百合厨を滅ぼす魔王、見放された記憶(今回は付録にカラーパイの話とかもあるよ)(2016年7月~12月)

今回は「きらきら☆迷宮(ラビリンス)」(僕の百合の起源?)の話とか島田フミカネさんの話とか付録に魔王のカラーパイ(MTG)の話とか http://togetter.com/li/647470 http://togetter.com/li/682032 http://togetter.com/li/720997 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
うずしお @uzusio_n

くろば・U、百合を信じてないから多数派の提示するヘテロ規範におもねってるだけでしょ 絶対そうだ僕には分かる

2016-11-26 04:09:41
うずしお @uzusio_n

陰惨悲惨であることが「リアリティ」だと勘違いしている人種と本質的に同じ

2016-11-26 04:11:01
うずしお @uzusio_n

客観性を装いながら多数派におもねろうとする精神性よりは、錯誤を恐れず自分の信じられることに殉じる精神性の方が好きなので、僕が飯野水葉を好きになるのは必然だった

2016-11-26 04:22:17
くろば・U@ステラのまほう @cloba_____U

「胸が大きい=良い」というのは非常に男性的な(子孫を残す等の観点で)価値観だと思うので、真に純度の高い百合を目指すならばそういう価値観を作中に入れるべきではないのでは(非常にめんどくさいタイプの百合オタク並感)

2015-12-19 17:29:07
うずしお @uzusio_n

くろば・Uとは相容れない・・・

2016-12-11 06:16:55
くろば・U@ステラのまほう @cloba_____U

拙作は登場人物は全員ノンケの設定ですけど、私がもう1人いたら各々のキャラの闇を増幅し掘り進めて業の深いノンスマイル百合漫画を描きたくなるような、そんな感じの所にボールを投げてます (ステマ

2016-01-28 17:02:52
うずしお @uzusio_n

僕は飯野水葉のような方向性の性格を好ましく感じるのですが、作中では一貫して困った人格として描かれているようなので、思えば既にその辺りが相容れないのかも知れない

2016-12-11 06:29:58

きなきなと物言いを付けてるわけですがまあこの時はよくいる反りの合わない奴がまた一人という程度にしか思っていなかった これが後々の伏線となるとは・・・

付録 うずしおさんのカラーパイ

関係無いんだけど自己認識において重要な話でこのあとちょくちょく出て来る可能性があるので付録

前提知識
カードゲームMagic: the gatheringのカードには「色」という概念が存在し、ゲームプレイ上の制限となっていると同時に、フレーバー的に各カードの「属性」そして「哲学」や「理念」を表すものとなっている
白・青・黒・赤・緑の五種類がありそれぞれの詳細は説明してたらキリが無いのでググって欲しいのだが(面白いよ)、今回してるのはその内、緑(自然の色)、および緑と青(知識や探求の色)の組み合わせの話がイマイチよく分からないという話

うずしお @uzusio_n

なんか僕、青緑ってどういう色なのかまだいまいち分からない シミックとクルフィックスの色なんだよね・・・

2016-03-25 01:05:04
うずしお @uzusio_n

都会だとシミックになるけど、神話の世界だとクルフィックスになり、ゴシックorコズミックホラーの世界だともう一人の自分になる色・・・

2016-03-25 01:08:40

シミック
二色の組み合わせからなる十種類のギルドというものが支配する世界「ラヴニカ」における緑青担当のギルド
生物(緑)を改造(青)してミュータント生物を作ってる
社会的な役割は医療
どういう哲学を持っているのかよく分からない

クルフィックス
ギリシャ神話風の世界における緑青担当の神
彼方の地平の神であり、可能性、距離、見えざるものを支配している・・・らしい
抽象的過ぎてよく分からない

うずしお @uzusio_n

そういえば緑青についてよく分からなかったので、プレインズウォーカー唯一の緑青であるらしいキオーラさんについて調べてたんだけど、なんかますます分からなくなった

2016-03-27 00:38:27
うずしお @uzusio_n

巨大なクリーチャーを操る(緑)マーフォーク(青)ってのは分かるけど、そうじゃなくてもっと、緑青らしい精神とか理念とかそういう奴が分からない

2016-03-27 00:40:45
うずしお @uzusio_n

結局「よく分からないのが緑青」で良いの?

2016-03-27 01:02:41
うずしお @uzusio_n

うーん・・・「知性と本能」ってなると赤青との違いが分からないしな・・・じゃあむしろ赤と緑の違いから赤青と緑青を考えてみると良いのかな?

2016-03-27 01:25:11
うずしお @uzusio_n

いや、角度を変えれば・・・緑も青も白と相性が良いけど緑青は白そのものではない、ということは、「緑の赤っぽい部分」と「青の黒っぽい部分」に注目した方が良いのかな・・・ってそれさっき提唱したアプローチと真逆じゃん!

2016-03-27 01:56:19
うずしお @uzusio_n

っていうかぶっちゃけイゼットとシミックって、興味が向いてるのが物理か生物か以外実はあんまり差が無いんじゃ・・・

2016-03-27 02:00:21

イゼット
ラヴニカの青赤担当
所謂マッドサイエンティスト的な奴らの集団で、閃きと衝動(赤)のままに研究・実験(青)を繰り返している
社会的な役割は上下水道などのインフラ

うずしお @uzusio_n

イゼットは個人主義だけどシミックは全体主義なのかな・・・でも青くて全体主義というだけだと白青と区別が付かない・・・じゃあ白と緑の違いは何かと言うと・・・なんだろう? 人工の法と自然の摂理の違い?

2016-03-27 02:26:41
うずしお @uzusio_n

自然の摂理ってなんだよ

2016-03-27 02:27:18
うずしお @uzusio_n

これ要するに僕に緑の思想が分からないから緑青も分からないのでは無いだろうか

2016-03-27 02:29:50
うずしお @uzusio_n

MTGの「自然」って結局なんなんだ!? 生物に積極的に手を加えて改造生物を作り出す行為は本当に緑なのか!?

2016-03-27 02:49:07
うずしお @uzusio_n

mtg-jp.com/reading/transl… 緑青を理解するために「シミックのデザイン」をちゃんと読み返したら「可能性の広がりこそが緑青の焦点である」みたいな文があって、確かにこれはクルフィックスのフレーバーっぽい

2016-03-27 13:50:20
うずしお @uzusio_n

「何らかの雰囲気は存在していて、シミックを作るにはそれを感じなければならないが、それを表すのは難しいのだ」「その何かは最終的に攻撃的なクリーチャーであったり、奇妙なコンボであったり、捻れた環境であったり、なんだかわからないものだったりする」

2016-03-27 14:02:36
前へ 1 ・・ 5 6 次へ