数理的システム設計 -ビジネスと技術制約をつなぐ手法- #ooc_2020 #ooc_a

オブジェクト指向カンファレンス2020で発表しました。 Alan Kay, Christopher Alexanderが生き生きした人工物にひかれているということを発見し、それをシステム設計に活かしたよ。という話です。 メッセージベースオブジェクト指向、15の幾何学的特性 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Masayuki Iwai @myb

数理的システムアーキテクチャ設計 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:18:43
Shinji Matsumoto @smatsumt

そのために、可能な限りソフトウェアシステムの用語を利用せず設計する。 メリット。1.論理的システムと現状システムとのギャップの明確化。2.機能を配置する場所の限定。3.技術依存の排除。 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:18:47
takasp @takasp_2350

ソフトウェアシステムの用語を利用せずに設計する。 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:18:59
おかしょい @okashoi

1. 定量化できる普遍的ななにかを軸にして要件やシステムを表現 2. 軸上に現れる特性や関係性を 15 の幾何学的特性で評価する #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:19:13
ポリドッグ@PartyHard Inc. @polidog

アーキテクチャを分けて、乖離を見つけるみたいなアプローチ納得できる #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:19:22
ガミネ @gaminessium

数理的アーキテクチャを用いて、システムの概念をまず共有する 概念が共有できたら、これと実際の設計とのギャップを認識していく #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:20:08
おかしょい @okashoi

軸を見出すのに「市場の観察」「デザイン思考」「ユーザストーリマッピング」に基づく #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:20:33
スタヰル @stwile871

手戻りを限りなく少なくするシステムシステム設計がだいじ。 ・ソフトウェア用語を使わない! #ooc_a #ooc_2020

2020-02-16 14:20:51
Shinji Matsumoto @smatsumt

(ざっくりした)開発のステップ step1 なにか変わらない軸を見出す step2 ほかの15の特性を考慮 step3 非機能要件を考慮 step1 の軸、やりたいことやそれが備える特性。IoTシステムの例だと、情報の抽象度や情報の地理的分散など。 これを繰り返して、必要な部分・全体をみつける #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:21:25
おかしょい @okashoi

最近、設計の文脈でアレグザンダーさんよく聞くようになったので学ばなきゃ #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:21:54
Masayuki Iwai @myb

ザ・ネイチャー・オブ・オーダー 建築の美学と世界の本質 生命の現象 クリストファー アレグザンダー amazon.co.jp/dp/4306045935/ #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:23:13
Shinji Matsumoto @smatsumt

ここまで作ってからユースケースのウォークスルーをする。そこでOKなら物理的アーキテクチャ設計に進む。 アレグザンダーのいう「数理的、普遍性、セミラティス」を重要と考えている。 「メッセージ、センター、間」も根本で共通している。 両方とも、生きながらえることが良い。 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:24:36
TAKAKING22 @TAKAKING22

アラン・ケイやアレグザンダーは、「生き永らえることがいいことだ」と思っているのではないか? #ooc_2020 #ooc_e

2020-02-16 14:24:41
takasp @takasp_2350

生きながらえるいいことだと考えている。 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:24:43
ガミネ @gaminessium

概念は変化しないので、これを起点に設計を進めていく 不変性が設計の美しさにつながる #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:25:21
Shinji Matsumoto @smatsumt

(生きながらえる、というのは同じものをずっと保つとイコール、とは限らないと思うけど、どうだろう?) #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:25:26
おかしょい @okashoi

そこにある間・質・センターに着目する #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:25:53
おかしょい @okashoi

「ドアを一つの構造物としてみるか、ただ部屋がつながっていると見るか」 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:26:46
daisuke sato @dskst9

きょんさんの数理的システム設計がめちゃめちゃ面白い #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:27:03
さとりゅう 🌸 たつや学院 @sato_ryu

数理的システム設計、理解した←全然わかってない

2020-02-16 14:27:35
Shinji Matsumoto @smatsumt

それぞれの観点での区切りが、そのまま物理的区切りになる、とは限らない。部屋の間のドアなど。 「間」をどう表現するか。Ma-oriented。インタフェースの決定=構造の決定を遅延させたい。 #ooc_2020 #ooc_a

2020-02-16 14:27:54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