報道が行われることを強く希望致します。無責任な報道は、詐欺被害を助長させます。