リンク

202006080545k

k
0
@hirosetakao

youtube.com/watch?v=iPseaH… スティーブ・ジョブズが30歳で自分の会社を追い出されたという箇所に……何でキミらは耳をそばだてないわけ? 耳に快い、自分の聞きたい箇所だけを聴いてないかい? もう一回、ジョブズの味わった屈辱の箇所を良く聞き直せ!

2020-06-08 05:46:24
拡大
yokofutorase @kakukawari1

株主の権利と義務・責任とは fromportal.com/kakei/invest/s… まあ出資の範囲で責任をとればいいってことやけど それってクズ株になるリスクを引き受けろ、って話でそのリスクヘッジには企業には相応の社会的責任を果たすようにモノ申しておくほうがいいんちゃいますか。短期主義は あとでツケが回りまっせ

2020-06-08 05:43:24
志田義寧 @y_shida

視聴者には両者の違いはわからない。結果として、ワイドショーの質の低さが報道全体の評価を下げる事態を招いている。最近は「これは事実に基づいたニュースではありません。個人の感想です」とお断りを入れて欲しいレベルのワイドショーも目につく。 twitter.com/euroseller/sta…

2020-06-08 05:42:18
ユーロ🇪🇺売り&💙💛支援! @euroseller

@y_shida 最近はテレビでは報道番組とワイドショー番組の区別がつきにくくなっていると思われます。起きたことを簡潔に伝える定時ニュース以外はもう「ワイドショー」と呼んでも良いかもです。

2020-06-08 05:33:47
リフレ女子 @antitaxhike

「(英国の給与補填策の延長や全額政府保証の融資枠新設は)いずれも予算編成や議会審議の手順は経ていない」 だから柔軟に金額を増やせるし、迅速に対応できる。日本の野党は予備費10兆円を「多すぎる」と批判する一方で、政府の政策にはスピード感がないとも言う。 nikkei.com/article/DGKKZO…

2020-06-08 05:41:47
@hirosetakao

そんなもん、イグジットしてみい? 税金にガッポリ持っていかれて一巻の終わりじゃ(笑)

2020-06-08 05:40:37
Takashi Hayashi @tkshhysh

本当に「市場化」ってんなら,「勝手にしろ.潰れるのも勝手にしろ」ってところだが,決して勝手にはさせてくれないわけで,そういう意味で大学の「市場化」は官僚制の一形態.

2020-06-08 05:40:15
@hirosetakao

イグジットとか…く・だ・ら・ね・ぇ(笑) それはガキが考える事www

2020-06-08 05:39:07
@hirosetakao

ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん、ちゃりん

2020-06-08 05:38:08
リフレ女子 @antitaxhike

日本の雇用環境における最大の問題は、「働きに対して正当な対価が支払われない」ということにある。6割が行なっているとされるサービス残業に正当な残業代を支払う議論がなされないのはなぜなのか? 「働き方改革」以降、サービス残業はむしろ増加したという調査結果もある。 nikkei.com/article/DGXMZO…

2020-06-08 05:36:27
@hirosetakao

「変質者」と言えるほど、キャッシュを偏愛してオリマス。

2020-06-08 05:36:16
@hirosetakao

その代わり、僕はキャッシュフロー・フェチです(笑) キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ、キャッシュ。

2020-06-08 05:35:26
@hirosetakao

だから誰からも怒られたり、厭味言われたり、命令されたりしません。 こうやってツイッターで皆を叱り飛ばしても「けしからん!」という取引先は無いんです(笑)

2020-06-08 05:34:07
sorata31 @sorata311

@kakukawari1 運営する職員もJGPで雇われた民間人だと思うんで、普通の公務員とは目線が異なってくると思います。

2020-06-07 20:50:11
じじい通信🐳🐡🐟🐠🐙🦑 @KakioKueba

中国は元々香港の一部でしょ? (大きい方が正しいという理屈を「中華思想」という) twitter.com/urawajin0710/s…

2020-06-08 05:33:26
TERU @urawajin0710

@chowtingagnes あまり日本の内政干渉しないで欲しい 香港は元々中国の一部でしょ?

