編集部イチオシ

「君は【三島由紀夫】を知っているか?」影響を受けたキャラクター達のまとめ

パトレイバー2など、三島由紀夫という存在に影響を受けたであろうキャラクターと作品を色々とまとめてみました。
233
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

「君は【三島由紀夫】をしっているか?」影響を受けたキャラクター達のまとめ 皆さんが三島由紀夫という名を聞いて思い浮かべるイメージはなんであろうか? 国宝級の文学作家であり、その愛国心故にクーデターを起こした犯罪者でもある三島は、人によって見方や意見がかなり分かれるであろう存在だ。 pic.twitter.com/8jKL40ka2R

2020-01-17 23:22:40
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

今回は其の三島由紀夫をモデルとしたフィクションのキャラクター達を一通り見ていきたい。 どれも素晴らしい癖者感漂うキャラばかりだ。 デリケートな存在な分、扱うテーマも難しく作品数自体はそう多くは無い。 先ずは三島自身がどういった人間だったのかを軽くおさらいしておこう。

2020-01-17 23:33:45
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

文学作家としての三島の評価はとても高い。 代表作『仮面の告白』や『金閣寺』はアウトサイダー文学としても出来が良く、主人公の内面をとことん掘り下げるその初期の作風はドストエフスキー的でもある。 pic.twitter.com/jtOgzM2BP9

2020-01-18 17:49:19
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

そして短編作『英霊の聲』は二・二六事件で銃殺された成年将校や、大東亜戦争の神風特攻で戦死した兵士達の霊を降霊術で呼び出し霊媒師の口を借りて語らせるという内容だ。 人間宣言をした天皇に対する絶望と呪詛の言葉が胸を打つ これは三島の憂う愛国心という心情が作風に反映されているに他ならない pic.twitter.com/jABu25AJFO

2020-01-18 19:05:19
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

お堅いイメージのある三島由紀夫の作風だがコラムやエッセイ集等が読み易く、特に長編小説『夏子の冒険』がユーモラスな文体でとても入りやすい内容だ。 溜めに溜めたちゃぶ台返しオチが痛快な喜劇であり、三島の意外なセンスの良さを知れて初心者にもオススメである。 pic.twitter.com/QgWIVY8rPs

2020-01-18 20:08:28
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

小説執筆以外にも、ヤクザ映画『からっ風野郎』(1960)の主演や、自らの短編小説を監督として映画化した『憂国』(1966)の制作など様々なメディアで三島は活躍した。 世代によっては文豪というより芸能人のイメージが強い人もいるかもしれない。 pic.twitter.com/6J0FLXnyKP

2020-01-18 20:25:32
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

そして「人間」三島由紀夫の私生活としての面は、作家三島とはまた違った一面が窺い知れる。 幼い頃から文系であった三島だが同時に「武」を象徴するイメージにも惹かれていた。 文武両道を体現する為、ボディビルに励みボクシングや剣道も嗜んだ ナルシズムを伴った自己実現ぶりは見習うべき精神力だ pic.twitter.com/F0wsF9WkrQ

2020-01-18 21:58:38
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

そして有名な『三島事件』で欠かせないのが三島が組織した私設軍隊「楯の会」の存在だ。 三島は自らのシンパを率いて自衛隊駐屯地を占拠しクーデターを起こす。 その理由は日本とアメリカによる安保条約からの自衛隊独立=憲法9条の改正の賛同を促す為だ。 pic.twitter.com/D78jfhaUYW

2020-01-18 22:13:49
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

だがソレは失敗に終わり三島は「武士」として腹を切って自決する。 この三島事件が後世に与えた影響は三島文学と並びとても大きなものだった。 三島は事件決行前に自衛隊へ楯の会のメンバーと共に体験入隊をしており、その時の三島を第三者達の視点でまとめた実録本がある。

2020-01-18 22:16:14
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

杉山隆男氏によるノンフィクション本『「兵士」になれなかった三島由紀夫』では三島の焦り、劣等感や俗物とも思わせる面が様々な関係者達の発言から語られる。 カリスマ人間としてのイメージが強い三島由紀夫を違った観点から捉えるには絶好の名著だ。 pic.twitter.com/eF0OCQwSBs

2020-01-18 22:17:30
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

「三島事件」の善悪云々については当時から散々語られてきたので此処では捨て置く。 右やら左やらの思想もよく分からないので置いていく。 三島由紀夫という人間を如何に的確に捉え、どういった面白いキャラクターを創造するかが要だ。 それでは三島に影響を受けたであろうキャラクターを見ていこう。

2020-01-18 22:28:45
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

1993年に公開された『機動警察パトレイバー 2 the Movie』に登場する柘植行人(つげ ゆきひと)というキャラクターは三島の思想と在り方をとても良く反映していた。 この映画は押井守作品の中でもトップクラスで脚本の完成度が高い。 伊藤和典による綿密なシュミレート展開は今観ても驚愕の出来だ。 pic.twitter.com/4olmoxYuaF

2020-01-18 22:41:35
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

物語冒頭は本編から数年前の過去で始まる。 東南アジアで柘植率いる部隊はゲリラの襲撃を受けて壊滅する。 ただ一人生き残った柘植はそこで古代遺跡を発見し、何らかの天啓を得る。 この描写は三島がカンボジアでアンコール・トムを訪れた際に戯曲『癩王のテラス』の着想を得た事に由来した場面だ。 pic.twitter.com/yWPaOGkqKL

