スパイ伝統の受け渡しテクニック「#デッド・ドロップ」は、このデジタル時代においても“現役”だった

古いスパイ手口と近代的なテクノロジーのミックスして、いまなお、暗躍。 実はこのマトメにも簡単なデッド•ドロップが仕掛けてあります。 本文にあわせ、コメント欄も見逃すことなく、お楽しみください。
142
WIRED.jp @wired_jp

古くからスパイたちが使ってきたテクニックとして知られる「デッド・ドロップ」。顔を合わせることなく誰にも見つからず物を受け渡せる、実にシンプルかつ物理的な受け渡しの手法である。bit.ly/2SgQ2LN

2020-02-07 12:20:01
リンク WIRED.jp スパイ伝統の受け渡しテクニック「デッド・ドロップ」は、このデジタル時代においても“現役”だった|WIRED.jp 古くからスパイたちが使ってきたテクニックとして知られる「デッド・ドロップ」。顔を合わせることなく誰にも見つからず物を受け渡せる、実にシンプルかつ物理的な受け渡しの手法である。この手法、実はデジタ 38 users 147
sleeper-bot @Sleeper_Hainori

デッドドロップ【dead drop】工作員の連絡技術。道端や公園、商店街など公共の場所で、石に見せかけた石膏の塊やメモを書いた領収書など、落ちていても自然な物の中に情報やUSBメモリなどを隠して放置し、工作員同士が直接接触せずに受け渡すこと。

2018-01-28 13:00:53
ゆる @mashbear1

"人目につかない場所を見て回る。スパイはそうした場所をいくつももっていなければならない。間違いなくひとりでいられ、尾行されていないことが確認でき、秘密の書類や物を隠しても、通りにいる子どもたちや偶然通りがかる人に見つかることがない、と確信できる場所だ…"wired.jp/2020/02/03/wha…

2020-02-05 20:45:35
リンク 大紀元時報 米司法省、スパイ容疑で中国出身の観光ガイドを起訴 犯行現場の様子も公開 米司法省は9月30日の記者会見で、中国国家安全省(MSS)に米の国家機密情報を渡した疑いで、中国出身で現在米国籍の男性住民1人を起訴したと発表した。司法省は、男と米の2重スパイが情報取引をする現場の様子を写った動画を公開した。 616
大紀元 エポックタイムズ・ジャパン @epochtimes_jp

男はデッド・ドロップ(Dead Drop、スパイ工作で、協力者との間で顔を合わさず情報を受け渡す方法)を通じて、米側のスパイに数千ドルの現金を支払い、米国の国家安全機密を収集し、中国当局に渡した。

2019-10-02 23:04:20
よしつね @Yoshitune

スパイ伝統の受け渡しテクニック「デッド・ドロップ」は、このデジタル時代においても“現役”だった @wired_jp wired.jp/2020/02/03/wha… 海上での密輸入、所謂瀬取りでも、割とよく使われる手法で、GPSが普及した現代だからこそ、更に有効な手段に。

2020-02-04 21:25:47
ななし @AsdfNanasi

ふと、映像界隈の「アップロードするよりHDD運んだ方が早い」って話を思い出した。まーこれは物理はネットじゃ運べないよね。って話だけど。 @wired_jp wired.jp/2020/02/03/wha…

2020-02-04 03:56:14
山田久美 @kumiyamada

スパコンの最先端の研究者がデータを東京から京都まで送るのに新幹線を使っているという話が面白かったな。ネットだと1日1テラか2テラしか送れないけど新幹線なら3時間で20テラでも30テラでも送れるという。現場は結構泥臭いことをやっているというお話でした。

2017-10-02 14:03:17
リンク ニコニコニュース 研究機関のスパコンデータは、まさかの方法で“運搬”される!? 時には、アナログな手段が一番有効?研究施設で用いられている、実験データなどの検証や計算に使うスーパーコンピューター。その中に蓄積されたデータをどのように他の施設や機器に移動させているか、ご存じだろうか?ネットが普及した現代である。恐らく、… 1 user
デンジャラスディナー @qazokmggg

@kumiyamada 新幹線だと22Tbpsぐらいで運べますね。 すげぇ速い回線だなぁ…

2017-10-03 21:10:28
暇人 @safefield

@kumiyamada 新幹線便使って光磁気ディスクやハードディスク送っていた頃のノウハウが蘇る感じで、面白いですね。

2017-10-03 10:28:10
うしを @Brest2Touron

スパイ伝統の受け渡しテクニック「デッド・ドロップ」は、このデジタル時代においても“現役”だった @wired_jp wired.jp/2020/02/03/wha… アニメ「ジョーカー・ゲーム」12話中、意図せずこれに近い方法でやり取りしていたのは、8話の領事夫人の持ち物かな。6話とか当人同士が直接出向いてるし。

