朝日新聞編集委員小滝ちひろ氏の神社仏閣に関する取材の足跡:2018年には運慶の五体仏が安置される収蔵庫の耐震補強などに向け支援のクラウドファンディングも支援

※コメント欄のご指摘により見出しを修正しました ※サムネは興福寺阿修羅像 「重要文化財の運慶仏を未来へ伝えたい! 浄楽寺・収蔵庫改修プロジェクト」|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社 https://a-port.asahi.com/projects/jorakuji/
4
まとめ 小滝ちひろ氏の足跡:①池上彰氏のコラム不掲載問題や「吉田調書」の取り消しに際し誤報に言及 ②プロメテウスの罠で秋山豊.. ・(2020年3月14日 14時)冒頭に広報からの発表ツイートを追記 ・朝日の記者がツイッターで見せた“本音” | 東スポhttps://www.tokyo-sports.co.jp/social/311653/ ・イージス艦フィッツジェラルド号は東日本大震災の「トモダチ作戦」に参加 https://www.kanaloco.jp/article/entry-88558.html ・まとめ後半に収録していた内容はこちらに移動しました →朝日新聞編集委員小滝ちひろ氏の神社仏閣に関する取材の足跡:2018年には運慶の五体仏が安置される収蔵庫の耐震補強などに向け支援のクラウドファンディングを実施 - Togetter https://togetter.com/li/1480991 10103 pv 23
森本 公穣 @東大寺 @kojomrmt

10月2日14時から県文化会館においてトークショー『奈良と大仏さんと私』を開催。出演は奈良博の西山厚さん・書家の紫舟さん・朝日新聞の小滝ちひろさん。往復ハガキに住所・氏名・連絡先を記入し、奈良21世紀フォーラムまで。入場無料。 http://bit.ly/cph5yQ #nara

2010-09-06 23:15:25
mitfeed @mitfeed2

鑑真和上像、里帰り 中国・揚州で公開始まる:  【中国・揚州=小滝ちひろ、平野圭祐】奈良時代に仏教の戒律を日本に伝えた鑑真和上(688〜763)の古里、中国・揚州市で26日、奈良・東大寺が所蔵する和上の木造坐像(ざぞう)=... http://bit.ly/gEXbNM

2010-11-27 16:11:14
烏賀陽 弘道 @hirougaya

@chihiroktk わお〜かわいい名前なのに空手選手でアラ50のおっさんの小滝ちひろちゃんじゃ〜あ〜りませんか〜笑

2011-02-02 21:05:05
横/_/田/_/充/_/洋 @wiskij

20110628 朝日 記者有論 小滝ちひろ編集委員 「原発と高松塚 生かせなかった教訓」 高松塚が解体された原因や過程を見ていると似ていると指摘。後追い対応、問題を認識しながら放置したことが大きな類似点。壁画を古墳に戻すのは技術的に難しく、そして避難民の帰宅は?と結ぶ。

2011-06-29 18:18:58
BosoTaro 2023S🌸🌸 @BosoTaro

朝日新聞6月28日号,小滝ちひろ編集委員による「原発と高松塚・生かせなかった教訓」。原発どうのより,日本社会の習性についての視点。確かに同種の小さなことは日常茶飯事な気が・・・。

2011-06-30 05:12:23

2012年

Yokouchi Hiroto @yokohirama

「お水取り」はもう始まっています。小滝ちひろさんの実況です。 練行衆、別火坊入り/二月堂 お水取り tinyurl.com/6uztebg pic.twitter.com/5JbEizSb

2012-02-21 19:05:19
拡大
千葉望 @cnozomi

朝日新聞朝刊オピニオン面で、小滝ちひろ編集委員が「震災復興 地域交流、寺社の力生かせ」を執筆。被災地では都会と異なり、寺社が今も地域コミュニティの存続に大きな役割を果たす。単純な政教分離の壁が、そういう寺社の再興を阻んではもったいないと、改めて感じさせられた論考だった。

2012-10-19 11:06:27
JChere中国ニュース速報 @JChereNews

JChere News 宝冠、飾りが年代物 東大寺の観音像に古墳期?ガラス玉 - 朝日新聞 - 信濃毎日新聞宝冠、飾りが年代物 東大寺の観音像に古墳期?ガラス玉朝日新聞【編集委員・小滝ちひろ】奈良時代(8世紀)の工芸の最高傑作といわ... ow.ly/2sUb0z

2012-10-28 14:21:35
かいと @2kaito4

舞台から火の粉の雨、東大寺「お水取り」始まる 奈良。 編集委員・小滝ちひろ奈良・東大寺の二月堂で1日、修二会(しゅにえ、お水取り)の本行が始まった。午後7時から長さ7メートルのたいまつ10本が次々に登場し、お堂の(・∀・)

