Pervasive/ISWC 2011 2nd day

Pervasive/ISWC 2011 2nd day
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

昨日の最後のセッションといい、個人の位置・経路・重要な場所推定、といったライフログに近い形の研究が多い印象がありますね。個人と位置、という研究テーマはこういう方向に行きやすい、ということかな。 #pvjp

2011-06-15 02:26:24
Kaoru Sezaki @Miyakehachiman

こういうのは幅広く利活用出来るようになれば、Censusを利活用している経済系の研究にも大きいインパクトを与えられるんだけど、今のところ個別・小規模のケーススタディーになってしまうんだよな #pvjp

2011-06-15 02:28:06
Hide Tokuda @hxt00

BarabasiのBurstsの本を思い出しました http://t.co/GuvroIc #pvjp

2011-06-15 02:30:47
Hide Tokuda @hxt00

人工知能学会のパネルで、ビジネス顕微鏡のデータを基に、我々が次にどの人と話をするかを予測している人がいました #pvjp  解析的な仕事だけになると、解析そのものが目的化し、問題解決が忘れ去られてしまう。#pvjp

2011-06-15 02:33:28
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

2番目のセッション、最初のTalk: 携帯電話からユーザへのInterruptをどのタイミングですべきか、を推定する話 by CMU. #pvjp

2011-06-15 03:06:51
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

むしろ、携帯の音量をどうやって自動的に設定すべきか、という話のようですね。Decision-Theoretic Experience Sampling を使うとのこと。 #pvjp

2011-06-15 03:09:28
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

技術的な話というよりは、行動心理学というか、モバイルデバイス利用学という感じですね。社会学的なアプローチのような気がします。あ、でもAndroidで学習ソフトを作ってますね。#pvjp

2011-06-15 03:13:09
Kenji Mase @kenjimase

加速度ではなく,方位センサで位置検出をするもの.これって画像のチェインコードマッチングと同じアイデア? #pvjp RT @kenjimase: ISWC側のセッションはじまった.最初はTUDのBernt

2011-06-15 03:15:43
Kenji Mase @kenjimase

移動経路を使うとオフィスはうまくいくが家ではいまいち.1Hzくらいで十分.9次元でやっている? RT @kenjimase: 加速度ではなく,方位センサで位置検出をするもの.これって画像のチェインコードマッチングと同じアイデア? #pvjp

2011-06-15 03:20:58
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

結局、携帯ボリュームをどうすべきか、は同じ状況でも、違うことがある、だからどうする?、ってどうするのかなぁ。結論はメタなサーベイのやり方論になってます #pvjp

2011-06-15 03:22:47
Kenji Mase @kenjimase

次は寺田さん.匂いコンテキスト#pvjp

2011-06-15 03:23:02
Kenji Mase @kenjimase

食事,トイレ,喫煙,がとれそう.屋内外は微妙か.RT @kenjimase: 次は寺田さん.匂いコンテキスト#pvjp

2011-06-15 03:30:43
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

次はSpeakerSense by MSR .BestPaper 候補。 話者を認識するSmartphoneを作ろう、というモチベーションから。 記憶支援やライフログ、リマインダが応用例 #pvjp

2011-06-15 03:34:37
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

課題は (1) 継続的な音声のセンシングをいかにenergy efficient にするか、また、(2)トレーニングデータをどうするか、 #pvjp

2011-06-15 03:37:12
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

音声をサンプリングするだけで、300mwを使い、400時間のバッテリ持ちが16時間になってしまう。そこで、CoProcessorとしてMSP430F5438 /18MHz/16kbMemをSPIバス経由でつけた。#pvjp

2011-06-15 03:39:31
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

慎重に検討した結果、2KHzでサンプリングし、ハードウェアで音を検知、必要に応じてCPUをwake upさせると平均 0.73mw しか使わなくなった。 音を検知したら、8KHzでサンプリングして、決定木で声を検知する。4.29mw しか使わない #pvjp

2011-06-15 03:44:22
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

ハードウェア関係の苦労話は論文にはあまり書いてないようなので、こういう話が聞けるのはありがたいことですね。#pvjp

2011-06-15 03:46:16
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

こういう話は、どうやってターゲットを決めて、ハードウェア開発を決めたか、といった話も聞きたい。#pvjp

2011-06-15 03:47:47
Kenji Mase @kenjimase

つぎはETHの協調ダンス曲推薦.加速度でテンポを検出して,ノリを検出するという話だと思ったけど,最後はダンスかどうかの識別の話になっちゃった. #pvjp

2011-06-15 03:51:07
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

次は、どうやって訓練データを獲得するか。もちろんユーザに依頼して集めるのが最も良い(baseline)。電話している声を使うなら、ラベル付の必要もない。他には1対1の会話を使う。あとは電話間でモデルを共有する方法。 #pvjp

2011-06-15 03:52:17
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