Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年4月18日分)

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

以下のような動詞は現在形で現在完了形と同じような意味を表せる。 👉I hear (= have heard) he is sickk in bed. 👉I forget (= have forgotten) who he is. 👉Do you understand (= Have you understood) it? 👉Where do you come (= have you come) from?(ご出身はどちらですか?)

2020-04-18 00:32:59
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] ともに経済活動の不振を意味する語だが、depression は一国の経済状態が大幅に悪化、経済活動の低下と大規模な失業が生まれる「不況」を言い、一方 recession は全般的な好景気の時期に起こる一時的な景気の停滞、特に depression からの回復期に起こる一時的な「景気後退」を表すとされる。

2020-04-18 08:30:37
Early Bird @41isyoichi

ただ、実際には recession は depression の婉曲表現であることが多い。特にアメリカでは depression は1929年に始まる the (Great) Depression(大恐慌)を連想させるため、実質的には depression であっても、婉曲的に recession を使うことが多いと聞く。

2020-04-18 08:30:37
Early Bird @41isyoichi

William & Mary Morris は編著 Harper Dictionary of Contemporary Usage で次の話を紹介している。「隣の主人が2ヶ月間失業していたら、それは recession だが、自分が2ヶ月失業してどんな職にもありつけないときには、それは depression である」 2語の差をどこに置くかは議論が分かれるようだ。

2020-04-18 08:30:38
Early Bird @41isyoichi

percussion(打撃音)の反作用またはエコーを repercussion(反響)と呼び、後に尾を引く「悪影響」の意が出た。幾重にも広がる「波紋」のイメージから通例 repercussions と複数形で使う。 👉What repercussions will the war have on the economy?(この戦争は経済にどんな影響をもたらすだろうか)

2020-04-18 08:47:27
Early Bird @41isyoichi

the right time は「適切な時期」の意。The right time comes. で「機が熟す」の意だが、The time comes. (その時が来る) でも意味は伝わる。 👉If we act now we'll regret it later. Let's wait till the (right) time comes. (行動を今起こせば後で後悔することになる。機が熟すまで待とう)

2020-04-18 11:11:58
Early Bird @41isyoichi

なお、the (right) time というフレーズを用い、「時期尚早だ」なら This is not the (right) time. と表せる。

2020-04-18 11:11:58
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 形容詞 pregnant の第一義は「妊娠している」で 👉She is pregnant with her first child.(第一子を身ごもっている) などと使うが、比喩的に次のようにも使われるのが興味深い😳 👉Every phrase in this poem is pregnant with meaning.(この詩はどの詩句にも含蓄がある)

2020-04-18 12:34:57
Early Bird @41isyoichi

with meaning をつけず a pregnant silence(意味深長な沈黙)のように pregnant 単独でも「意味ありげな」の意で使える。

2020-04-18 12:34:57
Early Bird @41isyoichi

「成就しない」の意での「かなわぬ」は impossible で表せる。an impossible dream (かなわぬ夢), an impossible hope (かなわぬ望み), an impossible wish (かなわぬ願い) 等のほか、Forget about her. It's an impossible love. (彼女のことは忘れろよ。かなわぬ恋というものさ) のようにも使える。

2020-04-18 12:48:40
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)I have read every one of his novels. (彼の小説はどれもこれもみんな読んだ) (2)The police questioned everyone in the room. (警察はその部屋の全員に尋問した) 通例、物について述べる際(1)のように every one を使い、人について述べる際(2)のように everyone を使う。

2020-04-18 13:49:42
Early Bird @41isyoichi

ただし、人について述べる際でも、every の後ろに「of 誰々」というフレーズを添える場合は、everyone とせず、「every one of 誰々」のように分かち書きをする。 👉Every one of them is right.(彼らはみな正しい) 👉Every one of us was against the proposal.(私たちはみなその提案に反対した)

2020-04-18 13:49:43
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] could を使い、主語に据えた人物が過去において有していた「習慣的な」能力を表せる。 👉I could swim when I was young. 一方、試験に通るなど、「非習慣的な」(= そのとき限りの) 事柄の成就は could を使っては表せない。 👉I passed (✕ could pass) the entrance exam!

