中ザワヒデキ文献研究2019年度第15回

中ザワヒデキ文献研究2019年度第15回 会場:3331 Arts Chiyoda 「アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90's トーキョー アートスクアッド」展」内「90年代資料室」
2
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:90-95年のシミュレーショニズムを後期とすると、前期は85-90年の森村文脈です。いわゆる関西ニューウエーブと関西シミュレーショニズムはメンバーが近い。しかし東京の場合は断絶が大きい。

2020-03-18 21:59:03
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:自分の媒体で出そうとすると自動的に白黒だった。早いメディアは当時ほとんど白黒だった。しかしフロッピーディスクに入れればカラーで速く出せる。

2020-03-18 22:00:45
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:パッケージについて考えるきっかけになったのは松本弦人さん。先程パルコさんも弦人さんの重要性も語っていたが、弦人さんと話した中で重要な話の一つがパッケージだった。

2020-03-18 22:04:11
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:「マッキントッ書」展ではフロッピーディスクのケースの中に一枚のフロッピーと6枚の紙を入れるというパッケージだった。

2020-03-18 22:06:07
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:フロッピーがデータの運搬用に過ぎなかったはずが、松本さんは6枚の紙を付けることでパッケージ化した。僕が出したのはバカビデオドラッグという作品で、フロッピー本体に圧縮せずにギリギリサイズのデータを入れる。フロッピーを差し込んでそのまま見れる。6枚の紙は切り抜くとお香になる。

2020-03-18 22:07:36
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:当時ビデオドラッグが流行っていて、見ながらお香とかやってぶっ飛んでる人たちがいた。「バカビデオドラッグ」もデータを渡して「圧縮しておくよ」とかいわれて圧縮しないで!と念を押した。中ザワのやり方は「CDみたいに鑑賞できる」と言われた。

2020-03-18 22:09:48
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:そして「マッキントッ書」の次に企画したのが「フロッケ」展。要はフロッピーのコミケ。本へのアナロジーも消えた。フロッピーにデータを入れて、その場で販売するという企画。そしたら人もたくさん来た。

2020-03-18 22:10:59
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:そういうこともありJATはCD-ROMにしようとかいう話も頂いているが、実現していない。当時新しいつもりでやっていたはずが、現在最新のものでは再生出来ないというパラドックスもある。

2020-03-18 22:12:18
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:パソコン上で「デスクトップもの派」と名付けたくなる事態が発生している。アイコンの指し示すプログラムではなく、アイコン自体に関心が向いてしまう。「アイコン限界フロッピー」はそれを作品化したもの。フロッピーに424個のアイコンがあり、その中身は何もない。

2020-03-18 22:14:43
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:アイコンには名前がある。もの派的検知からするとそれは邪魔な存在だ。芸術の為の芸術があるように、アイコンの為のアイコンというアイディアが実現したのがアイコン限界フロッピーだ。

2020-03-18 22:19:11
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:「クリック」について。コンピュータ作品で、マウスを押してから話すまでの時間で豚の残像を作ることができるスタンプ等、中ザワにとってキッズボックスは作品と呼べるものである。しかしそれは商品でもあった。

2020-03-18 22:25:10
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:実験的なアートは権威づけが必要だが、それ以前に役立ってしまうという道もある。その1つが子供向きのおもちゃとして発売された。エデュケーションとして販売されたが、中ザワは教育に興味がなかった。

2020-03-18 22:27:14
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:特許出願について。デジタル粘土は32×32×32だが、それはその数が増えても同じだという事をきちんとやりたかった。オリジナリティを主張するためには美術家と名乗ることが必要になってきた。

2020-03-18 22:31:34
ひらま @qwertyu1357

質問:イラストレーターから美術家になった。自分もソフトウエアの世界にいるが、研究者というかソフトウエアエンジニアと名乗るか悩む事がある。ソフトウエアエンジニアは作り出す事より業務をこなす事を求められる。ツールは強くないかもしれないが研究者の方がやりたいことが出来る。

2020-03-18 22:32:54
ひらま @qwertyu1357

質問:社会との交流を通じてどう名乗るかでどう思われるかが変わる。 中ザワ:研究者同士でも役に立つ事が良いのかどうかを議論することもある。4年くらい前のノーベル賞では作った薬はある地域のの病を治した。役立ったから素晴らしいという論調だった。

2020-03-18 22:35:16
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:そして物理学賞が決まった後は、その研究が役立つわけではない事がわかった結果、役立つことが良いことだという論調が減った。そういう事もある。

2020-03-18 22:36:02