編集部イチオシ

陸自車輌のいろいろまとめ

個人的な発見や新しく見つけた情報、写真を貼る短編集です。たくさんの人に見てもらいたいので初耳学と思ったら拡散してもられると嬉しいです。
32

87式偵察警戒車の試作車

まとめ 87式偵察警戒車の試作車まとめ 識者からの情報提供により筋の通った考察ができたと思います。 8100 pv 16

陸自車輌の略記号

三式トニー @type3fighter

確認できる自衛隊車輌の略記号一覧ver.2。アルファベット順です pic.twitter.com/Hp4jxHGaSO

2020-07-25 12:34:37
拡大

61式戦車「ST」は試製中特車の略ではない?

三式トニー @type3fighter

初期の陸自装軌車輌はそれぞれ略記号が付けられていました。これは旧軍戦車の秘匿名称(チハなど)に影響を受けたもので、自衛隊AFV第1号である試製56式自走105mm無反動砲(60式SPRGの前身)には「装軌装甲車(諸説あり)」の頭文字をとって「SS」と命名されました。

2020-05-26 08:17:36
三式トニー @type3fighter

そして次に命名されたのが自衛隊AFV第2号の61式戦車です。ネット上では「試製中特車」の頭文字から「ST」と命名された説が主流ですがこれは単純にアルファベット順に名付けられた説を私は推します。

2020-05-26 14:44:48
三式トニー @type3fighter

理由はその後に命名された略記号が SU:60式装甲車 SV:60式自走81mm迫撃砲 SW:試作で終わった装軌地雷処理車 SX:60式自走107mm迫撃砲 SY:試製56式105mm自走砲 SZ:試製56式特殊運搬車 と、S「S」からアルファベット順で命名されているからです。

2020-05-26 14:48:33
三式トニー @type3fighter

結論としては61式戦車の「ST」は頭文字ではなく、「SS」から続く連番だったのではないでしょうか。ちなみにST「A-○」に関しては4種類ある61式試作車の分類の為だそうで、これが尾を引き74式戦車、73式装甲車の略記号は「STB」「SUB」になったそうです。

2020-05-26 18:26:54
三式トニー @type3fighter

その後の略記号はZまであっさり埋まったことから「S+その車輌の役割の頭文字」で付けられる(67式装甲作業車は「S+Dozer」)ことになりましたが、段々整合性がとれなくなっていき命名もされない車輌も出てきました。最終的には自然消滅してしまい、現在は次期主力戦車の略記号「TK-X」が残るぐらいです。

2020-05-26 21:28:55

90式戦車の略記号はTK-XかSTCか

三式トニー @type3fighter

90式略記号の謎がついに解けたぞ! STCはマスコミが便宜上付けただけの名前でした。興味深いのは本来のTK-Xの他に新戦車の略である「NTK」とも呼ばれていたこと。TK-Xは10式と被るので自分はこれから90式試作車の事をNTKと呼んでいきます! pic.twitter.com/mZrBVSXl46

2020-07-11 18:31:35
拡大