正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

スポーツ経験者のスポーツに対するマインドセットへの様々な意見。

為末大氏(@daijapan )の呟きから。 議論ではありませんが多様な主張が見受けられたのでまとめてみました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ぱらちゃん @jalapeno123hush

@daijapan 文章途中で送信してしまいました。チームの邪魔者になるから、とおもっていたこと。嫌いな理由はソコだったと大人になり気づきました。体を動かすことは好きなので今からでも挑戦したいとおもっています。

2011-06-14 09:18:12
まさや @masaya0719

@daijapan 陸上競技という括りでの話しになりますが、2.3年前に初めて世界陸上を見に行った時、同時に違う競技をやっていてびっくりしました。あまり感情移入できず。選手の能力はあってもなんかもったいないなぁと思ったのを覚えてます。また見に来たいとは思えませんでした。

2011-06-14 09:17:51
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

RT @masaya0719: @daijapan 陸上競技という括りでの話しになりますが、2.3年前に初めて世界陸上を見に行った時、同時に違う競技をやっていてびっくりしました。あまり感情移入できず。選手の能力はあってもなんかもったいないなぁと思ったのを覚えてます。また見に来たいとは思えませんでした。

2011-06-14 09:18:42
ゆま @mumyuma

まさに鏡の法則ですね。 実感します。RT@daijapan 自分にないものを他人の中に見る事はできない

2011-06-14 09:18:52
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

RT @Sakuragi_Elf: @daijapan 個人的経験ですが、私はいわゆる「体育会系の空気」が嫌いでスポーツも嫌いになりました。 後輩は先輩に絶対服従だとか、飲み会で馬鹿な一発芸をやる事を強要されるだとか、気合と根性みたいな精神論がまかり通るだとか……。 それさえなければ部活の洋弓を続けたかったです。

2011-06-14 09:19:03
お好み焼き「咲くLove @okonomisakulove

@daijapan 本当ですね。勝手な思い込み…気をつけたいです。

2011-06-14 09:25:46
Jun Yabuki | デザイナー 社内IT @junyabuki

自分は陸上経験者なのですが、こんなこと思ったことありませんでした。新鮮な意見。盲点ですね。でも、室内競技では結構ある光景だとおもうのですが。 @masaya0719: @daijapan 陸上競技という括りでの話しになりますが、2.3年前に初めて世界陸上を見に行った時、同時に違う

2011-06-14 09:26:45
ろーどらんな @roadrunner_xp

体操なんかもそうですよね。同時進行という意味ならゴルフも。球技等違い目当ての選手や競技を追っかけるような観戦になるかと。 RT @masaya0719: @daijapan 陸上競技という括りでの話しになりますが、2.3年前に初めて世界陸上を見に行った時、同時に違う競技をやって

2011-06-14 09:26:47
Tatuya_y @Tatuya__y

同意。 しかし、全く見えないわけではない。 だから、見ようとする努力や感性を養うことは大切だと思います。 RT @daijapan: 自分にないものを他人の中に見る事はできない

2011-06-14 09:28:06
nabechan @nabechan324

@daijapan 実はそこが人間ドッグ等で運動指導をする際の最大の壁です。身体に良いと分かっているのにやりたくない、楽しいと分かっているけど面倒くさい。だから手を変え品を変え、その方の嗜好・生活に色々とすり合わせてみる。1人でも多くスポーツの楽しみを知っていただきたいから。

2011-06-14 09:36:32
soma naoto @39somuch

傲慢さとストイックさは同居しないのかも。 RT @daijapan: 親切は必ずいいものだから親切にして感謝されないはずが無い。スポーツは必ずいいものだから人はやれば絶対好きになる。この視点は似ている。相手は自由に感じる権利があるというのを最初から認めていない。

2011-06-14 09:40:31
@yunno78

@daijapan 幼少期に「出来ない人なりの教え方」をしてもらえていたら違っていただろうな…と感じることはあります。あと罰ゲーム的に走らされたのもトラウマ。体育の授業が憂鬱で仕方が無かったのに、大人になってから走る楽しさを教えてもらって以来、スポーツ嫌いはなくなりました。

2011-06-14 09:40:47
@yunno78

@daijapan ちなみに教えてくださった方も、元々はスポーツは得意でなかったそうで、社会人になってから会社のイベントで走ることになって以来ずっと走り続けています。苦手だった、嫌いだった過去があっても「楽しさ」を知ったら好きになれるんだろうなと思います。

