日本学術会議公開シンポジウム「若手研究者の考える、震災後の未来」

 11年6/26(日)、日本学術会議講堂(乃木坂)にて開催の公開シンポジウム「若手研究者の考える、震災後の未来」に関する、twitter 上での生中継と、関連する発言をまとめました。
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 会場最後列に @hiromiyokoyama 氏鎮座。この後しゃべるらしい。来場者漸増。

2011-06-26 13:22:28
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:震災直後、原子核物理学の研究者は何を考えたか?→「原発事故を止めたい」「放射線物質の放出はどのように?」「放射線に関する質問にどう答える?」「実験設備の停止、どうする?」

2011-06-26 13:23:47
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:原発事故対策→対応不能、放射線物質の放出→研究用計測器で計測可能、質問対策→一般向け講義やTW、実験設備停止→復旧作業やテストの開始

2011-06-26 13:24:56
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:歴史的に、物理学は原子力の発明や発展に大きく関与。フェルミによる原子炉の成功や、米国のマンハッタン計画も。第2次大戦後、日本では原子力の平和利用が盛んに。

2011-06-26 13:26:27
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:ただ、戦後の原子力平和利用は工学系の研究者が主催し、物理学者は原水爆禁止運動に重点を置き、原子力に関心を持たなくなった。(筆者注:あくまで傾向の話なので、念のため)

2011-06-26 13:28:07
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

あぁ、物理屋は反水爆運動の方へ、か!oO(湯川先生辺りの影響力?) ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 13:28:41
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:原子核物理研究者の全国的な取り組み 活動は西日本から開始。大阪大学の核物理研究センターが拠点に。

2011-06-26 13:29:15
Akito Davis Kawamura 河村聡人 @aDAVISk

シンポジウム「若手研究者の考える、震災後の未来」見てるなう。 #scjf626 #jnya live at http://t.co/KCPT6Qn

2011-06-26 13:30:18
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:福島における土壌放射線測定プロジェクト (筆者独り言:スライドの文章の文字が小さくて、追い切れないなぁ…)

2011-06-26 13:31:59
mk_tz @mk_tz

RT @morooka73: しまつた、開会挨拶見そびれた。 RT @nmasaki: あと3分で開始。学術会議公開シンポジウム「若手研究者の考える、震災後の未来 ―学術に何ができるのか」「 ( #jnya live at http://t.co/Pp5oRgp)

2011-06-26 13:33:02
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya まだ時々残存してます。@nmasaki 音声のハウリングはもう解消してますかね? http://ustre.am/A4L5

2011-06-26 13:34:06
yuichi hayakawa @hykwaaaa

原子核物理(物理学者)と、原子力(工学)とはまったくの別物という認識が、戦後の歴史のなかで確立してきたという。大雑把に言って、物理学は原子力のきっかけをもたらしたが、その後の利用は工学の方で突き進んだという構造?(あくまで大雑把に) #jnya

2011-06-26 13:34:24
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:土壌測定プロジェクトの話。雨の影響が懸念されて作業急いだ。2 km 四方の区画を1200取り、1マス5点データを取った。採取地点は福島第一原発から 80 km 以内。

2011-06-26 13:36:07
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

災害。大学。研究。関連情報。化学7月号 http://t.co/1lZpdjV 「研究ノート」(可読)新連載担当はお二人とも東北大学。光永佳奈枝さんと大隅典子さん。 #npuh #jnya

2011-06-26 13:38:32
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:個別の研究者も様々に活動。3/13午後、3号機ベントの際、ある研究者が立ち入り禁止のはずの学内にサーベイメータを拾いに行って、それで放射線計測。そこで出たデータが…。

2011-06-26 13:39:38
beelu @inabaure

RT @yokodon001: @sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:個別の研究者も様々に活動。3/13午後、3号機ベントの際、ある研究者が立ち入り禁止のはずの学内にサーベイメータを拾いに行って、それで放射線計測。そこで出たデータが…。

2011-06-26 13:42:02
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:(承前)3号機のベントや2号機爆発、3号機からの白煙などの各々に対応した刑事変化を実測。東北大学内のRIセンターにて3/14に電源復旧後、Ge検出器で計測(屋外で)したら、似た結果が…。

2011-06-26 13:42:58
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya 関口さん:まとめ。全国的に、被爆スクリーニングや土壌放射線測定などに研究者は動いた。ただ、50年代以降、物理学者は原子力利用から遠ざかっていたのも確か。物理学者は工学や医学の専門家ではないが、それでも出来ることがある。

2011-06-26 13:44:58
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

【質問】この提供された資料などは現在どのような状態ですか?(著作権など) ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 13:46:52
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya セッション1の2人目。京都大防災研の高橋さんより。現地の調査報告と防災工学。

2011-06-26 13:47:32
横山 雅俊 @yokodon001

@sf2_jp #scjf626 #jnya (パソコン電池切れのため、生中継をしばし中断します)

2011-06-26 13:47:53
Masaki Nakamura @nmasaki

@Slight_Bright 提供された資料というと、講演のなかで紹介された資料の扱い(利用可能かなど?)ということでしょうか? #jnya

2011-06-26 13:49:58
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

高橋良和さん発表 自己紹介 1995年兵庫県南部地震が原点(当時修士) 阪神大震災を研究者としてみた最後の世代 #jnya

2011-06-26 13:51:25
Masaki Nakamura @nmasaki

さきほどの関口さんの講演、1950年代以降、物理学者が原子力利用から遠ざかっていった事実をどう考えるかというのは、原子核物理の研究者だけでなくいろいろ考えるべき点かと思いました。 ( #jnya live at http://ustre.am/A4L5)

2011-06-26 13:51:56
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