国会・委員会質疑において回答者が直接的に答えない(ご飯論法)現象についての意見交換まとめ

国会・委員会において質問に対し直接的に回答しない現象について意見交換をしました。一部ではご飯論法と呼ばれています。 ☆問題:質問者側が議論ではなくパフォーマンス、攻撃に終始する場合、回答者側が直接的に回答しない。 ◆結論:質問の意図が不明確な場合は説明を求めることができるべきである。 続きを読む
2
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 ありがとうございます。 一方的な質問に直接的な応答をして政治家が不利になれば、次の選挙で負けて、その人の政策を反映できなくなる。これは国民にとって不利ではありませんか。 本来は優秀な人でも、一方的に質問され、誘導尋問されれば、無能と見られ落選する。ならば婉曲的に答え、情報を与える

2020-05-13 19:05:19
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 だけの応答は、国民の利益を守るために正当ではありませんか?これは隠すという言葉では無いと思います。正当な防衛ではありませんか? もちろんそれは、おっしゃる通り問題点や疑義を隠すような答弁であってはいけません。 それは論外。 例えば今回の福山議員の質問は、答えなんて分かってるし、

2020-05-13 19:10:12
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 パフォーマンスに見えてしまいます。この場合は重要な情報を与えて直接的に答えないのが国民の利益を守ることになる。 私が思うに、これは国会質疑の非対称性に問題がある。一方的にオフェンス/ディフェンスになっているので、建設的な議論をしようとしている人も、

2020-05-13 19:16:52
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 ただ単に攻撃やパフォーマンスをしようとしている人も、区別ができない。さらに役割が決まるのでオフェンス側は態度も横柄になる。 アイデアがあるのですが、意図が分からない質問には、質問者側に意図やストーリーの説明を求めることができる。というのはいかがでしょう?

2020-05-13 19:23:18
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 相手に攻撃の意図がなく、建設的な議論ができると分かれば、直接的な返答ができると思います。 私は「直接的に返答しない」問題は、与党には返答をはぐらかす問題が、野党にはパフォーマンスや攻撃のみに専念する問題があると思っていて、さらに根底には国会質疑の非対称性があると思っています。

2020-05-13 19:29:16
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 もうひとつ、質問者側が聞きたい情報だけを答弁者が答える時、質問者の知識が足りていない場合、誤った結論に達するのではないでしょうか? この場合、直接的に答えるだけでなく、追加情報も与えないといけない。この点では技術の専門家だったとしても、質問者に忖度して答えるべきではありませんか?

2020-05-13 19:35:49
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 議論していただきありがとうございます。 行政職務を担うならば、どのような(まっとうな)質問に対しても、行政側の問題点や課題を正直に示しつつもその正当性を論理的かつ明確に直接反論できる能力、隠蔽などしない公正な姿勢が求められるはず。これらを満足する人こそが“優秀”と呼ばれるべきです。

2020-05-13 20:50:57
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S そもそも、外交関連の情報以外は原則として全て国民に公開しないことの方が、それこそ“国民にとっての不利”だと思います。現実は、自らがその問題を認識していても隠そうとして、それを“正直に”答弁できない状況が多いと、私には見えています。

2020-05-13 20:51:21
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 行政と立法という大きな立場の違いがあるので、非対称性(「一方的な質問」)はある程度仕方ないでしょう。その上で、対案や補足提案を示すことによって質問者側が質問を受ける立場になり、双方の提案を踏まえた双方向の議論ができますね。ここ1ヶ月くらいは、野党もこの対案提案をしているようです。

2020-05-13 20:52:54
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S “質問者側への質問”については賛成です。そもそも普通の人が何を質問されているのかがわからないような質問を行うこと自体が問題です。ただし多くの場合、特に衆議院では質問時間の浪費戦術に使われかねないので、衆議院も片道方式にすること、再質問関連時間はカウントしないことの2つが要件です。

2020-05-13 20:54:03
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 福山さんの質疑を改めて通しで視聴しました。福山さんは、「市中には無症状で感染確認されている人がたくさんいる。その人たちが病院に行けば医療崩壊が起こりかねない。現状よりももっとPCR検査を広く行うよう、早急に通達すべきではないか」ということを言いたかったと推測します。(続く)

2020-05-13 20:55:16
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S (続き)確かに回りくどい議論をしていた部分もありますが、主張自体は議論すべき提案だと考えます。

2020-05-13 20:55:51
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S “質問者の知識が足りていない場合、誤った結論に達する”について、私自身が状況を理解できないのですいませんがもう少し教えてください。“追加情報”も与え、その結論が 間違っていますよと答弁で論破するのはまっとうな姿だと思います。(続く)

