
自称元インフラエンジニア。またはデータセンターの備品。時々セキュリティ屋。使用後は元の位置にお戻しください。 ※ツイート等は個人の目的で行っており所属組織の見解等を何ら示しません

1月にマスク6000枚を北京に送った、知り合いの病院。昨日マスク80万枚のお返しが来たらしい。 pic.twitter.com/B9BP7cNWng
2020-03-20 15:11:07

@kyosyu @z9_ge 中国では倍返しが普通らしい 見栄を張りますよ そうゆう文化ね 知らんけど❗️
2020-03-21 13:53:14
またとんでもねえところからお礼が来ちゃったなあ… 北京兆泰ってあっちでも有数の不動産デベロッパーですがな… 本気の返礼品やぞこれ… twitter.com/kyosyu/status/…
2020-03-20 23:46:55
Q. どこが本気なの? A. サージカルマスクは中国海関の輸出許可は出るけれど、災害対策備蓄指定がされると市外に持ち出せないので、要するに誰かが北京市政府(と市共産党委員会)の許可をなんとかしてもぎ取って日本に発送してくれたという意味です。本気出さないともぎ取れんよこんなん。
2020-03-21 00:03:18
@ktgohan @chronekotei まじで善意の前払いムーブメントおきてますね。 ペイフォワードのオスメント君も草葉の陰で泣いてるんじゃないかと
2020-03-21 11:14:33
これを「朝貢」に例える人がいますけれど、「そんなの言うなや(笑)」と思いますし、もう一つ言うと、このとき中国側に支援物資としてまとまった数のマスクを提供できたのは、たぶん日本だけなんです。十億超の人民が「マスクがない!」と眦を釣り上げているときに。一番やべえときに。
2020-03-21 16:27:56
マスクが市中の衛生用品として使われている国のは実はそんなに多くない、という事情ももちろんあるのですが。「最も困ったときに」「相手に敬意を表して」支援物資を供出する、ということは悪いことではないはずです。
2020-03-21 16:27:58
また、中国の災害対策法制によって、いま中国国内で生産されるサージカルマスクなどは、各市・省の応急備蓄品に指定され、地方政府に買い上げられてしまうケースが大変多いです。指定がなければ輸出は可能なのですが、なかなかそうはいかない。
2020-03-21 16:27:58
中国側でも備蓄指定を順次解除することが模索されていますが、少し前まで人民が「マスクがない!」で必死になっていたばかりですから、なかなかそうはいかない、という現実もあります。中央もやや及び腰ですしね。ここの舵取り間違えると人民の猛抗議を引き起こしかねない。難しいのです。
2020-03-21 16:27:58
そのなかでも、まとまった数を「支援物資の礼」として仕立てられたのは、ほんとうにありがたいことだと思います。この調子で指定解除も検討してほしいものです。人の心の問題でもありますから難しいのはわかりますけれどね。
2020-03-21 16:27:59
参考資料: rp-kumakendai.pu-kumamoto.ac.jp/dspace/bitstre… 『中国の災害法制について ‐突発事件対応法と自然災害救助条令‐』熊本県立大学総合管理学部の上拂先生の論文から。
2020-03-21 17:09:50