-
motoyaKITO
- 26970
- 91
- 9
- 211

作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」ガンダムエースにて連載中です!

「ニンジャやサムライがファンタジー属性を得たのは、それらに固定観念のなかった海外の文化圏で発達したから」という話を聞き、なるほどと思いつつ、では逆に「他文化圏の存在に日本独自の属性を付与した例」はなにかなと考え、出てきたのが、 「村を焼かれたエルフ」と 「くっころ女騎士」 だった。
2020-05-28 09:17:17そもそもニンジャは日本でもファンタジーでは

@in_kofun @sow_LIBRA11 パッと思いつくのは南総里見八犬伝や真田十勇士ですね。とはいえ、風魔戸隠伊賀甲賀といった実在の要素が関わるローファンタジーから、固定観念に囚われないハイファンタジーへ移行したのは海外での発展が大きいとも思います。
2020-05-28 14:11:14日本のエルフのイメージ

@sow_LIBRA11 日本におけるエルフのイメージは『ロードス島』のディードリットから始まっていると思われるので、その時点で独自文化を築いているのかな?
2020-05-28 09:26:09
@w1oeOqqiidonsK3 @harekuzu @sow_LIBRA11 @semimaruP 爆乳化したのは日本のせいですね。
2020-05-28 11:28:19グランブルーファンタジー

@Fuzzymeganezuki @sow_LIBRA11 国産エルフの耳が大きく描かれてるのは独自文化と言ってもいいように思います。 その流れの先にはグランブルーファンタジーの種族エルーンも入っている気もするのですがこれは異論ありそうかな?
2020-05-28 09:29:39
@ebony_steed エルーンはまあ、ネーミングでしょうね。 エルフ→エルーン ドワーフ→ドラフ ホビット→ハーヴィン という造語と思われるので。
2020-05-28 10:41:06ダークエルフ

@w1oeOqqiidonsK3 @sow_LIBRA11 @semimaruP あれはトールキンやD and D のころからありますよ。
2020-05-28 10:16:03
@murakumo13 @harekuzu @sow_LIBRA11 @semimaruP 資料見てきた。 D&Dのやつ、背の高いゴブリンやんけ
2020-05-28 11:37:35
@w1oeOqqiidonsK3 @murakumo13 @sow_LIBRA11 @semimaruP 邦訳されたアルフハイムのエルフに普通のが出てきますよ。闇の力とか被爆とかで変異してるのがいるのです。ロードス島戦記のリプレイ三部までは醜いのが多くてアニメ辺りで美形増やしましたね。
2020-05-28 11:47:48冒険者ギルド

@sow_LIBRA11 @semimaruP 「冒険者ギルド」も日本独自(というかソード・ワールドが起源)でしたかね。
2020-05-28 10:21:08
@tacsheaven @sow_LIBRA11 @semimaruP うーん? apple ][ のころのウィザードリにもギルドのような酒場はあった……それを推し進めて、まるで役場の窓口のようにしたのは、なるほどSWかも知れません。
2020-05-28 16:32:42