日本学術会議公開シンポジウム「若手研究者の考える、震災後の未来」

 11年6/26(日)、日本学術会議講堂(乃木坂)にて開催の公開シンポジウム「若手研究者の考える、震災後の未来」に関する、twitter 上での生中継と、関連する発言をまとめました。
2
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
Masaki Nakamura @nmasaki

震災に直面した人文学の「無力さ」。アドルノの「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮だ」。震災後、これはずっと思っていた。 ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 17:00:57
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:磯崎新「3.11の後に読むべき本は無い。読んでも無駄」 in 現代思想『別冊特集・震災以降を生きるための50冊』 cf. アドルノ「アウシュビッツ語に詩を語るのは野蛮」

2011-06-26 17:01:03
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:社会科学、人文学、自然科学の違いについて。(筆者コメント:だから何? 何だか唐突な話題なんですけどw)

2011-06-26 17:01:48
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:「なぜ、いま/いまこそ、文学を? 芸術を? 音楽を? 哲学を?」 有限な人間の立場に踏みとどまりながら、希望を探し求める人文学。ここで何故かサッカー選手の内田篤人の行為が対比(筆者コメント:だから何?)

2011-06-26 17:04:30
Masaki Nakamura @nmasaki

有限な人間の立場に踏みとどまりながら、希望をかろうじてつむいでいくのが人文学。と。 ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 17:05:15
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:啓蒙とは何か? 18世紀の欧州で生じた知的運動が端緒。理性の光で無知蒙昧の闇夜を照らし、宗教的政治的な迷信や偏見を打破。啓蒙と地震と云えば、1755年のリスボンの大地震と津波(死者6万人)。

2011-06-26 17:06:29
Masaki Nakamura @nmasaki

リスボン大地震に直面したヴォルテール、ルソーの発言。これは小林傳司さんもウェブ論座で書いていた。 ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 17:09:28
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:「慈悲深い神が創造したこの世界は善である」という弁神論への疑義をヴォルテールが提唱。それにルソーが人災説を唱えて反論。現在の天災と人災の概念対立が既に萌芽。ただ、「悪徳を犯した人間に神の罰が下る」なる解釈は覆された。

2011-06-26 17:09:30
@masakitch_n

RT @nmasaki: 震災に直面した人文学の「無力さ」。アドルノの「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮だ」。震災後、これはずっと思っていた。 ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 17:10:13
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:この人災対天災の構図は、東京都知事や大阪府知事の発言にも昨今みられる。他方で、人間の責任に関するスローガンも多数。「頑張ろう日本」「日本の力を信じてる」「日本が一つのチーム」→全体としては善とされている。

2011-06-26 17:11:07
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:この“全体としての善”という話にある、ある種の不均衡性には違和感がある。

2011-06-26 17:12:55
&DMZ @green_tough

たしかに「神戸」の時みたく「がんばろう石巻」とかではない。今回は「がんばろう日本」だ。・・・何でこんなことに気付かなかったんだろうか。( #jnya live at http://t.co/dNJGG8m)

2011-06-26 17:14:31
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:啓蒙の弁証法。アウシュビッツの話で、「啓蒙とはラディカルになった神話的不安」という話も。それは、原発の安全神話の文化とも通底。

2011-06-26 17:14:47
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:約束という話。カント「純粋理性批判」より。『私は何を知りうるのか(理性の能力と限界)』、『私は何をなしうるのか?(行動に関する倫理的規範)』、『私は何を希望することを許されているのか(希望の在処を問う)』

2011-06-26 17:16:46
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:宗教的約束/人間的約束 約束とは命令や要求であり、それが差し向けられた他者の行動によって完成する。ニーチェ「道徳の系譜学」より一部引用(スライドが文字ばっかりで、且つ移動が速く、追跡困難w)

2011-06-26 17:19:16
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:予言と約束。約束が果たされないかもしれないと云う危険を冒すことなしに、約束は約束ではありえない。

2011-06-26 17:20:25
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:科学技術の発展と予測不可能性。我々の科学技術の力が不十分だからではなく、むしろ強大な力ゆえに不確実や危険な状況が生まれつつある。(筆者コメント:何だか言い古された話を改めて掘り起こしたと云う感じ…。)

2011-06-26 17:22:37
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 西山さん:未来への約束と、過去への償い。思想家ポール・ヴィリリオの「事故の博物館」 大江健三郎「私達は、犠牲者に見つめられている」

2011-06-26 17:23:59
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya さて、トークセッション終了。実に約35分遅れでこれからパネル討論。1人当たりの講演持ち時間が30分でも、それでもここまで超過w

2011-06-26 17:26:03
kitazawa@nagoya @plakaku

西山さんの講演、はじめて拝聴しましたが、非常におもしろくて、真剣にノートとりました。すばらしい講演 ありがとうございます!! #jnya

2011-06-26 17:26:24
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya パネル討論: @hiromiyokoyama さんが1人遅れて着席w 場内の観客数はあれから減って 40 人弱に…。いま、司会の(猫耳ぢゃない) @nmasaki さんから趣旨説明。

2011-06-26 17:28:29
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya パネル討論:骨太なテーマだが、問題意識を整理するのがなかなか難しそう…。

2011-06-26 17:29:17
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

Q. この震災に関連して、ずいぶん資料やデータが出て来ましたが、それらを改めて(できる限り頒布に制限の無い形で)アーカイブしようという動きなどありますか?例えば、独の腸管出血性大腸菌のゲノム解析等(続き ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 17:30:35
Meruchen @meruchen

RT @nmasaki: 震災に直面した人文学の「無力さ」。アドルノの「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮だ」。震災後、これはずっと思っていた。 ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 17:30:38
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya パネル討論:漸くパネル1人目。横山(広)さんから。話の筋追えず…orz

2011-06-26 17:33:47
前へ 1 ・・ 10 11 次へ