法学と口先

法学の論文って経済学や社会学と違って口先だけのような気がする、という経済学部出身の友人の一言より、法学が学問たり得る所以とは何かと思い、呟いてみました。
1
@kevtaro

社会科学の分野においては統計的な手法によって解決される問題も多々あるが、法学の論文はどうも口先で言葉遊びをやっているように見える。しかし荀も学問である以上は、その体系が何らかの客観的妥当性を有していて然るべきであろう。それでは、法学における客観性とは何だろうか。

2011-06-28 15:44:34
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

形式論理。RT @Kevtaro: (前略)法学の論文はどうも口先で言葉遊びをやっているように見える。しかし荀も学問である以上は、その体系が何らかの客観的妥当性を有していて然るべきであろう。それでは、法学における客観性とは何だろうか。

2011-06-28 15:54:26
@kevtaro

RT @igaki: 形式論理。RT @Kevtaro: (前略)法学の論文はどうも口先で言葉遊びをやっているように見える。しかし荀も学問である以上は、その体系が何らかの客観的妥当性を有していて然るべきであろう。それでは、法学における客観性とは何だろうか。

2011-06-28 15:57:11
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

@igaki @Kevtaro ところが,法学は反対解釈という名の「逆は必ずしも真ならず」の誤謬論を平気で展開する件。

2011-06-28 16:00:38
@kevtaro

@t_done @igaki 勿論形式論理が重んじられるのは確かだと思います。ただ―ちょっと問題の立て方が悪かったと反省しているのですが―形式論理から離れた判断が為されていて、かつそれが客観性を有しないとすれば、法学は学問たるのだろうか。また学問は何故に学問なのだろうか、と。

2011-06-28 16:09:05
@kevtaro

RT @t_done: @igaki @Kevtaro ところが,法学は反対解釈という名の「逆は必ずしも真ならず」の誤謬論を平気で展開する件。

2011-06-28 16:16:20
@MAKEPURA

論理操作もお手の物、世の中相手にしてるんで汚い世の中にあわせるしかない。純粋な学問と臨床法学の違いはそこにあるー。すべては紛争を妥当な規範を用いて解決することにあるんだお。

2011-06-28 16:19:14
@kevtaro

@igaki @t_done 「八月革命説は科学か」みたいな話もありましたね。また法学は社会科学ではない、とも教わったことがあります。しかしそれでも何かの学問ではあり、また何かを探求するものでもあるのでしょう。すると、その探求されるべき対象の意味故に成立する学問なのだろうと。

2011-06-28 16:21:31
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

@Kevtaro @igaki 法学は説得の学問といわれるが,全面的に同意できるかどうかは別として,言い得て妙だとは思う。「正しい」の意味が,客観的に正しいかどうかではなく,多数を説得しうるかどうかという尺度で判断されている感がある。そこには,主観も混じるわけで・・。

2011-06-28 16:25:58
@kevtaro

@igaki @t_done それで、法学の追求すべき対象は皆が何を妥当と考えているのか、ということなのだろうかと疑問がよぎったのです。或いはとても長い間普遍的に妥当と考えられている発想があるのかも知れませんが。

2011-06-28 16:26:13
中田考 @HASSANKONAKATA

『禍いなるかな、法律家よ!』(福音書のパクリ) → @t_done: @igaki @Kevtaro ところが,法学は反対解釈という名の「逆は必ずしも真ならず」の誤謬論を平気で展開する件。

2011-06-28 16:32:28
@kevtaro

RT @HASSANKONAKATA: 『禍いなるかな、法律家よ!』(福音書のパクリ) → @t_done: @igaki @Kevtaro ところが,法学は反対解釈という名の「逆は必ずしも真ならず」の誤謬論を平気で展開する件。

2011-06-28 16:33:34
@kevtaro

@HASSANKONAKATA @t_done @igaki ここでハッサン先生の登場。ちなみにハッサン先生は「法学とは説得の学問である」という説についてどのようにお考えですか。

2011-06-28 16:35:06
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@Kevtaro @t_done 法学の追求すべき対象は、体系の論理的精緻さと具体的解決における妥当性の両方。後者が時代によって変わる以上、内容として普遍的な対象はないよね。この2つを止揚しないといけないということはずっと変わらないにしても。

2011-06-28 16:36:36
オニヅカ @GTONIDUKA

@igaki @Kevtaro @t_done ドキッ。法律学は科学じゃない議論…散々言われましたねぇ。

2011-06-28 16:38:39
鯰公爵🇺🇦 @Duke_of_Namadzu

(将軍閣下の論じている内容もなかなか興味を惹かれる…)

2011-06-28 16:40:47
鯰公爵🇺🇦 @Duke_of_Namadzu

←法学は科学か、という問は哲学は科学か、という問にひきつけて考える癖がある。

2011-06-28 16:41:55
中田考 @HASSANKONAKATA

イスラーム法学は一義的には聖典の解釈学ですが、 人定法の実証法学は主観的な価値観に共同主観的な装いを与える、説得、というよりは正当化の学問かと思います。→ @Kevtaro: @t_done @igaki ハッサン先生は「法学とは説得の学問である」という説についてどのようにお考え

2011-06-28 16:47:40
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

RT @HASSANKONAKATA: イスラーム法学は一義的には聖典の解釈学ですが、 人定法の実証法学は主観的な価値観に共同主観的な装いを与える、説得、というよりは正当化の学問かと思います。→ @Kevtaro: @t_done @igaki ハッサン先生は「法学とは説得の学問である」という説についてどのようにお考え

2011-06-28 16:51:57
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

@Kevtaro @t_done 「やっぱり口先の学問なんだね」という批判をかわす必要はあるの?その批判をすることで何をしたいのかがよくわからないかな。

2011-06-28 16:52:59
中田考 @HASSANKONAKATA

「正当化」の語は悪い意味で使っているわけではありません。なにしろ「正当」化するわけですから。「正当化」できれば「正当」になります。ただどうすれば「正当化」できるか、で、他の「学問」より、怪しげな「人間的」要素が沢山はいってきそうな印象があるので説得の学などと言われるのでしょう。

2011-06-28 16:55:20
ヤンタルヌイ琥珀糖 @iocanus

RT @HASSANKONAKATA: イスラーム法学は一義的には聖典の解釈学ですが、 人定法の実証法学は主観的な価値観に共同主観的な装いを与える、説得、というよりは正当化の学問かと思います。→ @Kevtaro: @t_done @igaki ハッサン先生は「法学とは説得の学問である」という説についてどのようにお考え

2011-06-28 16:57:18
@kevtaro

@igaki @t_done まぁ「口先の学問だ」と言われる以上は説得に失敗しているので、そもそも法学としても失格なのかも知れません。

2011-06-28 17:02:48
親愛なる同志KevtaroX @Kevtaro

そうしてみると「法学は説得の学問であり、これは必要なのだ」ということも法学は自己弁護せねばならないのかも知れない。これは基礎法学や哲学の問題になるのかな。

2011-06-28 17:17:50
鯰公爵🇺🇦 @Duke_of_Namadzu

思ったことは、法学というのは利益衡量の学問ではないだろうかということ。既に目標である正当かつ過不足ない利益衡量(此処で言う利益は正義とかそういう類のものを含む)を如何なる原理をして導きだすか、というのが法学における究極の問いではなかろうか。

2011-06-28 17:44:48