
本読む習慣がない家に育った人、本読む人が文字だけに集中して側にいる人が全く目に入らない状態のことを理解出来ずに「自分が無視された」と感じることがあるらしい。本読む人見慣れてないと多分そうなるのよね。「普通人がいたら何か反応するだろ」という思い込みのズレがあるんよ。
2020-05-19 12:29:36
逆に本読みの方は文字なんか実はいちいち読まない人の行動が理解出来ないし許せなかったりする。「生きてりゃ普通それぐらい知ってるだろ」と思う自分の知識が文字情報で得たものだという自覚がなかったりな。
2020-05-19 12:34:00
ナチュラルに子供の頃から文字があると読んでしまう人はお菓子のパッケージの成分表から細かい説明文まで全部読んでしまうから「文字は勉強の為に頑張って読むもの」みたいな感覚の人とは脳内の情報量が最初から全く違ってたりするんで、勉強でしか文字読まない人とは見えてる世界自体違うのよね。
2020-05-19 12:42:18
本読みの人にはありがちな盲点なのよな。向こうが話しかけてるのに全く聞こえず反応できないタイプだと、本当に無自覚に相手を傷つけてることがあるんで。話しかけても無視されるって、読書中の人の過集中モードのこと知らなければ、多分向こうは嫌われたと思い込むよな。
2020-05-19 13:27:42
本読みの子供が、何か周りの子の自分への当たり方が理不尽にキツくなる理由って多分これなんじゃないかな。本読んでる方は自分が別世界にいるから相手が何故機嫌を損ねているのかは理解出来ないまま、関係だけがこじれるわけで。
2020-05-19 13:31:37ありますね~

あるよね? 本に集中しすぎてふと顔を上げたらびっくりするくらい暗い部屋になってたとかあるよね! 暗くなったから電気つけようとか思わないくらい集中することあるよね! 環境の悪化すら介さないのに、よっぽど大きい声で呼びかけられたとかじゃないと気づかないよね twitter.com/Doragonsyoten/…
2020-05-20 10:37:17
@Doragonsyoten わかる。((・ω・`;)) ダイブしてる時は文字以外のすべてが見えないし、聞こえないんで 「無視すんなよ!」って怒鳴られて気づく事も何度か…。
2020-05-20 02:49:10
本を読んでるとぶくぶくと水の中に潜っていく感覚が好きでほんまに周りの音が聞こえなくなってしまうし、時間の感覚がおかしくなってしまうから今なかなかそこに時間を割けないな
2020-05-19 19:19:01
RT 私も本読むほうだけど、周りに気づかないなんてことない!…と思ってました。生まれて数十年。そんなことなかった。 前もって意識してる(今休み時間で10分後にはやめなきゃ、と最初から分かっている状態でのチャイム等)時は聞こえてるんだけど、不意打ちは気づいてなかったことに気づいてない
2020-05-20 08:17:59
@Doragonsyoten 部屋に誰か入ってきた時とか、誰が入って来たとか全然わかるけどわざわざ本読んでる最中に自分から話しかけようとは思わない。話しかけられたらちゃんと返事はするけどね😌
2020-05-20 04:17:36
ああ、子供の頃から自分これだわ 小説読んでてその世界に浸りきって周りの声とか一切聴こえなくなるwww そして出かけても、例えば電車内の吊り広告とか片っ端から全部読んじゃうタイプw>RT
2020-05-20 08:36:09
@Doragonsyoten 極論、話しかけられない限り、目の前の文字が最優先だから、反応しないんじゃなくて、出来ない
2020-05-19 21:23:22
うわぁ 心当たりがありすぎる 休み時間に読書していて先生入ってきたのにも気が付かず呼ばれても気づけなかったこともあるし このくらい常識でしょって言って誰もが同じように知識を持ってる訳じゃない、そういうのは教養っていうんだって怒られたのよね
2020-05-19 23:26:09
文字はあったら読むだろ!って感覚なんだけど大多数はそうではないらしい よく食事中に家族とテレビを見ていて「出ているこの人はだれ?」とか「この場所ってどこ?」みたいに聞かれることがあるんですけど、右上のテロップに書いてあるんですよね 読まないのそこ
2020-05-20 09:55:17
@Doragonsyoten 「楽しい時間はアッという間に過ぎる」という経験は理解されるのに、全くもって不思議な現象でござる。
2020-05-19 23:06:50