国会・委員会質疑において回答者が直接的に答えない(ご飯論法)現象についての意見交換まとめ

国会・委員会において質問に対し直接的に回答しない現象について意見交換をしました。一部ではご飯論法と呼ばれています。 ☆問題:質問者側が議論ではなくパフォーマンス、攻撃に終始する場合、回答者側が直接的に回答しない。 ◆結論:質問の意図が不明確な場合は説明を求めることができるべきである。 続きを読む
2

始まりは沢山RTされたdappi氏のツイート。
立憲民政党の福山議員が尾身氏に対して行った参考人質疑の一部の動画で、福山議員が居丈高だったことに対して議論を呼んだものです。

福山哲郎 立憲民政党所属の参議院議員
尾身茂 医学博士、医学者(地域医療・感染症・国際保健)。独立行政法人地域医療機能推進機構理事長(初代)、世界保健機関西太平洋地域事務局名誉事務局長、etc(Wikipediaより)

Dappi @dappi2019

福山哲郎「感染者が10倍いる可能性は否定出来ないんだろ!」 尾「東京の陽性率は7%という数字が出た」 福「話を短くしろ!」 尾「この数字は医療機関に行く人の数字で、一般コミュニティの感染リスクはこれより低いと考えるのが常識」 福「答えてない!」 恫喝もするし、話も理解出来ない立憲 #kokkai pic.twitter.com/bOoaHHhoOI

2020-05-11 13:56:23

dappi氏のツイートには
「(尾身氏は)質問に答えてるじゃないか。福山議員は理解力が無さすぎる」とのリプライが多かったのですが、

らいなす氏@sakurai1957が「質問に直接答えてない」とコメント。
※らいなす氏と他の方とのやり取りは割愛します。

らいなす @sakurai1957

@R348Snufkin @shop_kakiko @dappi2019 直観的にわかりやすくするため数字を丸めます。 東京都人口は1000万人、感染者数は5,000人、人口比率は0.05%。福山さんは人口比率で0.5%とか1%が感染している可能性があるのでは、と指摘したのに 対する尾身さんの答えは“7%はいないだろう”。 答えていません。

2020-05-12 10:19:56
らいなす @sakurai1957

@coup2oeil @R348Snufkin @shop_kakiko @dappi2019 そうですよ。私は、尾身さんがあの時、“どれだけいるのか、データがありません”と言わずに、“普通はなんたら”と回答をごまかしたことを指摘しています。この意味で質問には答えていません。

2020-05-12 16:09:40
らいなす @sakurai1957

@coup2oeil @R348Snufkin @shop_kakiko @dappi2019 “10倍いるのか?”という質問に対して科学的に正しい答えは、おそらく、“根拠やデータがないのでわかりません”です。

2020-05-12 16:11:43

私@jyaga0606Sは兼ねてより国会質疑に対する直接的でない回答に疑問を持っていたため、らいなす氏に意見を聞いてみることにしました。

jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 おふたりのやり取りを見させていただきました。少し質問させて頂いてもよろしいでしょうか。 前提として、らいなすさんは別に野党を応援してる訳ではなく、議論の進め方の話をしているということでよろしいでしょうか。

2020-05-12 20:37:24
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 野党は応援していますよ。それとは別に、論理的な疑問について議論させていただいています。

2020-05-12 21:57:47
jyaga0606S @jyaga0606S

回答ありがとうございます。私は与党派ですが、それとは別に…最近の国会質疑にはかなり違和感を覚えています。 そもそも一方的に質問をして、行政側が回答するという形式に違和感というか時代遅れ感満載ですが、それは置いといて。 質疑で直接的な回答をしないことに対して違和感を覚えてます(続) twitter.com/sakurai1957/st…

2020-05-12 23:04:49
jyaga0606S @jyaga0606S

承前)それは、前もって質問を送っておいて、準備するからだと思うのですが、回答に情報が多すぎる。質問に直接答えてない形になる。 らいなすさんはそれを指摘されていますね?

