-
trend_read
- 87352
- 235
- 326
- 67

精神科医兼ものかき。カレーを食べる人。式場隆三郎研究家。『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』(本の雑誌社)で日本病跡学会奨励賞受賞。「本の雑誌」で「サイコドクターの日曜日」連載中。島田清次郎bot @ShimadaSeijiro運営中。

これまで読んできたパンデミックSFは、だいたい致死率が高くて文明が崩壊するパターンが多くて、こんなふうに文明が保たれたまま真綿で首を絞められるようにじわじわと文化が死んでいくのは読んだことがないと思う。そのへんが想像力の限界かな。
2020-04-20 17:27:29共感

そらまあ1950~60年代のSFで将来人類がそれ自体が高性能な電子頭脳搭載の超小型通信端末(タッチパネル画面付き)をみんなが持ち歩いているなんて描写だってほぼなかったくらいだし(それ以前に携帯電話の普及の描写が無い)まあそんなもん twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 11:01:28
物語を作るうえでどうしても山が必要だし山で感動させるには 高いハードルを地道に積み上げなきゃいけない。 それをサザエさんのようにのんびりできない。 今のリアルがとても終末的だと私は思っているが 普通はそうは感じないだろう。 その恐怖を文字や絵にするのはとても高度な技。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 10:04:49
問題は真綿で首絞められる現実の状況は、文字や漫画で見て劇的かどうか(力量が問われる) twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 12:50:54
じわじわ系だと物語としてのハデさがなく、ボツになりがちなのかも。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 12:58:46
たしかに…。 ゆっくり…じわじわ…というSFは見たり読んだりした事ないです。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 15:09:15
エンターテイメント性を出す為に破壊力が強くなっていて、いきなりディストピアになるイメージですよね。 イタリアやNYは実際そうなのかも・・・ 日本だけ想像を超えた緩慢なディストピアになるとは思いませんでした。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 10:53:55
というよりも動きがないから物語として面白くないだけでは。 自粛SFとか誰が読みたいねん。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 10:17:57
物語として面白くないからではという意見がたくさん集まっていけど、淡々とした静謐な終末SFの名作もたくさんあるから、書きかた次第だと思うんですよね。
2020-04-21 10:27:31その後の世界はありそう

SFとしてはパラダイムシフトが重要なので、文明が崩壊するほど劇的ではないものは描きにくいのかな。 まあパンデミックそのものではなく、「その後」という舞台設定はありえると思う。接触が忌避されるようになった新社会。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 11:58:24「これはどう?」作品をオススメする流れへ

@hkazano 士郎正宗【ドミニオン】は、細菌繁殖で酸素マスク無しでは外出出来ない世界です。 それでも人類が強引に経済廻してて、とても滅びそうにないのが➕ポイント
2020-04-20 20:19:49
@hkazano パンデミックものではないですが、伊藤瑞彦『赤いオーロラの街で』とかはどうでしょう。 太陽嵐により電力・通信インフラが壊滅する(一方で物理的被害はほぼ0)という想定で、かなり「文明が保たれたまま真綿で首を絞められるようにじわじわと文化が死んでいく」感じが。
2020-04-21 10:40:15
@ka_ka_xyz 読みました。あれは確かに今の状況に近いですね。もっと悲惨なはずだといった批判もありましたが、現状からするとあの感じがリアルなのかもしれません。
2020-04-21 10:54:30
リプ欄がパンデミックSFの紹介になっていて、どれも興味深い。 自分が知ってるパンデミックSFは、屍鬼の序盤、7SEEDSの10巻11巻の竜宮。 twitter.com/hkazano/status…
2020-04-21 16:07:13