Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月17日分) more than/look in/o'clock/canとmay/小池陽慈先生の読解アプローチ/keepとleave/q/childish/used to

まとめました。
2
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 「more than x」は日本語で「x 以上」と覚えていると日英語のずれから誤解することがある。日本語で「3つ以上」と言えば、最低でも3つということで、3つでもいいことになるが、英語で more than three と言うと、3は含まずに「3より多い」の意だから「4以上」になるため注意が必要だ⚠️

2020-02-17 03:45:22
Early Bird @41isyoichi

なお、「3つ以上」ということを three を用いて言う場合、厳密には、敢えて three or more などのように言わねばならない。

2020-02-17 03:45:23
Early Bird @41isyoichi

「鏡を見る」は look at a mirror と言わない。これでは鏡そのものに関心がありそれを眺めることになる😟 通例、鏡を見るのはそこに映し出されるものを見るのだから look in a mirror と言い、鏡の中の姿を見るのであれば look at oneself in a mirror を使う。(oneself は主語に応じて変化させる。)

2020-02-17 17:58:23
Early Bird @41isyoichi

元来 of the clock(時計の)だったのが詰まって of clock となり、現在の o'clock となった。省略符(アポストロフィ)は省略された f を表している。なお、この種の o' の例に jack-o'-lantern (かぼちゃちょうちん), man-o'-war bird (軍艦鳥), cat-o'-mountain (山猫) などがある。

2020-02-17 18:34:13
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ A friend may betray you. は「友人があなたを裏切る可能性は実際にある」と述べている。一方、A friend can betray you. はあくまでも一般論として「友人だって裏切ることはありうる」と述べている。

2020-02-17 19:08:15
Early Bird @41isyoichi

本アカウントを本格運営して1年。すんっっごい方、憧れの方、目指していた方、お知り合いになりたかった方、もっと早くに知り得てフォローしていたかった、そんな方々と接点をもつことのできるツール、ツイッターを始めてよかったなぁとしみじみ感じ入っとりますです…はい。ということで、うむ。 pic.twitter.com/HusnIZwXXb

2020-02-17 19:14:14
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 昨晩は肌寒い小雨のなか教育団体 Festina Lente さん主催の講演会に参加。会場内は満席、熱気に満ちていました。好環境の下、河合塾の小池陽慈先生によります現代文の読解アプローチを模擬授業を通じ体感、事後の質疑応答で深化させていただきました。休日だが出向き、ほんと大正解でした😊

2020-02-17 19:57:13
Early Bird @41isyoichi

詳しくは書けませんが、小池先生の読解アプローチで培われる力は教え子さんがアカデミアに進んで、また社会に出て、なお通用する普遍的な骨太の力だと感じました。一見地味な作業を目的をもっていかに個人に継続させるか、肝要な指導点までご教示いただき、大満足でK先生と呑み、語り、帰宅しました😊

2020-02-17 19:57:13
Early Bird @41isyoichi

日英語両面で連携して昨晩小池先生に見せていただいたような指導を行なっていけば相乗効果が大きいとも感じました。それだけ普遍的な御講義内容でした。詳しくは小池先生の御著書でぜひ😊 Festina Lente 様にはこの度は貴重な機会を御提供くださりまして深謝申し上げます。ありがとうございました! pic.twitter.com/ta4n7ORUxd

2020-02-17 19:57:15
拡大
Early Bird @41isyoichi

festina lente は私の大好きな言葉であります。山下太郎先生の記事にリンクを張らせていただきます。 kitashirakawa.jp/taro/?p=310

2020-02-17 20:04:34
Early Bird @41isyoichi

keep は 話し手の意志で ある状態に「保つ」の意で、leave はある状態のままに「放っておく」の意だ。 👉 It's very warm inside. Keep the door open.(中がとても暑いから、ドアを開けておいて) 👉 It's very cold. Don't leave the door open.(とても寒いから、ドアを開けっぱなしにしないで)

2020-02-17 21:22:25
Early Bird @41isyoichi

学部時代のテキストのある一冊。めっちゃ精読しました😊 pic.twitter.com/n3dWKtony8

2020-02-17 21:36:42
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 『特製版 英文法シリーズ 第一集』(研究社、1959年、p.105) によると、通例、q という文字は英語では qu という綴りで現れるが、語末では(grotesque のように)-que で発音は[-k]となる。もっとも、Iraq(イラク)のような英語にとっての外来語は別。

2020-02-17 21:43:42
Early Bird @41isyoichi

q の文字は1066年のノルマン人による英国征服後、アングロ・ノルマン写字生によって輸入されたものだが、輸入されたのは q と言うより、qu と言う方が適当だ。qu という形で(ラテン語、フランス語よりの借用語に用いられたのはもちろん)、約15世紀前の古英語の cw という文字配列にとって代わった。

2020-02-17 21:43:42
Early Bird @41isyoichi

例えば、約15世紀前の古英語の cwic はノルマン征服後1100年頃から1500年頃までの中英語で quik(=alive)となる。フランス系写字生が自分に親しい綴字法に従ったのは無理もないことである。現代英語の綴り字で、非常に稀な場合を除くかぎり、q の次には必ず u が来るという習慣は、ここに由来する。

2020-02-17 21:43:43
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)He's childlike. (2)He's childish. (1)のように childlike は「いかにも子供としてふさわしい」といった、好ましい意味合いで使われ、(2)のように childish はいい年をして「年に似合わぬ振る舞いをする」場合に使う。

2020-02-17 22:33:34
Early Bird @41isyoichi

childish を名詞の左手に添えて使うと「子供らしい」「子供に特有の」の意が出る。 👉I always had a childish dream to marry a prince like in fairy tales.(おとぎ話の世界のように王子様と結婚する、という子供らしい夢) 👉a letter written in childish handwriting(子供独特の筆跡で)

2020-02-17 22:33:34
Early Bird @41isyoichi

なぜ used to で「何々したものだ」の意になるかについてはあまり説明されないが、恐らく、古い英語で use が to observe a custom (他動詞)、to do a thing customarily (自動詞)の意だった(OED 参照)ことと関係があろう。だとすると、used to の used は「何々する習わしだった」ぐらいの意だろう。

2020-02-17 22:43:25
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、「いつもの」の意の形容詞 usual も関連語らしい😳 「通常用いられている、日用の」の意での usual の使用は1396年に文証されている。「普通の、通常の、いつもの」の意は1445年頃に文献初出だ。

2020-02-17 22:43:26