Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月4日分)head/play/古英語/clock/name/hom-とanti-/what/help/willing/-ing/-teenと-ty/forとto

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

仕事の気分転換にスタバへ赴くことがあります。環境を変えるとはかどる類の作業があるものです。私はスターバックスのあの雰囲気が好きで、最近は自宅でも読書や書き物をしているときのBGMにジャズを流しています。最近はYouTubeでお手軽に素敵な背景音楽が聴けるのですね😊 youtu.be/eylcZr7o0zs pic.twitter.com/w6hCIjCj5Z

2020-02-04 09:13:10
拡大
Early Bird @41isyoichi

「窓から顔を出すな」は Don't put your head out of the window. のように「顔」に対して head を使う。head は首から上の部分全体を指すからだ。英語の head は head+face を表すわけ。なお、元気なくうつむいている人に対する声かけは Keep your chin up. で「顔 (= あご) を下げないで」の意。

2020-02-04 09:49:03
Early Bird @41isyoichi

play は「試合(ぶり)」や「試合中の行為」の意でも使われる。 👉Heavy rain stopped play.(豪雨で試合は中止になった) 👉fair play(フェアプレー) 👉rough play(荒っぽい試合運び) 👉fine play(ファインプレー) 👉team play(チームプレー) 👉foul play(違反行為)

2020-02-04 09:59:09
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 子供が「遊ぶ」のは play で表す。特に、子供が楽しみを求めて自発的に行う「遊び」を指す。 👉It's nice to hear children playing in the street. 👉Young children learn a lot through play which can be dirty at times.

2020-02-04 10:11:31
Early Bird @41isyoichi

一方、大人が「遊ぶ」のは状況により have a good time や enjoy oneself などで表す。 👉 I had a good time at Shinjuku after work last night. (仕事が終わってから新宿で遊んだ)

2020-02-04 10:11:31
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 英語は元来北ドイツの少数の部族が用いていたゲルマン語の方言であり、これら部族の原住地は、日本の紀伊半島と同じくらいの大きさだった。そこから彼らがイギリスの島に移住し始めたのが紀元450年頃のことだ。その英語が、いまや、世界的に見て極めて話者人口の多い大言語となるに至った。

2020-02-04 10:41:02
Early Bird @41isyoichi

1500年以上にもわたるこの筋道をDVD全4巻の映像で辿る試みが添付画像の作品だ。英国の人気文芸作家、Melvyn Bragg が案内役を務める。英国で2002年から2003年にかけて放送され、各紙誌で絶賛を博したのも頷ける品質。付属の小冊子には視聴に際しての目の付け所や参考文献が整備されて親切だ。 pic.twitter.com/qLN1il6TLL

2020-02-04 10:45:23
拡大
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

must は入手できる証拠から推論(infer)することを表し、will は以前からの知識、常識、経験に基づいて予測(predict)することを表す。ー 認識的な意味を表す must と will の基本的な意味の差異につき柏野健次『英語語法詳解 英語語法学の確立へ向けて』(三省堂、p.33)の指摘に興味を引かれた😳

2020-02-04 12:15:19
Early Bird @41isyoichi

英語の sure と secure は意味に多少の相違があるが、同じ語源をもつ語だ。両語とも se- (離れて) + cūra (心配) という造り、「心配からほど遠い、心配のない」の意の形容詞で、sure は secure のつまったものなのだ。「心配のない」状態は secure (安全な)であり、また sure (確か)でもある。

2020-02-04 12:52:49
Early Bird @41isyoichi

11世紀以前の英語で、今日の英語とは大きく異なりドイツ語や北欧の言葉に近い古英語(Old English)で「犬」を表す単語は hund、これが現代英語の hound となるが、いわゆる意味の局限が生じ「猟犬」の意になった🐕 古英語 hund はドイツ語 Hund, ラテン語 canis (これよりフランス語 chien )と同系だ。

2020-02-04 19:20:47
Early Bird @41isyoichi

New Englishes, World Englishes, English as a Global Language, English as an International Language, English as a lingua franca, Global Englishes などとも呼ばれている。部族の方言がおよそ1500年の時を経て国際共通語となる。その筋道こそがとりもなおさず「英語の歴史」である。

