20110625 第6回「持続可能な教育」勉強会 #sen2011

田端まれびとハウス(@mare_bito)で行われた若手教育勉強会に関するつぶやきをまとめました。 テーマは「持続可能な教育」。 詳細はこちら http://twtvite.com/sen20116
1
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
のんいけ@戦略で10キロ痩せて旨い肉! @ikemasa1205

懇親会内:池野「キャリア教育で労働法を、という意見は、例えれば毒の空気の中ガスマスクの使い方を教え生き延びるみたいなもん。要するに、毒の空気(経済停滞)の毒、つまりは根本的な原因を取り除かないと、本当の解決にはならない。」 #sen2011

2011-06-25 23:44:45
のんいけ@戦略で10キロ痩せて旨い肉! @ikemasa1205

懇親会内:敦賀「労働の問題を教育に落としこんで全て解決できると考えることは違う。労働は経済状況に大きく左右される。キャリア教育といって対処することは、本質をついているわけでない」 #sen2011

2011-06-25 23:47:45
のんいけ@戦略で10キロ痩せて旨い肉! @ikemasa1205

RT @low_fat_milk: RT @sansho26: 研究大学と教育大学に分けることの弊害。社会に出てからの仕事はリフレクションを含み込んでおり、むしろ研究と非常に似ているのではないか #sen2011

2011-06-25 23:48:23
sansho @sansho26

@フォローしてくださっている皆様 1日1ツイートさえしない日もあるというのに今日は100以上もつぶやいてしまいました。TLを汚してしまい申し訳ありません。

2011-06-25 23:54:14
のんいけ@戦略で10キロ痩せて旨い肉! @ikemasa1205

視点、同感。だがしかし、普遍的な正しさ、いわゆる自然法論的な正義は本当にありえないのか、とかたまに思う。 RT @Keeeeeeeeeeiiii: @ikemasa1205 @tbridgestone 正しさとは、立場によって違うじょー。結局、視点の問題ではある。

2011-06-25 23:55:03
sansho @sansho26

結局いま乗っている電車は最終であることが判明…

2011-06-26 00:23:10
大木 慎也 @Shinya_Ooki

ですね。因みに私の考えは、失敗と成功の体験の蓄積だと思います。実感を通じて初めて自分事になると考えているので。 RT @sansho26: 今回の勉強会のひとつのキーワードは「主体性のスイッチはどこで入るのか」だなぁ。 #sen2011

2011-06-26 00:23:11
大木 慎也 @Shinya_Ooki

でもこれは、落第を容認する為の方便なんじゃないかと思うのですが、どなたかご存じの方いましたらご意見を! RT @showgo: スイス人は落第を喜ぶ「よかったね、来年になるともっと勉強が分かるようになる!」と。#Sen2011

2011-06-26 00:27:20
sansho @sansho26

そうですね。個人的には失敗と成功をどの程度蓄積すると主体性に転換するのかに興味があります RT @Shinya_Ooki: ですね。因みに私の考えは、失敗と成功の体験の蓄積だと思います。実感を通じて初めて自分事になると考えているので。 RT 今回の勉強会のひとつ #sen2011

2011-06-26 00:29:46
大木 慎也 @Shinya_Ooki

これは間違いない!国語を通じて日本の理解にも繋がるし。 RT @sansho26: 何よりも国語が大事。 #sen2011

2011-06-26 00:36:10
sansho @sansho26

@NanaTodaka @mitsuru_3261 @Uedagakuen 今日は発表ありがとうございました。発表で聞いてみたかった点は改めてご質問させていただくかもしれませんがその際はよろしくお願いします。またtsudaりの中で、修正すべき部分があればご指摘いただけると幸いです

2011-06-26 00:42:03
大木 慎也 @Shinya_Ooki

国による位置付けと、社会の要請とあり、多分、どちらもは向けないので、その選択が、まずありそう。 RT @sansho26: 大学をどうするかというのはわたし個人の仕事上でも重要な問題だ #sen2011

2011-06-26 00:44:11
大木 慎也 @Shinya_Ooki

これは、年齢関係無しに、子供から必要なんじゃないでしょうか? RT @sansho26: 戸高:大学レベルでやることなのか。むしろ中高生がやるべきなのでは。 #sen2011

2011-06-26 00:46:08
sansho @sansho26

@DaikiKatoh @kensyuke 今日はありがとうごさいました。日本の教育研究はある意味、理論・思想研究にかかっているともいえるので、頑張ってください!承認をトピックにした勉強会もぜひやりましょう笑

2011-06-26 00:49:31
sansho @sansho26

@ikemasa1205 @midwhite @Shinya_Ooki 懇親会では濃い議論ができて大変嬉しかったです。お時間があればぜひオンライン・オフライン問わず議論の続きをお願いします!

2011-06-26 00:56:42
大木 慎也 @Shinya_Ooki

でも本当は、学校と社会は、密接に繋がるベキだと思うんですよね。 RT @sansho26: 自己と社会の往還。学校は社会と切り離されざるを得ない。社会に出ることを通じて自分の価値を考えていく。 #sen2011

2011-06-26 00:58:21
木村充 (Mitsuru Kimura) @mitsuru_3261

@Stakesh こちらこそ、今日はありがとうございました。またゆっくりいろいろとお話させていただきたいです!

2011-06-26 01:00:27
大木 慎也 @Shinya_Ooki

働き方から再考しなければならない時代に突入したと感じています。 RT @mitsuru_3261: 経済が停滞し、将来の先行きが見えなくなっている今の学生にキャリア教育をするって大変だよなぁ。 #sen2011

2011-06-26 01:09:46
まー @kensyuke

おもしろい勉強会でした。いや、空気を読まず、好き勝手言えて満足、満足。ただ、結局、適当な批判とかはできても、自分自身の問題意識がないから、若干申し訳なくなるよな。。

2011-06-26 01:11:49
まー @kensyuke

@DaikiKatoh @sansho26 お疲れちゃんでした。大して勉強もしてないのに、好き勝手言って申し訳なかったです。承認の勉強会はやりましょう。

2011-06-26 01:13:30
戸高七菜 @NanaTodaka

ただいま!  ただいま!

2011-06-26 01:14:09
戸高七菜 @NanaTodaka

@Stakesh @sansho26 今日はお世話になりました! フィードバックをいただけて、とても勉強になりました。またご縁がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

2011-06-26 01:15:54
大木 慎也 @Shinya_Ooki

これ、製造業が中心だったワケでは無く、分かり易い題材として例にしただけかと。 RT @showgo: 質問「想定している雇用が製造業中心、今日本は30%サービス業、これをどう考えるか。」 #sen2011

2011-06-26 01:16:49
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