美容室に髪を切りに行ったら・・・置いてあった雑誌に感極まる古参オタクたち

この道~ずっと~ゆけ~ば~♪
65
NON@鉄道資料頒布会(冬コミ2日目(日)東3ウ03a) @nonlilian

@Dakatsu 嵐馬破天荒氏のギャグマンガが面白かったんですよね。 ちなみにまとめサイトがあるみたいです kokutenkyou.la.coocan.jp/hatenkoh/

2020-05-03 13:17:38
プラモV作戦【全集中のため低浮上】 @V_sakusen

@Dakatsu ちょっとー!!ww 台湾ゲゲボツアー懐かしいなぁ

2020-05-03 17:24:13
Bobbie @bobbie_chan

@Dakatsu ゲゲボって言葉何年ぶりに聞いたかな😂😂😂懐かしいですー!!

2020-05-03 22:33:42
吳忠益 @aigissugoi

@Dakatsu 台湾ゲゲボツアー。台湾人の僕,気になります

2020-05-03 19:35:10
からあげレモン @unebi2015

@Dakatsu @lafoliee 中学生のワイ「ゲゲボって何?」 26年後のワイ「今だにわからん」

2020-05-02 22:38:49
やまうに@ジャズ50の人 @yamauni01

@unebi2015 元々はマスコットカモノハシの鳴き声でしたが ゲゲボという微妙な擬音から、嘔吐く音を連想させたため、「ゲゲボドリンク」が生まれました。 市販のドリンクで吐くほど不味いものを紹介するコーナーが設けられ、チャレンジャーが多かったのを覚えてます。 と、マジレスして良かったですかコレ?

2020-05-03 08:32:46
やまうに@ジャズ50の人 @yamauni01

@myst_break @unebi2015 当時は面白いからいいか!みたいなノリでドンドン走ってたので、ある意味異質なアニメ情報誌でしたね。ゲゲボもその流れの一環かと。 独自路線を行くファンロード好きでした😆

2020-05-03 08:54:11
【紫陽花】Kindle配信中 @myst_break

@yamauni01 @unebi2015 アニメージュやアニメディアやNEWTYPEと比べると、果たしてアニメ雑誌と言って良かったのか😅 楽しいファン情報誌でしたね。 鳥獣戯画を描いた鳥羽僧正が漫画家ランキングに入っていたりして、かなり異質🤣 知り合いの古書店に頼んで、当時のバックナンバーをかき集めたりしてました。

2020-05-03 09:12:57
やまうに@ジャズ50の人 @yamauni01

@myst_break @unebi2015 そういう意味ではコアなファン誌でしたw 今見返すと現代と当時の笑いのツボも少しだけズレていたりして、時の流れを感じます。 まだ雑誌をお持ちでしたら、あと20年は保管したいですね。 きっと歴史的資料になります😏

2020-05-03 09:27:55
【紫陽花】Kindle配信中 @myst_break

@yamauni01 @unebi2015 ファンが描くのが基本の中で、荒木飛呂彦氏がバオーで表紙を描いたのが忘れられません。 当時はズレていましたけど、今、時代の方が追い付いてきたようにも思います。 「○○先生が描いた××」みたいなのとか。 残念ながら手放してしまいましたが、心の本棚にはまだ詰まっています。

2020-05-03 10:25:54