2020-01-18 23:20:44
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

そして姿を眩ました柘植は数年後、日本に帰還し物語の主人公から見て敵対する勢力の指導者として暗躍する。 横浜ベイブリッジ爆破に始まり様々な主要都市に攻撃を仕掛ける柘植だが、当初は元自衛官である柘植によるクーデターと思われていた犯行も後にソレが結果よりも手段が目的なテロである事が判る pic.twitter.com/D1opyervWc

2020-01-19 00:18:17
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

柘植の目的はクーデターでは無くテロによる混乱で戦争状況を作りだし、無防備だった日本そのものに対して危機感を煽る事だった。 東南アジアで部下を死なせた要因も元を辿れば発泡許可を承諾しなかった上層部にあり、柘植は自らの国の危機感の欠如を憂いていたのだ。 pic.twitter.com/TgRP9JY7QB

2020-01-19 00:22:20
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

最果ての地でかつて愛人であった南雲警部を前にして柘植は呟く。 「ここからだとあの街が蜃気楼の様に見える」 そして他国の犠牲によって成り立つ先進国の平和など脆く儚い実在感の無い「虚構」だと語るのである。 この柘植による国家への警鐘は、三島の他国による侵略を危惧した防衛論思想とも通じる pic.twitter.com/uFWPF4j2uF

2020-01-19 01:30:40
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

全てを終えた柘植は連行されるヘリの中で刑事に「何故自決しなかった?」と問われる。 そして柘植は「もう少し見ていたかったのかもしれんな、この街の未来を」と答えるのだ。 あの三島の最期とは真逆の解答で物語を締めるラストは希望的なメッセージを孕んでいて、とても感慨深い名作映画となった。 pic.twitter.com/J3Vzqc3hsW

2020-01-19 01:41:31
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

だがその数年後、現実の世界ではオウム真理教による地下鉄サリン事件という日本発の「テロ」によって国家は防衛意識と事後対策を試される事となる。 「柘植行人」というキャラクターは、危機感というのは一度経験しなければ覚える事が無いという事実を虚構でも現実でも見事に示してくれた。 pic.twitter.com/myzxiBKEHW

2020-01-19 02:00:18
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

次は2004年に放送されたTVアニメ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』に敵役として登場したクゼ・ヒデオだ。 監督の神山健治は押井守からの影響が強く、この神山攻殻シリーズは士郎正宗のSF原作漫画を下敷きにしながらも、その社会派なテーマ性は押井守によるパトレイバーシリーズと殆ど同じ方向性となった。 pic.twitter.com/n3bGsZgaLm

2020-01-19 02:43:58
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

元々は三島の著者『近代能楽集』を中核に据えて三島由紀夫自体をテーマとする予定だったのが、諸々の事情で不可能と判断し架空の人物パトリック・シルベストルの『初期革命評論集』という作中に於けるキーアイテムへと変更された。 そして題材だけではなくクゼというキャラクターも又三島の特色が強い pic.twitter.com/mZbS3rdlym

2020-01-19 04:16:06
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

初期革命評論集の作中設定は全10篇からなる革命レビュー論に加え幻の11編目『個別の11人』なる物が存在しソレが三島の近代能楽集にあたる訳だ。 しかしソレは本作の黒幕、合田一人が仕掛けた架空のウィルスプログラムであった 電脳に感染すると自決プログラムが発動し感染者は公の場で自害する事となる pic.twitter.com/kZB5pWdGkH

2020-01-19 04:27:24
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

『三島事件』の顛末を再現し間接的に自らのショーとして演出するというのが悪役ゴーダの筋書きだ。 クゼはウィルスに感染しながらも、イレギュラーな存在であるが故に自決劇の場からなんとか逃れる。 操り人形の糸から逃れたクゼは独自の思想に乗っ取り「難民解放」という活動を指揮していく事になる。 pic.twitter.com/0zR9Ynh3gx

2020-01-19 04:46:55
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

クゼというキャラクターが担う三島由紀夫の要素は人々を惹き付ける強い「カリスマ性」だ。 真性の天才であり、強い理念から成る生まれ持っての革命家でもあるクゼはニーチェが提唱した「超人」そのものである。 pic.twitter.com/q3rkCCwFYA

2020-01-19 19:10:48
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

主人公、草薙素子がクゼの電脳内に潜った際に素子は後にクゼの事をチェ・ゲバラやマルコムX、カシアス・クレイと同等の独裁者と評する。 ヒトラーの思想とは異なり、キング牧師やガンジーに近い存在とも言う。 比較例を鑑みるにそのクゼのカリスマ性は虐げられる人々を救うヒロイズムを伴った性質だ。 pic.twitter.com/gFiGLrjwpc

2020-01-19 22:09:55
拡大
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

そしてその強すぎる影響力は諸外国にとっても驚異となりうる。 クゼは難民の英雄となる前に秘密裏に処理される事となる。 その生き様と最期に加え整った端正な顔立ち等の造型は三島のイメージよりはチェ・ゲバラの方に近い。 影響を受けたキャラクターの中では最も美化された三島由紀夫像とも言える。 pic.twitter.com/TDz08HipfM

2020-01-19 22:54:16
拡大