t_mozzaのツイートまとめ(202002)

0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
t_mozza @t_mozza

今日は久しぶりにデータローダの文字コードの罠にかかって大変だった。UTF-8のBOMなしで、settingからread〜のオプション有効にしたら通ったけど昔こうだったか記憶にない。UTF-8のBOMなしまでは正しいはず。settingの設定はいらなかった気がするんだけどなあ

2020-02-21 20:11:41
t_mozza @t_mozza

readじゃなくてloadだったかもしれない。うろ覚え。

2020-02-21 20:13:26
t_mozza @t_mozza

最初チェック入れなかったら文字化けしてて、つまりUTF-8意外とみなしてなかったと思うのだけど、じゃあ何で読み取ったのかが気になる。SJISか?でもテキストエディタで変換かけたんだけどな。

2020-02-21 20:14:28
t_mozza @t_mozza

「t_mozzaのツイートまとめ(20200221_アーキ部#6)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1471691

2020-02-22 07:23:37
t_mozza @t_mozza

授業課題でC言語の謎のエラーに困っていた→金融SE経験がある社会人大学院生がスペースを11個ほど追加してあげたらエラーが消えた!どういうこと? - Togetter togetter.com/li/1471386 @togetter_jpより ネガティブな意見もありますが手法は悪くないと思う。でも本当に解決してたのかは気になる。

2020-02-22 08:47:48
t_mozza @t_mozza

授業の目的が安定や保守性を求めてないならこれで良いと思う。できるなら完璧にするほうが望ましいけれど、リソースとスキルが限られてる中で本質でない配慮をしてる余裕はない。

2020-02-22 08:52:30
t_mozza @t_mozza

固定長の解決をしていた説は納得感がある。でもコンパイラから無視される領域にスペース打ち込んで解決したのならオカルトで、これはこれでおもしろい。

2020-02-22 08:56:09
t_mozza @t_mozza

昨日からOpenCVやらJupyter Notebookやらの環境構築を試みているが速攻で詰まるので全然進んでいない。環境構築嫌い

2020-02-23 11:02:08
t_mozza @t_mozza

動くもの作るまでに本質じゃないところで苦労するのってどうにかならんかねと思う。Javaとかね

2020-02-23 11:03:05
t_mozza @t_mozza

というわけで環境すらできてないので今日は丸腰で出かける

2020-02-23 11:04:05
t_mozza @t_mozza

今日はSalesforceのレポートの作り方を計数の業務ユーザーにレクチャーしました。エンジニア以外でもかんたんに集計できて、内訳も見れたりするので便利ですね。シンプルな使い方をしてる分にはわかりやすくて便利だなあ。シンプルな使い方をしてる分にはわかりやすくて便利だなあ。

2020-02-25 21:22:51
t_mozza @t_mozza

シンプルな使い方をしてる分にはわかりやすくて便利だけど、シンプルじゃない使い方をするとわかりづらくなるので、わかりやすくする工夫をしましょう。そのためのドキュメントなら有用なので作るべきだし、もしどうしてもドキュメント作らないというなら設計自体の品質を突き詰めるべき。

2020-02-25 21:29:12
t_mozza @t_mozza

シンプルじゃない使い方をするならそれ相応のセオリーに従うべきであり、セオリーを外すならそれ相応の品質を保つべきである。セオリーや品質を得るには経験と知識を付けるべきであり、これらを欠くならそれ相応の負債が残ると自覚するべき。

2020-02-25 21:36:24
t_mozza @t_mozza

世の中便利なもので、データ集計は知識がなくても容易にできるようになった。容易にできるがゆえに、データモデルやデータフローを考慮しないまま作れてしまい、運用してしまう。モデルやフローを不勉強だと無駄に複雑で性能と安定性と保守性を損なったものが生産されてしまう。

2020-02-25 21:43:47
t_mozza @t_mozza

機械学習の実装から離れてたせいか(そもそも当時ちゃんと習得できてなかったからかもしれないが)色々忘れてて苦しい。概念は覚えてることもあるが、特に用語が出てこない。

2020-02-27 12:25:49
t_mozza @t_mozza

適合率 再現率 目的変数 説明変数 交差検証 最近このあたりの用語が出てこなくてググってた。先行き不安。

2020-02-27 12:25:50
t_mozza @t_mozza

こういう基本知識を最初にどう学んだのかを覚えていない。基本がまとまってるドキュメントは見た記憶ないから、リファレンスやサンプルコードをなぞりながら文脈で学んだのかも。そうなると当時の知識の正しさがあやしい。

2020-02-27 12:29:22
t_mozza @t_mozza

OneDriveくん、今日の14時ごろに作成したファイルの更新日時が昨日の21時になっている。17時間くらいずれてる。何が起きてるんだ。

2020-02-27 18:35:24
t_mozza @t_mozza

JST-17:00、UTC-08:00はPST(太平洋標準時/Pacific Standard Time/西海岸標準時)と呼ぶらしい。なぜこれが私のOneDriveに出てくるのだろう。 jisakeisan.com/timezone/pst/

2020-02-27 18:45:21
t_mozza @t_mozza

PST、なんとなく数年前にSalesforceのリリース計画か何かで見た記憶があるなあ・・・

2020-02-27 18:46:06
t_mozza @t_mozza

優先システムメンテナンスのスケジュール sforce.co/2VuWkuv 昔PST見かけたのはこの手のスケジュールの案内だったと思う。UTCではなくPSTで書かれてた理由は、サマータイムのPDTと併記してわかりやすくする都合だったのかな。どちらにせよUTCはUTCだからわかりやすいと思うけど。。。

2020-02-27 18:51:23
t_mozza @t_mozza

ファイル一覧だと昨日の21:46なのに三点リーダからバージョン履歴を開くと4時間前(おそらく今日の14:46)になっている pic.twitter.com/U0ywGZSI5h

2020-02-27 18:55:13
拡大
t_mozza @t_mozza

Einstein Analytics。調べてもいまいちよくわからないなあ。製品と機能の構成がわからないのと、何のライセンスがあると何ができるようになるのかがわからない。TrailheadやDEをさわればわかるうようになるかな。後でやってみよう。

2020-02-28 14:01:46
t_mozza @t_mozza

salesforceでsandboxから本番にリリースするという手順は、どのくらい厳密に運用するべきなのだろう。レポートやビューは直接本番を変更しても良いと思うけど、入力規則や項目自動更新はsandboxを経由したい。では選択リスト値の変更は?数式項目の作成は?

2020-02-28 18:52:27
t_mozza @t_mozza

選択肢はsandbox経由した。数式項目の新設は直接本番で良さそうな気がしてる。こう見ると私はreadonlyかどうかでsandbox通すべきかを判断してるのかもしれない。

2020-02-28 18:53:28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