Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年1月25日分)nice/explain/to/end/flu-/in-/the/laugh/listen

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

2014年3月に実施された神戸大学の入試問題(後期日程)を授業で扱った。この英文の素材は Laurie Bauer & Peter Trudgill (eds.), Language Myths(Penguin Books, 1998, pp.2-4)から採られたものだ。

2020-01-25 08:06:05
Early Bird @41isyoichi

Changes of meaning can be of a number of different types. Some words, such as nice, have changed gradually. の一節があり、授業に先立ち出題された箇所の手前を『上掲書』(pp.1-2)で遡りまとめた資料を用いミニ講義を行った。スライドを共有したい。 ▪︎英単語の意味変化/nice という語の略史 pic.twitter.com/L85rYkoxkI

2020-01-25 08:06:07
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 「この一節を私に説明してください」を英訳するのに (×)Please explain me this passage. ではなく (○)Please explain this passage to me. とする。 「誰々」にあたる語(句)を、after verb ではなく after preposition の位置に据える点に注意⚠️

2020-01-25 12:30:23
Early Bird @41isyoichi

前置詞 to の後に「誰々」にあたる語(句)を置いて使う動詞✍️ announce (発表する), communicate (伝える), confess (白状する), describe (述べる), declare (公表する), donate (寄付する), express (表明する), invest (投資する), propose (提案する), report (報告する), suggest (提案する)など

2020-01-25 12:30:24
Early Bird @41isyoichi

Explaining English Grammar(Oxford University Press, 1998, p.191)で George Yule 氏は、上記の動詞はすべてラテン系(大概、多音節語)であり、しかもたいてい二音節目に第一強勢がくると説明する。鍵は語源と発音にあり😳

2020-01-25 12:30:24
Early Bird @41isyoichi

もちろん、Yule 氏自身 Unfortunately, it is not a completely reliable guide, because a number of verbs do not follow the pattern.(ibid.) と述べているように、say や mention などこの説明から漏れてしまう語もあるが、一つの印象的な切り口として興味を引かれた次第☺️

2020-01-25 12:30:25
Early Bird @41isyoichi

end は「端」の意で使え、重宝する。例えば、待ち合わせ場所を東京駅の3・4番線のプラットホームにした場合、中央なら問題はないが、神田寄りか、有楽町寄りかを決めるとき、"Which end?" "At Kanda end. OK?"(「どちら寄り?」「神田寄りでいい?」)と言える。

2020-01-25 17:37:42
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 楽器のフルート(flute)は、flu というスペリングから考えると「流れるように美しく澄んだ音を出す楽器」ということになる。flu の部位は「流れる」の意だからだ。上手なフルート奏者の演奏を思い浮かべると、このネーミングがぴったりくることがわかる😳 pic.twitter.com/C7Wp7G8G3J

2020-01-25 17:57:31
拡大
Early Bird @41isyoichi

「流れる」の意を表す flu の部位は、変形して flow(流れる、流れ)や flood(洪水)などにも見える。 ちなみに、fly(飛ぶ)も関連形だ。 また、能弁のことを「立て板に水を流すが如く」と言う。英語でも話し方が「流暢な」さまを fluent と形容する。 pic.twitter.com/dKddZ7HK5h

2020-01-25 17:57:33
拡大
Early Bird @41isyoichi

トイレなどで水が「どっと流れる」のは flush と言う。 なお、血液がどっと顔に流れると、頰が赤くなるから、flush には顔などが「赤くなる、紅潮する」の意もある🥵 pic.twitter.com/FyVBHHgtFr

2020-01-25 17:57:34
拡大
Early Bird @41isyoichi

悪性のかぜ、流行性感冒、インフルエンザ(influenza)は、頭の in- が「中に」の意の接頭辞だから、いったん流行すると氾濫した川が流れ込むような勢いであっという間に地域内に流れ広まってしまう、その始末に負えない広まり方に命名の由来がある。 pic.twitter.com/irLLjsziPI