2020-04-18 17:37:28
Early Bird @41isyoichi

特に強調するのでなければ、事の成就は上例のように動詞の過去形を用い事実として報告する。 なお、「could+see, hear」の形なら「見えた、聞こえた」の意で使える🆗 👉I could see a man on the roof.(男が屋根にいるのが見えた) 👉I could hear mom's footsteps.(ママの足音が聞こえた)

2020-04-18 17:37:28
Early Bird @41isyoichi

また、挨拶として成句的に「いらしてくださいまして嬉しく思います」と言う場合も(一回限りの行為だが)could を使える🆗 👉I'm glad you could come. 👉I'm glad you could make it.

2020-04-18 17:37:29
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] Look about you. (辺りをよく見なさい)や It looked like it might rain, and he took his umbrella with him. (雨が降りそうで、傘を持って行った)なども、理屈から言えば yourself, himself と再帰代名詞を使うべきだろうが、このように「場所」を示す前置詞の後では慣習的にそうしない。

2020-04-18 18:54:16
Early Bird @41isyoichi

ただし、通例、Tom looked at himself in the mirror. は「自分自身の姿を見た」の意だが、Tom looked him in the mirror. は「別の男性の姿を見た」の意であるという違いがある。

2020-04-18 18:54:16
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 英語には語尾が -ly で終わる副詞の直接的連用を嫌う傾向がある。very carefully はよいが、extremely carefully はほとんど反文法的、否、反英語的であると解してよい。そのため後者は with extreme care のように言い直すことが必要となる。

2020-04-18 19:28:46
Early Bird @41isyoichi

一般論としてはやはり、この種の、語尾が -ly で終わる副詞の連用は主に with で始まる句によって代用されるべきものであることは否定し得ない文法的慣行である。以上、原沢正喜『現代英語の用法大成』(大修館書店、1979年、pp.853-854, 858) に基づいて記した。

2020-04-18 19:28:47
Early Bird @41isyoichi

(1)I forget his name. (2)I have forgotten his name. 何れも「彼の名前を忘れた」の意。(1)のように現在形を使うといま思い出せない状態を、(2)のように現在完了形を使うと度忘れして一時的に思い出せない状態を強調する。通例、「忘れた」とあっても forgot と過去形は用いない点に注意⚠️

2020-04-18 21:34:21
Early Bird @41isyoichi

形容詞が名詞を修飾する仕方はけっして一様ではない。例えば、I am a perfect stranger here. は I am perfectly strange here. の意である。つまり、この場合、perfect という形容詞は、意味上、stranger という名詞の中に含まれている strange という形容詞的要素を修飾する、副詞の役目をしている。

2020-04-18 22:07:51
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)The door is shut, and you can't enter. (2)The door is shut at six every evening. The door is shut. なる文には二つの意味がある。(1)のような、「ドアが閉まっている」という結果状態の読みと、(2)のような、「ドアが閉められる」という事態変化の読みだ。

2020-04-18 22:28:58
Early Bird @41isyoichi

これは過去になっても同様だ。 (3)The door was shut at six, but I don't know when it was shut. (3)で but を挟んで前半の was shut は「6時に閉まっていた」という結果状態を、but を挟んで後半の was shut は「閉められた」という事態変化を、それぞれ表している。

2020-04-18 22:28:58
Early Bird @41isyoichi

なお、結果状態と事態変化、両者を明らかに区別したい場合、be 動詞の代わりに前者では remain や lie を、後者では get や become を用いる。 👉Many landmines still remain buried in the ground.(多くの地雷が地中に埋まったままだ) 👉She got married to her husband last year.(結婚した)

2020-04-18 22:28:59