食塩に関する本を手に取ったら目次がめちゃくちゃ気になった

伊藤 敬一 食塩と健康の科学―減塩だけがよいわけではない! (ブルーバックス) 出版社講談社 発売日2001/7/1
42
猿田 @Ryokansato

スピリチュアル方向からナトリウムを含まない塩などという言葉が流れているけど、よく考えると自分も塩についてよく知らないなと思って取った本の目次を見たら3章と12章がめちゃくちゃ気になった 『食塩と健康の科学』(伊藤 敬一):ブルーバックス|講談社BOOK倶楽部 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… pic.twitter.com/hV5dVu8oDt

2020-02-07 20:01:00
拡大
猿田 @Ryokansato

カニバリズムの風習は赤道下に多く、それは暑さから汗を流し塩分が不足することと関係している。人体には約200gの塩分が含まれており、焼いた骨でも90gあるため、数十人分の塩分不足を解消できるという。

2020-02-07 20:07:49
猿田 @Ryokansato

食塩の摂取量と高血圧には関係がある人とない人がいる。アフリカ系アメリカ人の高血圧患者は70%以上が食塩の取りすぎが原因となる食塩感受性を持ち、白人は45 %ほどと低いが、アフリカ大陸に住む人は白人と変わらない。これは、奴隷貿易の過酷な移動で腎臓に塩分を留める能力が高い人が生き残ったため

2020-02-07 20:15:33
猿田 @Ryokansato

日本人も高血圧患者のうち塩分摂取を減らして改善するのは40%ぐらいだそうで。だからといって塩分を好きなだけとればいいというわけでもないらしい。

2020-02-07 20:18:21
猿田 @Ryokansato

食塩摂取の減らし方として、料理にあらかじめ入れる塩分を半分にして、味付けが足りなければ自由に塩を振っていいようにしても、通常の塩分の料理を食べるよりも減る場合が多いそうで、いつかそういう生活を強いられる事になった時のために覚えておこう。

2020-02-07 20:20:49
猿田 @Ryokansato

あと、半分当たり前の話かもしれないけれども、摂取カロリーというか食べる量が多ければ塩分摂取量が多くなるので、1000キロカロリー摂取を減らせば塩分も2gは減るとのこと。

2020-02-07 20:22:29
猿田 @Ryokansato

「食塩と健康の科学」、やや古い本ではあるけど自分としてはすごく興味深くて各章のテーマに連動性があって読みやすい本だったけど、タイトルでググると塩を摂らないことを推奨してる人と、1日に塩を25グラム摂る健康法をしている人が読んでて、伝わらんなあ〜と思った

2020-02-07 20:28:18
猿田 @Ryokansato

肉食動物は肉に塩分が含まれているので塩に対する嗜好がないが、草食動物は常に塩分を渇望しており、塩分があれば必要な量の数十倍でも摂取してしまう。これは人間も同じで、草食動物であったと考えられる。

2020-02-07 20:37:04
猿田 @Ryokansato

あと面白かったのは、フランス革命前のフランスでは塩の原価の20倍の税がかけられており、地域によって課税されたりされなかったりしたために密輸が盛んになるが、これは死刑や奴隷になる重罪とされ、革命の前年では3500人もの逮捕者が出たことが革命の原因だとする説もあるという話

2020-02-07 20:49:17