第 4 回 数学カフェ@関西 「藤田さんが松森さんにクラスのことを説明する会」

2020/01/25 開催 第 4 回数学カフェ@関西のまとめ
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ぴあのん @piano2683

聴衆の皆さんの質問がいい質問ばかりで感心してる #mathcafe_kansai

2020-01-25 15:30:22
ぴあのん @piano2683

自然数の集合Nがクラスになることがわかったので、だいたいの“数学”は集合を考えればよさそう。では全てのクラスを集合と思ってよいか?→Russellの逆理! #mathcafe_kansai

2020-01-25 15:34:37
ぴあのん @piano2683

Zermeloの公理的集合論の動機 ・選択公理の位置づけの明確化(当時は“公理から定理を証明する”という考え方が浸透していなくて、整列定理の証明が受け入れられなかった) ・「集合の定義」の徹底(Cantorによる直観的な集合の定義はRussellの逆理により問題が生じた) #mathcafe_kansai

2020-01-25 15:52:54
ゆうな @kawauSOgood

時代を追って説明してもらってるから、すごくお気持ちがわかる。 #mathcafe_kansai

2020-01-25 15:55:27
味覚クリティカル @1806_04679

{x | ∃n∈N (x=R^n)} とかしてもあかんのか #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:35:08
味覚クリティカル @1806_04679

あーこれには分出公理をつかっとんのね

2020-01-25 16:38:10
ぴあのん @piano2683

ZC集合論では、集合{X^n | n∈N}の存在が保証できなかったり、Cantorの順序数や基数を扱うことができない。そこでFraenkelとSkolemは置換公理を導入した。 #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:37:24
ぴあのん @piano2683

置換公理導入の経緯的にはSkolemの方が貢献が大きいらしいが、何らかの歴史的な理由によりクレジットされていない #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:44:30
H. Miyoshi (ALC Japan is rescheduled in 2025) @metaphusika

@piano2683 そういえばSkolemの数学史的な研究は一次文献がノルウェー語で書かれたものが多くてあまり進んでいないと聞いたことがあります。

2020-01-25 17:34:00
味覚クリティカル @1806_04679

この Skolem って不定方程式論の Skolem と同一人物なんですね、知らんかった #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:47:52
数樂 @coc_mathfun

ZFCって「ツェルメロ・フレンケル・選択公理」の略やったのか #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:48:32
味覚クリティカル @1806_04679

A,Bを集合に置き換えれば直感的には理解しやすい定義 #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:56:39
味覚クリティカル @1806_04679

「これはクラスAですね?」って聞かれる国会の予算委員会 #mathcafe_kansai

2020-01-25 16:57:42
味覚クリティカル @1806_04679

知らんかった言葉の定義が説明されまくっててスッキリ #mathcafe_kansai

2020-01-25 17:07:36
味覚クリティカル @1806_04679

コンピュータで連続体仮説のZFC独立性を検証したらしい #mathcafe_kansai

2020-01-25 17:09:34
松森至宏 @yoshi_matsumori

殿下「これでZFCにおけるクラスはわかったわけですが、それではやりにくいという圏論派の人もいるわけです」 ぴあのん「まぁ、はい」 #mathcafe_kansai

2020-01-25 17:12:33
ぴあのん @piano2683

クラスを扱える集合論(クラス論と言うべきでは?)の代表例としてのNBG集合論。Godelが連続体仮説の無矛盾性証明に用いたことで有名になった。ここでNBGの有限公理化可能性が重要(他方ZFCは有限公理化不可能) #mathcafe_kansai

2020-01-25 17:21:30
ぴあのん @piano2683

Twitterからどんどん有益情報が提供されてる

2020-01-25 17:37:01
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