2020-06-08 00:52:00
@hirosetakao

僕は誰にもペコペコしません。それは取引先を含めて。 なぜなら人に媚び売らなきゃいけないような立場に自分を置かないように、ていねいにそういうシチュエーションを除去してきたから。それはつまり「出資を受けない」「借金をしない」「従業員を雇わない」ということです。

2020-06-08 05:32:17
スマイリーキクチ @smiley_kikuchi

僕を9年間ネットで誹謗中傷してた人物は警察の取り調べで「あいつは殺人犯ですよ、ネット見てください」と本気で話していたそうです。一流企業に勤めている社会人です。他人に嫌がらせや攻撃をするあまり自分の心が蝕まれていた。中傷された側は傷つく、中傷する側も傷つく。中傷は依存症だと思った。 twitter.com/msnjapan/statu…

2020-06-07 18:56:33
MSN Japan @MSNJapan

「やめたいのにやめられない」ネット中傷を続ける女性の告白 msn.com/ja-jp/news/opi…

2020-06-07 16:40:23
Takashi Hayashi @tkshhysh

今の「市場化」ってのは,伝統的な意味での「市場の声」=価格を聞くよりも前にまずはアンケートなんだよな.「市場化」が代理変数・先行指標を処理するための官僚制の肥大化と同時進行するのはそのせいではないのか.何が言いたいかって,今の大学は「市場」と官僚制の悪いとこ取りだと.

2016-11-25 00:58:16
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

社会における適正な大学の規模も役割も(擬似)市場モデルでは決まらない。この辺でひとまず、これまでの改革の歩みを止めてみる。その上で本当に必要なことをそれぞれの組織が考えなおすべき時に来ているのではないでしょうか。

2020-06-06 12:25:27
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

私立大については、立場により運命は分かれます。むしろ国立大の荒廃を受けて大学としての使命感を取り戻す組織もあるでしょう。しかし他方では市場化の圧力を受けて、徹底した集金マシーンと化す組織も増えるでしょう。つまり学生をローン漬けにして学費をむしり取ることが躊躇いなく行われる組織

2020-06-06 12:25:27
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

次に、国立大については、大学が経営体として「自立」するようでいて、むしろ行政と市場により強く従属します。片方ではなく両方に従属するのがポイントです。どちらか片方ならまだ楽なのです。結果、学生も含めた大学の構成員全員による自治が壊されていき、学費の値上げなど容易に起きるようになる

2020-06-06 12:25:27
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

まず、集中と選択による大学の「個性化」で、大学間格差、地域間格差が大きくなり、それが不適切なレベルにまで進む危険性があります。これは社会の他の不平等とも連動して進みます。つまり企業献金を集めるトップ校のある大都市ではあらゆる学問を学べて、人も集まる。もう起きていますが。

2020-06-06 12:25:26
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

改革は、もともと手厚い公共サービスと無償に近い公的高等教育を持つ国が、それまで市場モデルでやってきた米国のやり方をつまみ食いする形で進みました。それは集中と選択、大学の個性化などのスローガンを含み、目指すのは可能な限りの大学経営の自立採算性確保ですが、次のような問題を孕んでいます

2020-06-06 12:25:26
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

源流はイギリスのサッチャー政権による大学経営の擬似市場モデル採用です。当時、学生の数が増えて教育費が増大していたこと、欧米にスタグフレーションが来ていてそれまでのケインズ的大きな政府政策を見直さねばならなかったことが背景にありました。世界中で起きた「大学改革」の原点です

2020-06-06 12:25:22
志田義寧 @y_shida

これ、私もそう思ってた。これが報道に対する不信感を生んでいることに気づいてない。 twitter.com/radioya/status…

2020-06-08 05:28:26
radioya 📻 / KANEDA Tsuneo @radioya

「ニュース」と名前がついた番組でコロナと闘う飲食店を取材しているとき、その映像で自販機やポスターにスポンサー配慮のボカシがかかるのはどうしても納得できない。「ニュース」なのに競合が映らないよう忖度しなくちゃいけないの? それは事件現場でもそうするの?

2020-06-06 13:00:32
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

今のアカデミック業界の緊縮の動きは20世紀末の省庁改革の頃から程度の別はあっても一貫して続いており、私は大学院生の時から反対していました。しかし大学関係者が声を上げると「雇用を守りたいだけ」と言われてしまいます。是非、皆さまで考えていただきたい問題です。 twitter.com/goito/status/1…

2020-06-06 12:25:19
伊藤 剛 @GoITO

大学関係者に申し上げておきたいのは、いまアカデミックな業界を襲っている緊縮による未来への継承可能性の喪失は、土建業界が先に被っていたものだということです。教育も、道路も、社会のインフラという意味では同じです。 twitter.com/GoITO/status/1…

2020-06-06 10:34:21
1 ・・ 31 次へ