2020-05-13 20:56:48
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S (続き)“質問者に忖度”という点では、質問者の後ろにいる国民にも理解してもらえるような言い回しにすることは、参考人科学者でも必要です。尾身さんが東京都の陽性率7%を説明しようとしたことは、国民目線という点からみれば至極妥当であり、福山さんは遮るべきではなかったという感想です。

2020-05-13 20:57:40
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 私自身、“国会の議論をより有益なものにするにはどうすればいいのか?”というのが現在のmain issue ですので、jyaga0606Sさんとの議論はたいへん有益です。改めて御礼申し上げます。

2020-05-13 21:00:09
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 リプライ遅くてすみません。かなりいい感じに議論が煮詰まってきたように感じます。 まず前提として質問者側が真っ当な質問をする。回答者は明確に直接的に回答し、正当性を論理的に表明なり反論なりしなければならない。仰る通りここは重要ですね。 質問の意図が不明確な場合は説明を求めることができ

2020-05-16 13:06:08
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 ただしそれは質問時間を消費するものでは無い。 むしろ国会や委員会の準備として、事前にある程度の議論が行われているべきで、議論が噛み合わず進まないのはもってのほか。

2020-05-16 13:12:19
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 私もある程度の非対称性は必要かと思います。 対案や補足提案についても賛成です。やってるのかもしれないけど、上手くそれが伝わってこないのが歯痒いところですね。 そういう点ではメディア側の質も抜本的に改善しないといけないし、与党も野党も内閣も、もっと広報のレベルをあげないと。

2020-05-16 13:43:59
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 今回の福山議員の大元の動画は、上手く前後の文脈が分からない状態で切り取られているのは残念です。メディアの言葉狩りと同じ、いつもTwitterで非難されてる手法なのに…。 それを置いといても、福山議員の態度はいつもあんな感じで、直した方がいいとは思ってますが…。

2020-05-16 13:51:56
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 論点整理、ありがとうございました。内容に大きな齟齬はありません。 「質問者側が真っ当な質問をする」と「回答者は明確に直接的に回答し、正当性を論理的に表明なり反論」はこの議論の肝ですね。それをどうやって実現に持って行くかの議論は、私たち以外の方々にも意見を求めたいですね。

2020-05-16 14:15:33

ここまでのまとめ

国会における質疑について、
○前提:質問者側が真っ当な質問をする。
☆現時点の課題:質問者側が質疑ではなくパフォーマンスに終始する、議論でなく攻撃をする場合、実りのある議論にならない。
◆結論:質問の意図が不明確な場合は説明を求めることができるべきである。ただし質問時間を消費するものではない。

○現時点の課題②:回答者の回答が明確でない、意図的にはぐらかす、一部だけを回答する、直接的でなく曖昧さを残す。
◆結論:明確に回答し、正当性を論理的に説明するべきである。不利な面も隠さず議論に晒さなければならない
質問者の論理が誤っている場合は、追加情報を説明し論理的に反論するべきである。

◆その他①:回答者が明確かつ直接的に回答しない一因に、議論の非対称が大きすぎることが挙げられる。
◆その他②:国会や委員会の準備として、(現在に増して)事前にある程度の議論が行われているべきで、国会で議論が噛み合わないことがないようにしなければならない。
◆その他③:野党は批判に終始するのではなく、対案や補足提案をより積極的に示すべきである
◆その他④:上記は既に行われているのかもしれないが、国民に上手く伝わっていないと考えられるため、マスメディアの質を抜本的に改善すると共に、政府・与党・野党共に広報を改善するべきである。

らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 非対称性について少し考えました。 「情報の非対称性」の観点からは、野党が圧倒的に不利です。現状のような“隠蔽体質”では、野党側が事前に質問内容詳細を出すことをためらうのと考えます。 また、野党の対案も委員会で同時に議論し、“攻守”を入れ替えた議論を並行させることも必要では?

2020-05-16 14:28:45
らいなす @sakurai1957

@jyaga0606S 確かに、福山さんの討論スタイルは少し改善してもらいたいですね。

2020-05-16 14:29:36
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 私は行政が常に隠蔽体質かどうかは分かりません。隠蔽体質があるとして、原因と対策はなんだと思われますか? 昔の原子力村とかもそうでしたが、当人たちからすれば当たり前のことをあたかも悪いことのようにあげつらい、批判をすると、情報公開に対して慎重になりすぎたり「隠蔽」することがあります

2020-05-18 16:35:44
jyaga0606S @jyaga0606S

@sakurai1957 積極的に公開をして意味もなく責められると、積極的には言わなくなります。パワハラ上司のチームの部下みたいなものですね。やるべき事もやらなくなる不作為にも繋がる。 もちろん隠蔽や不作為をする人や団体は糾弾されるべきなのですが、そういう体制を作ってる状態が問題の本質と考えています。

2020-05-18 16:40:19