編集部イチオシ

長浜の戦いについてのまとめ

元親公の長浜の戦いを長宗我部関連の各資料と比較してまとめた(※主は歴史にわかなため解釈違いや読み違いなどがあるかも知れません)
4
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

長浜(表)の戦い(戸ノ本の戦い)は永禄3年 1660年5月28日に長宗我部氏と本山氏との間で行われた合戦であり 数に劣る長宗我部軍が初陣の元親の活躍もあり勝利した戦いとして有名 同年には織田信長による桶狭間の戦いや、浅井長政による野良田の戦いなどが起こっており新勢力が各地で勃興しつつあった

2020-05-28 10:40:12
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

長浜の戦いに関する一次資料はなく、合戦の記述は江戸時代に書かれた軍記物によるものでしか読み取れない 長宗我部旧臣が書いた長宗我部氏の代表軍記物として元親記があるが石谷家文書の発見で(少なくとも織田との交渉部分は)信憑性が増したが同文書と照らし合わせた結果元親記に矛盾した記載もある

2020-05-28 10:51:08
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

長浜の戦いの日にち Wikipediaには永禄3年5月28日とある 元親記には永禄三年廿七日、南海治乱記には永禄3年廿九日とある その他諸軍記にも国親による長浜城奪取が6月初旬と書かれているのでこの辺りで戦いが起こったのは確かか? ただ長浜の戦いの年を弘治2としている軍記も多々見かける

2020-05-28 11:03:54
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

Wikipediaの長浜の戦いの日の出典が何処からなのか分かりません(もしかしたら自分の見落としや読み違い説はあるが) 弘治2年を採用してる軍記もなんで弘治2年を採用しているか自分ではまだなんとも言えませぬ

2020-05-28 11:08:22
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

戦いのきっかけは長宗我部関連の軍記にはほぼ同じ様な記述があり 本山領である長浜城の城門改修に合わせて国親が工作員を入れ、城門に細工をさせ夜のうちに兵を挙げて奪取した 元親記にはその工作員は福留右馬允とあり福留家に関する記述は今後も記載されている

2020-05-28 11:20:38
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

父国親(覚世)について 長浜城奪取後の父国親の動向については各軍記によって記述が様々で、元親記は長浜の戦いを通して健在 長元物語は長浜城奪取後に頓死 南海治乱記にも長浜の戦い(29日)の直前の28日に頓死 四国軍記にも長浜城奪取後に病に侵され元親に家督を譲り死去すると言う話がある

2020-05-28 11:31:47
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

元親記以外は国親は長浜浜の戦い前に没したという記載が多い 元親記にも長浜の戦いで父国親がこの戦いで何をしていたかぼかして書かれ、直後に没している

2020-05-28 11:37:25
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

元親の年齢 Wikipediaや各メディアでは元親は22歳で初陣を果たしたという話が伝わっている 元親記では長浜の戦い(家督相続)時点で22歳 ただその他の軍記では18歳と言う記載が目立つ

2020-05-28 11:43:31
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

この年齢の差が何を表しているかはわかりませぬ

2020-05-28 11:46:08
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

兵力差 Wikipediaには本山2500、長宗我部1000とあるが 元親記には同様の記述が 各軍記にも本山氏の兵力は2500〜1000と長宗我部軍は1000余と記されている

2020-05-28 11:57:03
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

軍記物の兵数は作者のテンションって話をよく聞くが 学が浅い故この時点で長宗我部氏も本山氏もこの兵力を動員出来たかは自分では判断しかねる

2020-05-28 12:00:47
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

秦泉寺とのやり取り 元親の初陣のエピソードとして槍の使い方が分からなくて守役の秦泉寺に聞き呆れさせたという話があるが 元親記にはそのような話は無く そのような記載が見られるのは長元記からであり秦泉寺との話は槍の突き方と大将の在り方の2つがある

2020-05-28 12:10:39
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

戦い前の元親の評価 初陣前の元親を代表する言葉として姫若子と言う言葉があるがその出典は土佐物語である 土佐物語では殊更に元親を愚将として描いている、土佐物語以外でも元親は戦を知らない若者として書かれている記述を多々見かける

2020-05-28 12:32:41
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

戸ノ本合戦の流れ 長宗我部方の先鋒は江村備後で江村に関する記事は他にも同様に見かけ 長宗我部方が劣勢となった時元親隊が突撃し勝利するという話は各軍記に見られ、元親記では50騎となっている 長元物語からはそこに元親が2人討ち取った話が追加されそれ以降の軍記も同様の展開が続く

2020-05-28 12:42:40
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

戸ノ本後の動向 合戦後の長宗我部家と本山氏の動向は各軍記様々であり 元親記には本山氏の浦戸城を包囲するが父の容体悪化のため撤退すると言う話があり 長元物語には敵が逃げた先にあった元親が潮江城の無人を見抜いて城を落として家臣を驚かせると言う話がある

2020-05-28 12:49:45
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

元親が無人を見抜いた理由が、敵が潮江城に備えがあるならなんらかの期待の目を送るはずだが敵は見向きもせずに逃げたと言う話が基本にできている 司馬遼太郎の作品で元親が鳥の飛び方で城の無人がわかったと言う話があるが出典は見つけられませんでした

2020-05-28 13:01:08
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

個人的に鳥の飛び方で分かったって話はすごくすこです

2020-05-28 13:02:39
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

戦後の元親の評価 元親を代表する言葉として土佐の出来人という言葉が有名だが出典は土佐物語である 長元物語には四国ノ主人ト可成大将 南海治乱には土佐國はさて置き四國も程なく治められるへし 四国軍記に智謀勇気兼備して、尤も大将の才なりと 評価されたと言う話がある

2020-05-28 13:13:18
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

終わりっ どれだけの人の目に留まったかはわかりませぬがTLを汚してしまい申し訳ない 正直これだけ書くならブログを作ったてそこに書けばよかったです... 後でTogetter作ります

2020-05-28 13:16:56
藤虎🐙🐯 @takatora_sabu

ちなみにWikipediaの言うことは間違えばかりと言う話があるが長浜の戦いはあながち間違いでは無いと思います 説明不足と言われたらそうかもですが

2020-05-28 13:22:20