-
trend_read
- 99069
- 301
- 335
- 499

アウレリウス・トクロンティヌス。博士(医学)。技術士(生物工学部門)。滋賀県出身。本業はゲノム編集で遺伝子操作をするゲノムデザイナーです。Max Planck から異動して、PIとして独立して研究室を運営しています(3年目)

若いときに一度ホームレスを経験したことがあるので、凄くよく知っているのだけど、日本は『家がない人間が家を借りる方法がほとんどない』んだよね。現住所がないと家が借りられない
2020-06-16 16:39:44わかる

@tokurontinus 家がないと、現住所が持てない。 住所がないと、職にも就けない。 職に就いてないと、家が借りられない。 みたいなどうにもならない地獄。越えられない壁。 せめて強力な保証人・後見人がいれば別ですが……。 本人ではないですが、その状況を見たことがあります……。
2020-06-16 16:49:10
@dreamin_limit 若いときに一度その地獄に落ちたことがあって、這い出すのに3年ほどかかりました……またこの年でとなると厳しい……
2020-06-16 16:50:12
@tokurontinus きつい……。 事務手続きにはバッファみたいなのが無いんですよね。 ひとつを持てばすべての可能性が広がるし、 どれもなければすべての可能性が死ぬという。 なんというクソゲーかと思ったものです。
2020-06-16 16:56:39
@tokurontinus だからこそ簡単にホームレスという選択を選んじゃダメなんですよね。。 日本人は我慢強いのか馬鹿なのか、助けを求めればなんとでもなる段階は放っておいて、本当にどうしようもなくなってから助けを求めどうにもならないと世の中恨むことが多い気がします。 『察しろよ!!』ってことかもしれませんが
2020-06-17 10:22:00
@tokurontinus 自分も二十歳前半東京で一年ちょっとネカフェ難民してたり上野公園に蚊に刺されながら寝たりしてました。 新宿区のとまり木って所で乾パンもらったり、そこの男子トイレの壁に書いてあった死ぬなよという文字を未だたまに思い出してしまう。
2020-06-17 14:09:25
@tokurontinus 三年程、住所不定状態で友人の家を転々としながらホームレスをしていましたが何度市役所に相談に行っても「若いから」という理由で非常食だけ渡されおしまいだったので厳しい世界だと思いますよ。
2020-06-17 16:32:18住所登録できるかどうかはネカフェによる

@tokurontinus 住所不定だと生保ももらえないんですよね… 最近はネカフェを住所登録出来るらしいですが…
2020-06-16 17:22:01
@jack_frost_will @tokurontinus ネカフェで住所登録出来るのは、一部のネカフェオーナーによる好意と、自治体の協力によるもので、出来ない事の方が多いです。
2020-06-16 18:57:52
@tokurontinus 旅だの何だのして住居無くすとそーゆー罠にかかりますね… 大阪とかなら1畳の部屋を住所として登録できたり出来なかったりするけど… 一昔前の日雇黄金(?)時代にネカフェが住所登録出来るようにしたりしててアレコレ問題になったなぁ…
2020-06-17 16:28:31生活保護を活用する手もある

@tokurontinus 生活保護者をターゲットにしている物件は有ります。そういうのが多い地域の不動産屋で相談すれば、つないでくれる筈。高級住宅街のある自治体でやっても無理。
2020-06-17 10:18:17
@tokurontinus 今は生活保護対象のアパートを扱う不動産屋に頼むと紹介してくれますよ。 あと夜の街でふらついていると保護業者に声を掛けられ生活保護までの段取りまで協力してくれますよ。 グレーな人達ですがセーフティーネットで有ることは間違い無いんですよねえ
2020-06-17 12:26:19