BOPLab webinar BoPLab Webinar 第1弾:社会的企業を経験するーECOTACT(KENYA)のインターン

今回は、メンバーの一人、紀古鮎美さんにお願いをして、彼女がケニアのECOTACTという社会的起業家の下で、数ヶ月のインターンをしてきたことを中心にお話をしていただくことにしました。 ECOTACTはミシガン大学TED LONDONとコーネル大学Stuart Hartの著書「Next Generation Business Strategies for the Base of the Pyramid- New Approaches for Building Mutual Value」でも取り上げられています。
0
Tomo @mr3tiago

スラムモデルはあまり儲かっていない。アーバンモデル、トイレとシャワー、ファシリティ自体はそんなに変わらない。(海外の公共トイレのイメージそのまま) 土地は誰の??:政府の土地を借りる(面白い)、BOTモデルで一定期間政府から借り手、その後政府に委譲する。#BOPlab

2011-06-19 21:18:30
A music lover & EarthAngel @emi_star

国連勤務も志があるから働く、というより、ひとつのキャリアとして選択する人も外国にはいる、とその道専門家の方々から聞いた事があります。#BOPLab

2011-06-19 21:12:38
Tomo @mr3tiago

スラムモデル、お金の回収は現地のユースグループ。現地コミュニティの人はやはりコミュニティ外の人は煙たがれる。(現地コミュニティ関係の話には結構深い内容が多いのでクローズ) #BOPlab スラムによって同じビジネスモデルが通じるかは変わってくる点が難しい。

2011-06-19 21:12:06
土屋敬 / みらいマルシェ @tsuchiya1021

【ECOTACT】スラムモデルは2ヶ所しかない。1ヶ所は1回利用する毎に5円もらう、もう1ヶ所は月定額制で約100円もらう。地域の青年団がお金を回収する。 #BOPlab

2011-06-19 21:09:21
だいこば @JLeague_addict

トイレ料金の回収方法:Ecotactと連携のある現地のユースコミュニティの青年団が回収。 #boplab

2011-06-19 21:09:06
だいこば @JLeague_addict

アキュメンファンドとの関連性。ファンド→アーバンモデル・スクールモデルでの収益をリターン。 #boplab

2011-06-19 21:08:05
土屋敬 / みらいマルシェ @tsuchiya1021

【ECOTACT】ビジネスモデルの中ではアーバンモデルが稼ぎ頭。 #BOPlab

2011-06-19 21:07:34
土屋敬 / みらいマルシェ @tsuchiya1021

【ECOTACT】ローカルの人は社会起業家の元で働きたいんだという気持ちよりは、働く場があるから働いていたという人が多かった。ここが組織の課題だった。 #BOPlab

2011-06-19 21:06:49
Tomo @mr3tiago

「社会」とかよりもお金、一緒に働いてた現地人は社会起業家の下で働きたいというよりはお金(そうなんだろうな)。仕事があるから、給料がいいなら転職、これは大きな課題何だろうなと感じた。(この辺りは半分オフレコということで) #BOPlab

2011-06-19 21:05:48
だいこば @JLeague_addict

現地人にとって社会起業ビジネスの印象は?→社会起業家ということではなく、仕事があるからという感覚。ジョブホッパーも多い。現地で社会起業を運営する上での課題になりそう #boplab

2011-06-19 21:04:47
A music lover & EarthAngel @emi_star

リクルーティングについて「インセンティブ」は? #BOPlab ウェビナ―実施中。

2011-06-19 21:03:48
Tomo @mr3tiago

質問:社会起業家の人材としての資質、一緒に働いていてどう思うか?? やはりパッション、マネジメントはなんとかなったりする印象。現地での人材確保、ネットワークから紹介などが多い。梅本さん:ローカルな人にとって「社会起業家」って働く人、お客さんもどんな捉え方?? #BOPlab