2020-02-04 19:32:02
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 携帯用でない「時計」を表す英語 clock は擬音語起源、「鐘」が原義らしい。なお、ドイツ語の Glocke は「鐘」の意で、この本義が保存されている。では、ドイツ語の「時計」は、と言えば、それは Uhr で、英語の hour と同根語。「腕時計」は Armbanduhr だ。

2020-02-04 19:46:43
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、clock は cloak と二重語とのことだが、たしかにその形状を見ればそれも納得がいく😳 pic.twitter.com/vCB7uiBllS

2020-02-04 19:46:45
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] nickname (あだ名) などに見られる name はドイツ語を先祖とする英語だ。name に相当するラテン語は nōmen で、この語にいくつかの英単語が由来する。nominate は「名前を呼ぶ」ことから代表者などに「指名する」「任命する」の意が出ている。

2020-02-04 20:08:22
Early Bird @41isyoichi

noun は名前は名前でも事物の名称たる「名詞」の意。また、renown (名声、高名)は noun の u が w (double u)になってはいるが、-nown の部分は name と関連。renown は「繰り返し(re-)名前を言う」が原義。評判がよく、繰り返し名前が人々の口にのぼるのは「名声」のある人であり、「高名」な方だ。

2020-02-04 20:08:23
Early Bird @41isyoichi

なお、name を表す語幹はギリシャ語系では onym であり、anonymous (匿名の), homonym (同音異義語), antonym (反意語), synonym (同意語、類義語) などの語が出ている。

2020-02-04 20:08:23
Early Bird @41isyoichi

anonymous (匿名の) < an- (without) + onym + -ous (形容詞語尾) homonym (同音異義語) < hom- (同一)+ onym  ⚠️hom- は子音の前では homo- の形。 antonym (反意語) < ant- (反対) + onym  ⚠️ant- は子音の前では anti- の形。 synonym (同意語、類義語) < syn- (共同、類似) + onym

2020-02-04 20:08:23
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ 次例は「そのピアニストはもう10年前の彼ではない」の意。 👉 The pianist is not what he was ten years ago. what 以下は「彼が10年前にそうであった姿」すなわち「10年前の彼」の意を表し、文全体として「そのピアニストの外見・技術が衰えた」「収入が減った」ことを暗示している。

2020-02-04 20:17:00
Early Bird @41isyoichi

(1)Can you help me do this job? (2)Can you help me to do this job? 何れも「この仕事を手伝ってもらえますか」の意だが(1)は「あなたが直接、手を貸してくださるわけにはいきませんか」の、to を挟んだ(2)は「誰か人をよこすなどして間接的に助けの手を差し伸べてくれませんか」の含み。

2020-02-04 20:44:43
Early Bird @41isyoichi

盲点⚠️ willing という語のもつ本質的な気分は passive なもので積極的な意図は少しも含んでいない。passion を含んでいない状態。情熱がないからこそ will をもって行うので not reluctant に近く「してもかまわない」ぐらいの気持だ。

2020-02-04 21:02:21
Early Bird @41isyoichi

つまり、英語の be willing toと日本語の「喜んで何々する」では表す内容に相違がある。be willing to は相手のことを考えた末「することに文句を言わない」の含みをもつ。意識的に同調的態度をとろうとする、あくまで受け身の、意志的選択だ。 「自分から積極的に」の表明には be ready to を使う。

2020-02-04 21:02:22
Early Bird @41isyoichi

以上、最所フミ『英語と日本語 ー 発想と表現の比較』(研究社、1975年、p.173) および『日英語表現辞典』(ちくま学芸文庫、2004年、pp.259-60) に依拠して記した。

2020-02-04 21:02:22
Early Bird @41isyoichi

古英語(Old English)はどんな英語か、と言えば、「いまのドイツ語の一方言」と考えるのが近い。たとえば、現代英語だと定冠詞は the だけだが、ドイツ語は16も使い分ける。古英語は18ぐらいになる。時期で言えば、およそ450年から1100年ほどの期間の英語を古英語と称している。

2020-02-04 21:47:43
Early Bird @41isyoichi

シェイクスピア(1564-1616)の英語を「古英語」だと誤解している人がいるが、シェイクスピアの英語は近代英語(Modern English)だ。

2020-02-04 21:47:43