【宗教】 域内統治手段としての宗教と、なぜ日本人は宗教を統治手段に選ばなくなったか 【政治】

日本人にとってのタブーとなりつつある宗教の話について。 「政治によって宗教が利用されている」という論には幾分かの真実が含まれている反面、宗教が元々持っている「統治手段」としての側面を軽視しているのではないか、とかなんとか。 「係争の解決」のために法秩序を持ち出すのが現代の法治国家体制だが、その同じ係争の解決に「カミサマ」という超然存在を持ち出すのが宗教。 どちらも係争解決=統治手段であるわけで、そこらへんのことをうねうねと考えた。
106
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
加藤AZUKI @azukiglg

祝祭としての祭が好きなのは日常の困窮(というか節制)に対する解放(悦楽)に飢えてるから、儀式としての祭が多いのは「手順の確認」が何度も必要な土地柄だから、とか RT @_Luxion_: お祭好きとか言われますねwRT @azukiglg: 盆も正月も彼岸もクリスマスもハロウィン

2011-06-14 15:45:43
クレスト @_Luxion_

@azukiglg @hibin7 無意識には日本信仰があると思いますね。日本人は日本教徒だって言った人も居るようですし。神道がその日本信仰に一番近いのかも。あれも大概ごちゃ混ぜですし。その日本信仰の上に仏教やらが乗っている感じですかね。

2011-06-14 15:46:44
🎾の犬 長島芳明 @nagasimayosiaki

@azukiglg @sakiryon となると「山幸彦・海幸彦」のエピソードは、狩猟行為を放棄した意味と捉えることもできますな。内紛の逸話だけではなかったのかな?

2011-06-14 15:47:58
加藤AZUKI @azukiglg

大多数の日本人が一番譲れないのは「日本列島を離れて別の場所で暮らすこと」なのでそれは仕方ないかと。他の国ではそれって「愛国心」って言われるんですけど日本ではそう呼ぶのを忌避してるだけの話。 RT @_Luxion_: @hibin7 無意識には日本信仰があると思いますね。日本人は

2011-06-14 15:48:31
しろがねさん @whitebellsweet

@azukiglg @nagasimayosiaki 諏訪大社は国譲りで負けた建御名方神を祀ってますよね。軍神であり狩猟の神でもある。

2011-06-14 15:49:29
クレスト @_Luxion_

@azukiglg なるほど、「手順の確認」は重要ですね。季節ごとの祭りなんかも収穫などと深い関わりがあるようですし、茶摘歌とかでも見られるように日数が重要だったりしますね。

2011-06-14 15:49:50
ひび @hibin7

@azukiglg あーなるほど。生活環境が日本人の心をつくっているわけですね

2011-06-14 15:50:51
加藤AZUKI @azukiglg

ちなみに狼は山の神、狐は里の神。狼が里に下りると狐になり田の神となるってな信仰もあるそうです。 RT @whitebellsweet: @azukiglg @nagasimayosiaki 諏訪大社は国譲りで負けた建御名方神を祀ってますよね。軍神であり狩猟の神でもある。

2011-06-14 15:50:56
加藤AZUKI @azukiglg

これは日本に限らず、風土がそこで暮らす人の心、価値判断基準、そして信仰を捧げる対象を期待するってことになると思います。その意味で砂漠の宗教は砂漠での生活にマッチし、森の宗教は森に、海の宗教は海に最適化されるかと RT @hibin7: 生活環境が日本人の心をつくっているわけですね

2011-06-14 15:52:24
加藤AZUKI @azukiglg

その意味で「信仰の対象は風土が生み出す=宗教は特定の地域での生活の規律を定義し、その地域での統治を円滑にする」ということなのだと思います。だから風土の違う地域での統治にそれを利用しようとすると無理が出てくる、とゆー。

2011-06-14 15:53:29
しろがねさん @whitebellsweet

そういえば農家で法事においなりさんが定番なのを思い出しました。 RT @azukiglg ちなみに狼は山の神、狐は里の神。狼が里に下りると狐になり田の神となるってな信仰もあるそうです。