2020-02-05 08:17:09
亀 行道 @kamesanji

@kumiyamada 某証券会社なんは、帳票自体をマイクロフィルムに印写して保存しています。最後はアナログなには古今東西ですね。

2017-10-03 13:07:20
木村屋 @kimuraya

「戦争ゾーンの写真家が現在これを処理している方法は、小さなカード(8〜16GB)で撮影し、定期的にデッドドロップ(秘密の情報受け渡し場所)を使用することだ」 冷戦期の諜報活動のテクニックをジャーナリストが使っているのか jp.techcrunch.com/2016/12/16/201…

2016-12-18 01:55:38
リンク TechCrunch Japan 暗号化機能をカメラに追加しても写真ジャーナリストたちの問題は解決しない | TechCrunch Japan Freedom of the Press Froundation(自由報道財団)がキヤノンへの公開書簡を公表し 、そのカメラに暗号化機能を実装するように求めたが、そこには見逃されているポイントがある。もちろん暗号化それ自身は素晴らしいアイデアだが、戦争ゾーンで弾丸を避け、統制の緩い独裁政権下で警棒をかいくぐり、ギャ.. 10 users 63
赤木真紅朗 @shin_akagi

CNN.co.jp スパイが情報交換を行うテクニック「デッドドロップ」。2人の人物が同時に同じ場所に存在しないことで、情報交換が発覚しないようにするテクニックだ cnn.co.jp/video/15765.ht… @cnn_co_jpさんから

2016-12-28 15:20:47
Massao@Snowland @massao_mork

@praimetiz 離れた場所から、お互いが品物を置いてやりとりするのは「沈黙交易」といって古代からあるね。 この場合相手が誰かは大体分かっているが、接触したくないという事情なので、デッド・ドロップとはやや異なるかもしれないが。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88…

2020-02-13 04:16:22
Football Kingdom @f_kingdom

ロシアのKGBが、使っている手法。 情報を入れたUSB等を石膏で固めて石の破片くらいにする。土をつけて、単なる石ころ、木の破片のようにする。次に、暗号を道の壁などにチョークでサッとマークする。石片を、決まった場所に落とし、情報を味方に渡す。 デッドドロップという手法。 #TBS

2017-10-14 18:36:05
リンク クーリエ・ジャポン 中国のスパイ、次々とアメリカで逮捕─「古いスパイ手口と近代的なテクノロジーのミックス」して | 【世界を見渡すニュース・ペリスコープ】 中国のスパイ工作の手口とは中国のスパイ行為がまた白日の下に晒されている。米TV「CBSニュース」は、「米司法省とFBI(米連邦捜査局)は9月30日、アメリカ市民が中華人民共和国のためにスパイ行為をしたとして逮捕したと発表した。刑事告発状によれば、アメリカ市民のエドワード・ポングは27日に拘束され、外国政府の違法なエー… 1 user
まえはらはかせ @mary02281

現実の秘密の組織が使用してる連絡手段としては 古典的なもので 特定の場所に「荷物」を置いておくデッドドロップとか 画像データなどにメッセージ入れておくとか CIAが使って有名になったひとつのメールアカウントを複数で使いまわしてメールの下書きを覗くといったものがある

2019-06-13 12:40:13
🍄𓈒ᱸ ₊𓊪ᚇ¯𓈒🎍カエル🐸先生🦋 @ブレイクコア不動産🈳🍒 𓈒ᱸ ₊‡𓈒🍄 @frogteacher

スパイ伝統の受け渡しテクニック「デッド・ドロップ」は、このデジタル時代においても“現役”だった wired.jp/2020/02/03/wha… Torで守られた市場サイトで、買い手と売り手が互いを見つける。 Torか!その昔p2pが流行ったときに「足がつかない」ってことでちょっと話題になってたな、そういえば

2020-02-03 23:01:04
リンク GIGAZINE 匿名通信「Tor」はどういう仕組みなのか分かりやすく解説 通常、ウェブサイトにアクセスしたりメールを送信したりするとサーバーにアクセス元のIPアドレスが残ります。これを元に「誰がウェブサイトにアクセスしたのか?」や「誰がメールを送信したのか?」を特定することが可能なわけですが、そういった情報を一切残さずに完全に匿名で通信を行えるというシステムが「Tor(トーア)」です。そんなTorがどうやって動作しているのかをセキュリティ研究者のJordanさんが分かりやすく解説しています。 116 users 3
夜泣きそばちゃん @fhskalalalddn

@gabu @meronsama303 出口がなければ作ればいいじゃない!って発想か( ^∀^) これは恐れいった……。

2018-02-08 08:12:37