2020-05-12 23:04:53
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S もちろんそれもあります。野党側にも冗長な演説が多いことも見かけます。それ以前に、何をどう質問すれば有意義な議論になるのか、野党側の質問力の弱さを歯がゆく思っています。(続く)

2020-05-12 23:11:43
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S (続き)委員会での議論を効率的に進めるためにも、主たる質問は前もって質問書と回答書のやり取りをしたうえで、その内容は公開したうえでの追加議論だけをやるなどの工夫が必要です。(続く)

2020-05-12 23:14:52
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S (続き)行政側も同じことを何度も言わずに要点だけを答えるようなやり取りをしてほしいですね。 あと、いちいち席から答弁席へくる形を止めてもらいたいですね。完全に時間の無駄です。

2020-05-12 23:18:05
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 確かに答弁席への移動時間は無駄ですね(笑)旧態依然。 野党の質問力の弱さも同意します。 一方的な質問の送り付けでは無く、事前に複数回文書なり会議なりで合意する必要があるということですね。私はやり取りの結果は口頭で放送するのはありかと思います。 今回の件ですが……

2020-05-13 00:05:38
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 承前)福山議員の「感染者が10倍かも知れないということか?」に、尾身氏が「科学的には10倍でないとは言いきれない」と直接的に返答したらどうなるのでしょう?良い議論になりますかね。 まず、見てる側からすると、「そんなことわかってるじゃん」と思います。 そして、

2020-05-13 00:15:17
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 私が思うには、仮定の話ですが、その回答をすると福山議員が「それ見た事か」とパフォーマンスをして生産的な議論にならなさそう。 そう考えると、背景や意図まで把握した上での尾身氏の応答は適切なのかもしれないと思います。 少なくとも今の国会質疑は誘導尋問になっていて、

2020-05-13 00:22:38
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 直接的に答えられない、答えると不利になる。それは政治家にとっては承服しえない状態。 尾身氏は政治家でないですが、専門家だったとしても、質問に直接的に答えるだけでは、法律を考える上で必要な情報を公開出来ないかもしれない。 ここをどう考えますか?

2020-05-13 00:29:09
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S まず、科学的な視点での議論についてですが、例えば以下のようなやり取りをしてもらいたいと考えています。 福:「市中感染者は何人ですか?」 尾:「現状では科学的な正確性をもっては把握できません」 (続く)

2020-05-13 09:55:03
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S (続き) 福:「把握しなくていいのですか?、〇〇するには市中感染者を把握しなくて良いのですか?」 尾:「××だから、把握しなくても良い」 or 尾:「△△までに、こうやって把握する予定だ」

2020-05-13 09:55:48
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S その科学的な知見をもとに経済の視点を加味しての議論を受けるのは行政側であり、尾身さんではないでしょう。さらに言えば、法律や経済とのconflictを配慮(忖度)して尾身さんが答弁内容を変えることがあってはならないと考えます。

2020-05-13 10:02:16
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 次に政治的な領域に関してですが、 尾身さんはあくまでも科学者としての立場のみで答弁してほしいですね。福山さんも尾身さんとの討議は科学的観点についてのみの議論をするべきです。

2020-05-13 09:59:35
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 科学的事実であれ行政上の実態であれ、“直接的に答えられない、答えると不利になる。それは政治家にとっては承服しえない状態”を隠そうとするのは論外ではありませんか?不利になるのは“政治家”であって“国民”ではありません。

2020-05-13 10:05:31
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 誘導尋問の形になる理由は、行政側が自分でも気が付いている問題点を隠すからだということも大いにあります。検察庁法改正の経緯などは、山尾議員の“誘導尋問”を発端として、その後の様々な行政側のゆがみを生じました。

2020-05-13 10:10:45
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S “事前のやり取りの結果は口頭で放送する”のは私も賛成です。ただし、全部を読み上げると時間がかかるので、要点をまとめる中立第三者を立てるとよいでしょう。この議論全文も公開し、その要点を最初に放送するのが最も効率的だと思います。事前事後とも議論ファシリテーターが必須です。

2020-05-13 10:23:14