2011-06-14 15:53:41
りょんりょん(美味しい酒がある幸せ) @sakiryon

@nagasimayosiaki @azukiglg 荒ぶる神から統治する神への移行が必要だった時期ですよね。

2011-06-14 15:53:58
加藤AZUKI @azukiglg

日本も南北に細長く、実は風土には相当の開きがあるわけなんだけど、域内統治としての宗教が強い力を持てなかったのはそこにあるのかも。広域統治手段として封建制が出てきて、戦国期の人の移動、江戸期に街道が整備され人事文物の国内交易(交流)が普及してたのも影響あったかもですね。

2011-06-14 15:55:26
加藤AZUKI @azukiglg

稲荷=狐は鼠など田の害獣を捕るので、益獣という位置づけだったみたいです。なので古くから人が住んで田畠を開いてた場所には稲荷が多く RT @whitebellsweet: そういえば農家で法事においなりさんが定番なのを思い出しました。 RT @azukiglg ちなみに狼は山の神、

2011-06-14 15:56:48
しろがねさん @whitebellsweet

@azukiglg @hibin7 これ、思い出しました。海辺の聖地―日本人と信仰空間 (新潮選書) 上田 篤 http://t.co/JH3Dp4i

2011-06-14 15:56:56
ひび @hibin7

@azukiglg 宗教自体がその時代、その場所、その環境に沿って生まれていますしね。

2011-06-14 16:00:11
加藤AZUKI @azukiglg

宗教は「域内統治のための手段」というのが僕の主張ですが、統治=係争の解消なんで、係争の種が変われば求められる解消手段も変わってくるし、時代を経ても変わらないものについては昔ながらでいい、ということになります RT @hibin7: @azukiglg 宗教自体がその時代、その場所

2011-06-14 16:03:13
KOMATA Shoko @ShokoKomata

@azukiglg @kyarapon @hibin7 @_____zoe_____ 島国でモンスーン気候で稲作をして…なんてのは日本しかないから、日本には日本の独自のあり方があるんだいっ!って感じ。

2011-06-14 16:03:15
KOMATA Shoko @ShokoKomata

「喧嘩両成敗」っていいですよね。RT@nagasimayosiaki なーるほど。「世界征服」と「世界平和」は同義語か。かっかw となると、現在は「民主主義教」の布教ですなぁ。@ShokoKomata 「世界征服」と「世界平和」が同義語なのがステキ。 @azukiglg

2011-06-14 16:04:57
ひび @hibin7

@azukiglg その素朴な感情の愛国心が、よそさまを虐げる意味合いも含んで使う方々が多くなったからだと思います。

2011-06-14 16:07:15
加藤AZUKI @azukiglg

宗教話は昨晩のラフコ社長との会話で出てきた話なんだけど、「宗教はどのようにして発生するのか?」というのに興味を持ったのは20年くらい前の話で、その頃に書かれたちょっと長めのライトノベルwが【ガラパゴスクエスト】。http://bit.ly/iKguk9 ってとこに繋がるw

2011-06-14 16:07:16
加藤AZUKI @azukiglg

ただ「愛国心(お国自慢)」ってのは自分の所属する域内の優先性を言うもので、これは宗教とやっぱ変わらない。そこに属していないものに対する侮蔑、或いは「自分達のようになればいいのに」という善意とそれへの相手のリアクションが、苛立ちや対立の種にも。 RT @hibin7:

2011-06-14 16:09:44
ひび @hibin7

@azukiglg 今の時代に神なる人が現れるとしたら、狭い考え方を捨て去った、グローバルな信仰の形を築くような気がします。

2011-06-14 16:09:59
加藤AZUKI @azukiglg

征韓論は明治維新に成功した日本の下級武士が(半ば)善意から維新を輸出しようとしたら拒否られたので「このわかんちん!」と征伐に打って出ようとした、という流れだったり。善意の押しつけ=お節介もまた、域内での成功体験の輸出とかで説明できそうです RT @hibin7: その素朴な感情の

2011-06-14 16:11:21
加藤AZUKI @azukiglg

宇宙戦艦ヤマトや、銀河鉄道999の第二部、キャプテンハーロックなんかの松本零士作品にはそういう傾向が色濃いですね RT @hibin7: @azukiglg 宇宙時代に入ったら、愛星心なんて言葉も生まれるかもしれませんねw

2011-06-14 16:14:04
前へ 1 ・・ 3 4 次へ