2013-03-02 00:17:02
朝日新聞奈良総局 @asahi_naraken

1日から始まった東大寺・お水取りの本行。奈良版の「瞬 南無観」で小滝ちひろ編集委員が 瞬間瞬間を切り取って紹介します。(孝) t.asahi.com/9y4k

2013-03-02 12:35:10
朝日新聞奈良総局 @asahi_naraken

(承前)特集では、興福寺の多川俊映貫首とライターの千葉望さんがお寺の歴史や仏様について語っています。構成は先日まで奈良総局員だった小滝ちひろ編集委員。写真の貫首さんはとてもうれしそうです。慶派の傑作がそろう南円堂・北円堂にぜひ、お出かけ下さい。(栗)

2013-04-07 10:54:07
アキラ @b137mn94

東大寺大仏に寄進、金額示す木簡出土 神戸。 水戸部六美、編集委員・小滝ちひろ奈良時代に奈良・東大寺の大仏が造られた際、当時の民衆による寄付を記したとみられる木簡が、古代の交通拠点「駅家(うまや)」跡とさ・・らしい

2013-04-11 19:40:02
山本勉 @eoruri_t

本日の『朝日新聞』朝刊21面文化欄掲載の小滝ちひろ「はじめての運慶」でコメントを紹介していただいています。ご清覧を

2013-04-29 10:35:16
朝日新聞奈良総局 @asahi_naraken

今日13日の夕刊文化面は、奈良二題。一つは、3月まで奈良の記者だった小滝ちひろ編集委員の「おとなの遠足 東大寺ミュージアム」。「これを見逃すと一生の損ですよ」(栗) pic.twitter.com/ue9tdW3TMQ

2013-05-13 23:37:43
拡大
千葉望 @cnozomi

朝日の「ひと」欄に、仏女ならぬ仏小学生が登場。奈良の飯島可琳さん。仏像に興味を持ち、大人顔負けの知識でA4の壁新聞を発酵し、興福寺特集は興福寺でも配布されたとか。おもしろがって読んでいると、末尾に小滝ちひろさんのお名前が。そうか、やっぱりこういうものは小滝さんの記事ですねw

2013-09-13 07:12:52
朝日新聞奈良総局 @asahi_naraken

奈良にはすごい「仏女(ぶつじょ)」がいます。小学4年生です。今日13日の朝刊2面「ひと」欄で小滝ちひろ編集委員が紹介しました。(栗) 「仏女新聞」を発行する奈良県生駒市の飯島可琳さん - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/cgcv

2013-09-13 09:56:14
今井邦彦 Kunihiko Imai @imaikuni

記事で「弥生時代中期後半」に「紀元前1世紀ごろ」と注釈を入れてふと、これがもし「前期」だったら何世紀ごろと書けばいいのかと考えました。国立歴史民俗博物館が、放射性炭素年代測定で弥生時代の始まりが紀元前1千年ごろにさかのぼると発表してはや10年。議論は停滞しているように見えます。

2013-10-24 21:26:34
Gijyou @gijyou

@imaikuni これは問題ですね。高校の教科書ではまだ旧年代観に近いようし、つい先日観た伊都国歴史博物館の展示でも歴博の年代観は用いられていなかったです。ただ、AMSも北半球の標準変動曲線に問題があるようなので、日本版の標準変動曲線ができるのを待つしかありません。

2013-10-24 21:33:52
Gijyou @gijyou

@imaikuni ただ、このAMSによる歴博の年代観と旧来のものとの並立状況を唯一打ち破れる可能性を有しているのが、地球研で研究を開始した酸素同位体比による年輪年代測定法です。これに関しては、乞うご期待ください。 chikyu.ac.jp/rihn/project/P…

2013-10-24 21:38:01
今井邦彦 Kunihiko Imai @imaikuni

@gijyou この研究は昨年、小滝ちひろ編集委員が記事にしました(ちなみに私はデスクとして原稿を通しました)。年輪に含まれるセルロースの酸素同位対比を測るという方法にも「おお」と思いましたが、月単位の気候変動も見えるというのは驚きです。データの蓄積が楽しみです。

2013-10-24 21:45:12
森本 公穣 @東大寺 @kojomrmt

明日より始まる「第65回正倉院展」の内覧会に。今日は生憎の雨ですが、今年の奈良の秋もいよいよ本番!さあ皆さん、奈良に行くなら今でしょ! #nara (@ 奈良国立博物館 Nara National Museum) [pic]: 4sq.com/1aIXK2g

2013-10-25 14:20:05
久米秀慶shukei kume @shouzenji

@kojomrmt ですね。明日楽しみに参ります。小滝ちひろ氏の講演拝聴に。しかし、最近大驚きの一つ、ちひろ氏が男子とは知らなんだ。ガッカリ(笑)東奔西走、自分へのご褒美をエサにご精進下され〜

2013-10-25 21:00:01
朝日新聞奈良総局 @asahi_naraken

おはようございます。奈良では今日25日から、正倉院展が始まります。写真は昨日の大阪本社版夕刊。小滝ちひろ編集委員が、鳥の絵が描かれている訳を解説しています。(栗) pic.twitter.com/g6vtlLRNgO

2013-10-26 08:05:29
拡大
1 ・・ 8 次へ