2020-01-25 17:57:35
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] the は、個体を特定するときだけでなく、いろいろな種類の中からある種類のもの(すべて)を総称して特定するためにも使われる。この場合、「その」と訳さないように注意が必要だ。 👉The dolphine is a marine animal.(イルカは海の哺乳動物です)

2020-01-25 22:36:40
Early Bird @41isyoichi

上例で、the は「このイルカ、あのイルカ」などではなく、イルカという種類の動物」のように動物の種類を特定している。例えて言えば、dolphine という言葉から想起される特徴をもつ動物を、机の引き出しにすべて詰め込んで引き出しを閉め、the dolphine というラベルを貼り付けるような感じだろうか。

2020-01-25 22:36:41
Early Bird @41isyoichi

この言い方は個体間に見られる細かな差異が捨象されたという意味で抽象性を帯びており、理科の説明や百科事典、専門書における動植物や宝石類の記述などに向いている改まった形とされる。「何々という種類に属するもの」「何々一般」の含みを持ち、機械や器械、器具や楽器、マスメディア等にも使える。

2020-01-25 22:36:41
Early Bird @41isyoichi

👉The airplane has revolutionarized travel.(飛行機によって旅行に革命が生じた) 👉The telephone came into Japan in 1877, a year after it was invented.(電話は発明されて1年後の1877年に日本に渡来した) 👉The violin is an stringed instrument.(バイオリンは弦楽器である)

2020-01-25 22:36:41
Early Bird @41isyoichi

laugh は笑顔を浮かべ「声をたてて笑う」の意🤣 👉 Everyone laughed at my joke. (みんな僕のジョークに声を上げて笑った) 一方、smile は「声をたてず、にこにこと微笑む」の意😇 👉 Since she smiled when she left, she appeared happy. (出てったとき微笑んでたところを見ると喜んでたようだ)

2020-01-25 23:12:27
Early Bird @41isyoichi

listen は「聞こうと思って聞く」の意の基本的な動詞だ。 👉 Listen to the radio carefully, and you can hear a funny sound.(ラジオを注意して聞いてごらん、妙な音が聞こえるよ) 「聞くときに注意を傾けて聞く」listen に対し、「じっとしていても聞こえてくる」の意で hear が使われている。

2020-01-25 23:29:02
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ 『ウィズダム英和辞典 第4版』によれば、講義や演奏、人の言い分などを「聞く」と言う場合は hear も使える。 👉 hear a speech 👉 hear his complaint(不満を聞く) 👉 hear what he has to say(言い分に耳を傾ける) 👉 go to hear an opera(オペラを聞きに行く) 👉 hear him sing

2020-01-25 23:29:02
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] すでに話題になったことと、これから述べようとすることとを、滑らかに結びつけるために語順倒置がなされる。文における情報価値の度合いの移行、という観点から眺めると、語順倒置は、英語のもつ、効果的な情報伝達のための重要な仕組みの一つだ。

2020-01-25 23:45:38
Early Bird @41isyoichi

👉 I found a box in the closet. Inside were several old photos. (押し入れで箱を見つけた。その箱の中には古い写真が数枚入っていた) 重要な情報を最後まで取っておこうという心理が働いている。話し手が強調したい語句は several old photos であり、よって、photos が最も強く読まれる。

2020-01-25 23:45:39
Early Bird @41isyoichi

👉 About 30 people came to the class reunion. Among them was our teacher.(同窓会には約30人が来た。そのなかには私たちの先生もいらした) 「その約30名のなかには誰がいらしたかと言えば、先生だった」という含み。

2020-01-25 23:45:40
Early Bird @41isyoichi

👉 Each player should improve his skills, but more important is teamwork.(個々の選手は技術を伸ばすべきだが、より重要なのはチームワークだ) 「his skills よりも重要なのは何かと言えば、チームワークだ」の含み。文末に置かれている主語の部分こそが強調点たる比較対象。強勢を置いて読む。

2020-01-25 23:45:40