【一つの歴史】東方Project界隈において、二次創作の最古参サークルは誰か、という話(オフセ本の発行が基準とした場合)

同人サークル「上海アリス幻樂団」が展開する作品群である『東方Project』。 1996年より展開が始まったものの、作品が認知されだし二次創作界隈が盛り上がるまでにはかなりの時間を要した事も事実であり、2002年のwin版の『東方紅魔郷』からの所謂win三部作を契機とし、一大勢力となったのは2007年の『風神録』とニコニコ動画での盛り上がりはよく知られている所です。 ですが、一大勢力となる前から、当然ながら熱心なファンの人や二次創作に取り込んでいる人達がいた事もまた事実。 そんな、〝最古参〟の東方同人サークルとは一体どういった人達だったのでしょうか。
130
まとめ 【もう一つの歴史】東方Project二次創作界隈のオーラルヒストリーと、当事者と史料から見る歴史 【一つの歴史】東方Project界隈において、二次創作の最古参サークルは誰か、という話(オフセ本の発行が基準とした場合) https://togetter.com/li/1505273 こちらのまとめを元に、紅魔郷や例大祭第一回前からの東方同人古参勢の証言と史料から見えるもう一つの歴史の再確認として。 そして今まで最古とされていたアレンジCDよりも以前に作られていたCDが今回の検証調査で発見されました。 自分の東方界隈は音屋が多いのでその辺りが中心になっていますが、主題はあくまでオーラルヒストリーと史料の違い、同人誌や同人CD以前にもオンライン上での二次創作が多数あったという点が主題です。 実際、上記まとめでの第一回最萌トーナメントと例大祭参加サークルについての誤ったオーラルヒストリーがありましたので検証し.. 17476 pv 61 11 users

派生の纏めを作成して頂いた方がいたので、併せてご覧下さい。

この纏めの本文はこちらから

霜月ぬるぽ @Simoduki__

東方で最古参サークルってやむっ氏と誰だっけ この人は紅魔の翌年から東方サークルやってるから 長いね…

2020-05-07 00:04:34
やむっ🔞 @yamu_RN

絵とか描いてます。フォロー外からでも@はご自由にどうぞ。 pixiv:pixiv.net/users/23621 FANBOX:yamu-rn.fanbox.cc Skeb:skeb.jp/@yamu_RN 単行本「サキュバスデザイア」発売中!

karen.saiin.net/~yamu/

やむっ🔞 @yamu_RN

同人での最古参はオフセ本発行基準だと現在認識されてる限りでは、めるくまある葉庭の出店が本を出した2003年6月だよ。 自分は2003年8月にカンバッジだけ出したからたぶん最古参グッズサークルだよw twitter.com/Simoduki__/sta…

2020-05-08 16:05:07

オフセではく、コピー本ではもう少し前からあったらしい

やむっ🔞 @yamu_RN

これかな?(さっと出せる位置にある pic.twitter.com/kBznvHhFKb

2020-05-08 16:35:25
拡大
ポルカ @dhiaborosu5

@yamu_RN タイトルは『亡き王女のためのセプテントリオン』でしたっけ?

2020-05-08 16:49:41
Revi@メタボピグレッツ @Revi_Merlin_O

@yamu_RN こちらのサイトには、コピ本で最初の東方二次創作本のはずの「亡き王女のためのセプテントリオン」の紹介と、c64(2003夏コミ)の東方作品取り扱ったサークル一覧の魚拓が見て取れますねー。  もちろん缶バッジも網羅されていますw hanbunningen.hatenablog.com/entry/2015/12/…

2020-05-08 19:27:04
やむっ🔞 @yamu_RN

@Revi_Merlin_O 記事中の2003年夏コミリスト、今も普通に見られるのに何故にアーカイブ?と思ったけれど、この記事を後に見た時にリンク先が残ってるとは言い切れないのでこういう時はアーカイブの方が確実かもですねぇ

2020-05-08 19:32:37
Revi@メタボピグレッツ @Revi_Merlin_O

@yamu_RN web魚拓というシステムであれば、仮に先に魚拓が死んでも元アドレスがそのまま保持されているので、本家に凸りなおせる強みはありますね。   追記予定のないサイトに対する多重化の思想としては間違ってないかと思います

2020-05-08 19:36:06
やむっ🔞 @yamu_RN

ちなみに同人サークルへの影響力という意味ではコミケ壁サークルが初めて発行した本が2003年8月ととねみぎさんで(サークル名で書くと今は氷川さんの方になっちゃうのよね)、当時は(月姫があったとはいえまだまだ)原作同人の二次創作がある意味タブー視されてた空気を払拭した超貢献者だぞ

2020-05-08 16:13:44
やむっ🔞 @yamu_RN

東方スレのオフ会の二次会でファーストドリンクに全員かるーあみるくを頼んで敬意を表したくらいだからな! 片言で注文取りに来たアジア系外人さん店員が「マジで?」とまんま日本語のトーンで聞き返した逸話付きだ!

2020-05-08 16:16:53
やむっ🔞 @yamu_RN

まぁ20人以上居たのに全員カルーアミルクって言われたら何事かと思う…w

2020-05-08 16:19:05
ハッシー @hashiycom

@yamu_RN 東方同人誌を描き始めてから、今も毎年1冊は東方同人誌描き続けてる東方における継続活動年数が最も長いのは、やむっさんだったりするんですかね?

2020-05-08 16:20:37
やむっ🔞 @yamu_RN

@hashiycom あ、その条件だと確かに自分だけかも…? 同人誌以外も含めたら、たのさんとかもそうだと思いますが

2020-05-08 16:22:20

最初期のアンソロ本『妖紅綺想』、合同誌『博麗祭時記』

T.K @TKDaaaa

東方の合同誌、今でこそ色々出てるけど一番最初の合同誌ってのがネット探しても出てこない どこのイベントで配布されてどんな合同誌だったのかしら

2019-06-19 21:13:45
ちーけー @spr_tk

@TKDaaaa とりあえず、いまざっと調べたかぎり、2003年12月『妖紅綺想』がだいぶ初期になるようです。 suruga-ya.jp/product/detail… 少なくとも、神主自らの寄稿がされた合同誌では最古のようですね。 seesaawiki.jp/toho-motoneta_…

2019-06-19 21:46:50
ちーけー @spr_tk

2003年12月の妖紅綺想が、さらに前か。 『仲間内で作った』じゃなくて『あちこちに声をかけた』的な合同誌だと、これがいちばん古いんじゃないか? suruga-ya.jp/product/detail…

2019-06-19 21:43:04
ぺで @pede_in_black

妖紅綺想、即売会売りじゃなくてtinami主催のアンソロなんで、即売会の方面を見てたら多分見えてない。出たのは今は亡きカラフルピュアガールで第1期の香霖堂が連載されてた時期で、挿絵担当の啞采先生が表紙を担当、みたいな売りで告知があったんだっけ?

2019-06-20 12:20:32