2011-06-19 21:03:09
だいこば @JLeague_addict

現地スタッフは?BA、もしくは大学院のスタッフ。 高学歴はなぜ?→Davidの出身大学のキャリアセンターを活用して、Hiring。 #boplab

2011-06-19 21:02:39
土屋敬 / みらいマルシェ @tsuchiya1021

【ECOTACT】davidもco-founderもマネジメントより技術分野が得意。ただ、社会起業家に一番重要なのはpassion。マネジメントは人にお願いすればなんとかなる。 #BOPlab

2011-06-19 21:02:21
A music lover & EarthAngel @emi_star

「社会起業家はパッションが必要。」#BOPlab 海外ではどんな業務でもパッションが結構重視されますよね。

2011-06-19 21:01:53
だいこば @JLeague_addict

Ecotact。環境系のPhD、Co-Founder、とDavid、建築のバックグラウンド、を持った二人でEcotactをスタート。技術的なスキルが強い印象。 #boplab

2011-06-19 21:00:49
Tomo @mr3tiago

その分中のマネジメントが大変。(ディビットさんはどういうバックグランドの人??) 建築家、ナイロビ市役所で公務員、事業の持続可能性について疑問を感じて2007年Ecotact立ち上げ、35歳子持ち。一緒に立ち上げた、環境PHDの人などなど。ビジネスというより技術屋。#BOPlab

2011-06-19 21:00:00
だいこば @JLeague_addict

Ecotactリーダー。David Kuriaについての説明。人脈作りなどが上手い印象。インターン中にも国連から二つ受賞。マイクロマネジメントする人 #boplab

2011-06-19 20:56:33
土屋敬 / みらいマルシェ @tsuchiya1021

【ECOTACT】創業者のdavidの印象。国際会議などでを作るのが得意。コペルニクの中村さんなどとも会っている。国連のアワードをたくさん貰っていたりする。対外的なことが得意。 #BOPlab

2011-06-19 20:55:51
Tomo @mr3tiago

社長ディビットはどんな人?? 人脈づくりがうまい、国際会議にも参加、ビジネスパートナーを探してくる。コペルニクの方とも面識あり、アキュメンもこうした場で見つけてきたのかもしれない。←ファンド、アワードを取ってくるのが上手い印象。#BOPlab 逆にバックオフィスが空いてしまう??

2011-06-19 20:55:49
チュートリアルH @cajonxrinda

質問募集。ケニアにいた間にNGOの訪問もした。Ecotact(ビジネス)とNGO(非営利)の違いについて分析 #BOPlab

2011-06-19 20:52:53
Tomo @mr3tiago

モバイルトイレのリサーチ業務について。市場価格、オペレーションコスト等の試算、一人でやってました…途中からアキュメンと外コンの人が加わった。上記の業務をメインに2カ月間インターン。現地ではスラムモデルやその他自分の興味も含めて、現地の人ともいろいろ交流。#BOPlab

2011-06-19 20:52:16
だいこば @JLeague_addict

スラムモデル(スラム地域での活動)、モバイルトイレのリサーチを単独で実施。市場リサーチ・Profitモデル・F/Sの計算など。 #boplab

2011-06-19 20:50:48
土屋敬 / みらいマルシェ @tsuchiya1021

【ECOTACT】モバイルトイレの市場やoperationにかかるcostの調査等を紀古さんが @ayumi_kk 一人でやっていた。途中でアキュメンフェローが1人来たので、一緒にやった。 #BOPlab

2011-06-19 20:50:04
加藤篤(NPO法人日本トイレ研究所) @pooprince

@mr3tiago ぜひ、仮設トイレを!RT「世界手洗いデー」ユニリーバなどの民間企業と開催、19000人が集まりギネス認定。このPJが最初の仕事。基本的には皆PJベースで仕事している。社長の思いつきでモバイルトイレ(仮説トイレ??)を設置したい。#BOPlab

2011-06-19 20:50:02