ナカノシマ大学 大阪アースダイバーへの道 tsudaり

中沢新一氏と釈徹宗氏との対談。飛び入りで内田樹氏も参加w 大半は @yuzuki_m に依存しています。 http://www.nakanoshima-univ.com/seminar/1004_university.html
3
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:ここが墓地ではと思ったときには魚のような感覚で内から見なくてはいけない。大阪アースダイバーをするときには大阪の人と一緒にやらなくてはと思っていた。釈さんがいい仲間になって、ここでは話せないようなことをたくさん話したw #earth_diver

2010-04-16 19:56:52
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:大阪は博多と並び唯二の日本の都市。大阪が持っている全体のトータルを取り出すと、それが日本人にとって新しい価値や意味を持つ時代がこれからくるのではと思っている。 #earth_diver

2010-04-16 19:58:25
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

あと1時間でMacBookの電源が残り9%。ダウン必死だな(涙) #earth_diver

2010-04-16 20:00:21
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:大阪の経営学を取り出すと、人々の福利を利するというもの。それがどこから来るかといえば、大阪のアースダイバー的な根源につながっていると考えている。 #earth_diver

2010-04-16 20:01:13
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

釈:江戸の人たちの本を読むと、長州から江戸に行く途中の大阪で面白い人にいっぱい会っている。急がなくてはいけないのについ長居をしたり、帰り道にも立ち寄ってしまう。なにか人の足を止めさせるようなそういう雰囲気がいま失わつつあるのでは? #earth_diver

2010-04-16 20:02:49
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:大阪のアイデンティティを取り戻す必要もあるだろう。それは意識的にしなくてはいけない。蘇るようなものに力を貸したい。 #earth_diver

2010-04-16 20:03:48
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

釈:いまはそういうひっかかりがないような感じがする。つい足を留めたり長逗留したりする力があったのに。 #earth_diver

2010-04-16 20:04:19
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:それには大阪が銀を作っていたというのが関わっている。金を図るときには重さを図らず、ただハンコだけ押して権威でお金として流通させた。銀はちゃんと図っていたがいちいちやるのは面倒なので、信用でやるようになった。これは金の流通では生まれなかったもの。 #earth_diver

2010-04-16 20:05:34
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:大阪では自分で信用関係を作っていかなくてはいけなかった。それには時間が必要。釈さんともなんどもあって、メル友になったw それを持続するには自分の信用を大事に社会をつくる必要があった。不確定なものを信用のうえで交換しながらなりたっていた。 #earth_diver

2010-04-16 20:07:02
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:東京はなんでも手付が必要だった。信用しないから。これが高じて部屋を借りるにも前金がものすごく高かった。ところが昔の大阪には手付をするのは恥ずかしいとしてそういう習慣がなかった。これを形を変えて現代に蘇らせたら何が出てくるか。 #earth_diver

2010-04-16 20:07:58
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:それに一番近いのはドラッカー。資本主義がハゲタカにならないストッパーは何かというのが大きなテーマになっている。大阪の商人がそこに大きな示唆を与えているのでは。 #earth_diver

2010-04-16 20:08:47
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:岬の宗教ラインを古代人になって敷衍すると、岬には他界の神様がいた。石山本願寺や大阪城が建てられたパブリックの根源。それを支える場所が岬の突端だった。しかし岬の付け根は死者の世界やニライカナイのような生命が生まれる場所になっている。 #earth_diver

2010-04-16 20:10:02
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:これがセットになって時代が下っても、岬の突端には大阪城ができたりした。岬の付け根の森は死者の埋葬地だった。四天王寺が出来たのも、死者の場所だったから。 #earth_diver

2010-04-16 20:11:25
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

あー、もうすぐ電源切れます。そしたらiPhoneにうつりますが、あまりタイプはできないかも。 #earth_diver

2010-04-16 20:11:49
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

うーん、しかしほんと話の筋が掴みづらいぞ。 #earth_diver

2010-04-16 20:12:11
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:浄土真宗には聖徳太子の存在が大きい。釈:親鸞には太子信仰が濃厚に見られる。中沢:太子と呼ばれる人たちが北陸に住んでいる。船を上流まで運んでいる一族。太子族は子ども聖徳太子を祀っている。赤い腰巻で上半身裸。 #earth_diver

2010-04-16 20:14:36
kenyou @kenyou1979

富山の方かな?太子講というお講が確かある。RT @yuzuki_m: 中沢:浄土真宗には聖徳太子の存在が大きい。釈:親鸞には太子信仰が濃厚に見られる。中沢:太子と呼ばれる人たちが北陸に住んでいる。船を上流まで運んでいる一族。太子族は子ども聖徳太子を… #earth_diver

2010-04-16 20:25:28
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

中沢:聖徳太子を進行していた人たちが最初の親鸞の弟子となった。聖徳太子は小さい子どもとしてイメージされていて、住吉の一寸法師とも重なる。 #earth_diver

2010-04-16 20:15:55
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver あれとこれはつながりますという連関作業ばかりで本筋がさっぱりわからない。この発想についていくのは大変だ。釈先生ヘルプー!

2010-04-16 20:18:04
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver 中沢:大阪は子供ばっかり。それが浄土真宗の中枢にまで絡み込んでいる。

2010-04-16 20:19:32
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver 釈先生が話を振ろうとすると、途中から中沢先生が掻っ攫って話の方向性が定まらない!

2010-04-16 20:20:35
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver 釈:大阪には宗教都市と商業都市と色んな側面があって分けて考えなくてはいけないのでは? 中沢:そこが大阪のおもしろいところ。ずんずん変わっていくがトポロジーの観点では改変されても根本には変わらないものがある。その根本が上町大地。

2010-04-16 20:22:27
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver 中沢:大阪で商業地域が広がっていくと秀吉は簡単に土地の神様を移す。江戸ではできないこと。都市の人ではないから。上町大地の地主神イカスリはざま御堂のほうに移った。寺町も一箇所に集められた。大阪は柔らかい粘土みたいで改変しようとひっぱっても切れないまま。

2010-04-16 20:25:33
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver 中沢:ひっぱってトンデモないところに行ったとしても、戻してやるともとのトポロジーからずれていない。東京は地形の上に表面的に乗せただけで自在に作り変えたりできていない。

2010-04-16 20:27:20
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

#earth_diver 釈:生駒に秘密があるのでは。唯一大都市圏接する霊山。ここはどこの国なのかというくらい韓国のお寺があったりする。色んな雑多なものを引き受けている場所。

2010-04-16 20:28:43