
織田信長程度じゃ、まだまだ? 戦国「寺焼きスト」選手権

コアな戦国ヲタだと、「神社仏閣を焼く戦国大名と言えば!?」との問に、織田信長ではなく「武田信玄!」と即答する者が多い。僕もそう思うw
2018-09-09 21:43:35
四国だと圧倒的に長宗我部元親ですかねえ 土佐以外の寺社で由緒書き読むと 長宗我部が焼いたのオンパレード twitter.com/1059kanri/stat…
2018-09-09 21:47:12
武田信玄の時代に武田から侵略、侵攻された地域では、武田軍というのは「鬼畜生と呼ぶのも生ぬるい」という印象を描いた軍記なり伝承なりが残っていて、僕の中での武田軍はすっかりリアルヒャッハーのイメージと成っており
2018-09-09 21:48:28
@1059kanri 消失した神社仏閣をやたらと再建しまくったのが家康という私のイメージはどこからきたのでしょうか?
2018-09-09 21:50:47
@1059kanri 石川賢が正しかった? twitter.com/kamoroma/statu…
2018-09-09 21:51:36
石川賢先生の『天と地と』読了。 原作クラッシャーと名高い石川先生が至極真面目に描かれた上杉謙信の伝記漫画。なので、いつものグチャグチャした気持ち悪いのとか宇宙や進化は出てきません。ファンタジーな鎧兜してる甲州武士は結構いますけどね。 pic.twitter.com/U6ORr32UWW
2016-07-21 01:12:35
@riku_riyan2 まあ結果的にあの辺りの地域を後に家康が治めたため、更に結果的にその復興を担うことに成った、という面はあるかと
2018-09-09 21:52:38
@1059kanri 『当時この地方、上下百里の間の神社仏閣は、どこもかしこも人のいるところはなくなつた。』(受連の覚書より)永禄9年箕輪落城後に長年寺住職の受連はこの様に書き著した。こんなにひどい目に合わされたのに、我ら箕輪衆は、信玄に臣従するほかなかったのである。これが戦国の世といふものなり。
2018-09-09 21:53:50
@1059kanri まぁああいうのに「流石の俺も引くわぁ」ってなるの、だいぶ意識が中世から近世になってきていた感じがしますね。元亀天正の頃を昔の本では歴史の画期としている感じがありますが、あの辺で意識が変化していた感じがありますね。
2018-09-09 21:59:49