2011-06-14 09:46:10
コロッケ五円之助 @tsugechyan

@daijapan 何事も、まだその感覚に到達してないのに強要されるのがイヤです。到達出来ていないのがダメというような上から目線で。楽しみ方は色々あるはずなのに、出来る・出来ないだけで整理される感覚が。関節が浅くてクラスいち脚の遅かった私の体育会系嫌いはそこからきています。

2011-06-14 09:42:07
宮脇真二郎 @miyashinjp

知らない英単語は聞き取れない、みたいな感じかな。RT @daijapan: 自分にないものを他人の中に見る事はできない

2011-06-14 09:43:09
シモーヌ @intezza435

@daijapan 私は「スポーツをやっても私の利益にならない」という思い込みがありました。スポーツに関して、楽しいとか褒められたなどのプラスの思い出がないもので…。「走り切れた」など、最低限のことでも、できていることを褒めてもらえていたら嬉しかっただろうと思います。

2011-06-14 09:49:01
今日、我、善きことせしか @love_andjustice

@daijapan 親切は必要のない時もあるよね。私は礼だけは言うようにしています。スポーツも、人によって体の作りも違うね。一人一人、皆、違うから、出逢う人を一つずつ学ぶしかないよね。

2011-06-14 10:08:35
Nishiyama Junya / にしやん/プロラグビーコーチ/レンジローバー/キャンパー/北軽/ @Jnishiyan

部活はスポーツではないです。RT @Sakuragi_Elf @daijapan 個人的経験ですが、私はいわゆる「体育会系の空気」が嫌いでスポーツも嫌いになりました。後輩は先輩に絶対服従だとか、飲み会で馬鹿な一発芸をやる事を強要されるだとか、気合と根性みたいな精神論がまかり通る

2011-06-14 10:17:46
藤橋正幸 Masa Fujihashi アスレティックトレーナー(ATC, DN) @MF_12

@daijapan これから日本でスポーツが文化になるにはスポーツをやってない人、嫌いな人からの理解だと思う。スポーツから離れた部分でのコミュニティーサービスで彼らとコミュニケーションをとり、選手というものを理解してもらうことが必要だと思う。

2011-06-14 10:22:41
@yunno78

1.今朝の為末さん(@daijapan)のつぶやきで思い出した事。音楽も同じで、音楽が苦手な人は…音楽の授業での苦い思い出もあるんじゃないのかな。歌や笛の実技テストのときに皆の前でやって恥ずかしい思いをしたとか…そういう失敗の経験。

2011-06-14 10:42:31
編集工房ソシエタス @Editorsocietas

@daijapan 社会的に尊敬されるアスリートが増えるのが一番でしょうね。そしてスポーツ以外のことにも関わっていく。スポーツ嫌いは体育嫌い、体育会系的体質嫌いが多いと思います。スポーツそのものに触れた経験が乏しいのかも。昨日の記者発表での発言、よかったですよ。by清家

2011-06-14 11:40:50
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

RT @sportsmedicineT: @daijapan 社会的に尊敬されるアスリートが増えるのが一番でしょうね。そしてスポーツ以外のことにも関わっていく。スポーツ嫌いは体育嫌い、体育会系的体質嫌いが多いと思います。スポーツそのものに触れた経験が乏しいのかも。昨日の記者発表での発言、よかったですよ。by清家

2011-06-14 12:09:19
かずっひ @kazuhhi

@daijapan 「選択肢」と「それをすることが可能」ということをごっちゃにすると「自由」という定義の広さも変わる。本もスポーツも強要されたら嫌だろうし、何より読まない・やらない。という選択する自由があるのだから無理強いが嫌だと主張するのはただの主観でしかない。

2011-06-14 12:06:33
かずっひ @kazuhhi

@daijapan 僕も中学2年のときに大怪我をするまでは気付かなかったが、リハビリをして復帰できてからは、スポーツが出来る自由。というものに初めて触れることができて、体を好きに動かせる感謝が常に先にある。価値観を押し付けられるかどうかは重要ではなくなった。自由は自分の中にある。

2011-06-14 12:10:39
@atsushimizu

@daijapan 私はスポーツ大好きです。レベルは高くありませんが、何でもそこそこ楽しめる程度にはできました。しかし妻は体育が大嫌いだったらしく、何がいいのかわからないと言います。悲しいけど思いは共有できません、確かに。

2011-06-14 12:36:41
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