-
trend_read
- 108571
- 408
- 616
- 294

高2と小6の男子2人の母。夫が5年間中国に単身赴任した経験アリ。編集・ライター。主にだらだらしています。弟には強気な長男、名言ぽいことを言いがちな二男、意識高めな夫と暮らしています。文系だけど科学が好き(全く詳しくない)。

「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、PTA広報委員会のLINEグループで「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、「PDFとかわからない、学校に集まってお菓子を食べながら校正するならできそうだけど…」と返ってきたので、まず保護者に説明できなさそう。
2020-04-01 16:09:48
そもそもPTA広報誌の原稿も手書き原稿ですし。原稿用紙で印刷会社に入稿。オンライン学級懇談会とかオンライン三者面談も無理そうです。特にウイルスが流行ってなくても、普段からやってほしいところですが。
2020-04-01 17:56:15うちはできる

@darkmatter_tomo 昨年度PTAの役員を務めましたが、たしかにPCを扱えない方は数名おりましたが、普通にpdfもpptも扱えましたよ。GoogleDriveでのデータ管理ややLineでのやりとりも行えたので、あくまでも限定的な事象ではないでしょうか?
2020-04-02 01:29:24
@darkmatter_tomo @sayamoni えーと、まあ一昔前の田舎はそんな感じでしたが、今もそんな感じですか?PDFわからない?がわからない😓😓
2020-04-01 22:18:33
@darkmatter_tomo そこらへん公立小だけど会議数を減らすためにコロナ前からやってます。 pic.twitter.com/aDUAVi5NgV
2020-04-01 20:44:55
うちはできない

@CardioYoungMan 公立小中学校の場合、LINEグループが使える保護者はまだマシです。 その「小型情報端末」を使うに至らない、ガラケーで通話がやっとなレベルの理解力で学校からのメール通知すら登録していない(できない)保護者が少なからず存在して、教職員が悩まされていることは珍しくないです。
2020-04-01 23:29:57
@darkmatter_tomo じつは学校が最も世間とIT格差がある場所ですよね。 教えないといけないはずなのに! ……今年からプログラミング必修になるはずだけど、そんなんで大丈夫なんだろか(大丈夫じゃない)
2020-04-01 21:50:38LINEグループを作ると酷いことに

@darkmatter_tomo PTA役員でLINEグループ作ったら、井戸端会議が始まった。 夕ご飯何にしようの話は他所でやれや! 仕事中じゃボケ! slack導入提案しようかな。
2020-04-01 22:15:24親を教育せねば

@darkmatter_tomo 無知ほど怖いものはない。 専業主婦の方は生活サイクル的に仕方がないのが現状なんでしょうね。 意識高い系の知ったかぶりよりはましですよね。まだ。優しく説明してあげないといけないですよねー。知る環境にないから。
2020-04-02 01:13:29
@darkmatter_tomo タブレットとかオッサンは頭追いついてないんだから無駄なコロナばっかりのワイドショーやるよりもテレビで授業やりゃいんじゃないの。どの世代にも必要な知識しかないじゃん、義務教育って。 テレビで義務教育!!!
2020-04-01 19:47:29子供は有能

@darkmatter_tomo 親は確かにダメだけど子どもの方が早いし実は詳しかったりします。 絶対すぐ覚えるから進めるべきと思う。安全に教育受けられるようにしてあげたい!
2020-04-02 00:54:55