『公立図書館と都市経営の現在』第7章 CCC高橋聡氏執筆分

CCC高橋聡氏が書いたツタヤ図書館についての章の感想
1
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

なぜか高梁と徳山駅前は一緒くた。土産物販売でまとめた? 続いて「5つの図書館で起こした変化」と称するが、徳山駅前は新設なので図書館の数値では変化は見えない。#高橋聡 氏はここでいつもの来館者数を人口で割った「人口1人あたり年間の利用者数」なる謎の指標を発明している。#ツタヤ図書館 pic.twitter.com/ISbW8YdunQ

2020-07-03 12:06:27
拡大
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

多賀城が142万人となっているのはCCCがいつも宣伝に使う図書館を閉めた後の人数も数えた数字ではないのが幸い。ただその多賀城では市民の実利用率を5割と目標を掲げたし、武雄市でも改装前の数字を市教委が論っていたが、そういう指標には触れない。登録者数の減少もスルー。#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 12:06:28
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

次はいつものアンケートで、利用者と言っている分、「市民アンケート」というデマにしていないのは幸い。しかし利用者アンケートで満足が約8割というのは別に高くないことを明かしはしない。そのため「高い満足度をつくった要因」と言われても困るばかり。#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 12:19:06
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

またまた恒例の正月の海老名市立中央の行列を持ち出して「約120名」「約140名」「毎年の恒例」と書くが、横手市議が「毎年外に200人くらいの行列」と聞かされているのはどういうことなのか。#高橋聡 #ツタヤ図書館 city.yokote.lg.jp/files/00013399…

2020-07-03 12:19:07
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

再び持ち込み学習について「…こうしたニーズに可能な限り応える図書館でありたいと考えている。」と書く #高橋聡 氏だが、そうでない図書館にはなりようがないことは既に示した。#ツタヤ図書館

2020-07-03 12:19:08
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

“一方、武雄市など地方都市の図書館では、正月には、帰省している友人同士が集まり、「久しぶり」と挨拶を交わす光景が見られる。”(『公立図書館と都市経営の現在』第7章110頁) 改装再開館後4日目に出た話が正月ということにされた。#高橋聡 #ツタヤ図書館 archive.is/1rfPQ

2020-07-03 12:32:04
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

ブックカフェにする理由を「利用者がそれを望んでいるため」とする #高橋聡 氏だが、望んでいるのは利用者ではなく、利用客だろう。利用者もカフェなら望むこともあろうが、書店を望むのは客だ。CCCの商売のために図書館が歪められている。#ツタヤ図書館

2020-07-03 12:32:06
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

市民にアンケートを実施すると書く #高橋聡 氏だが、CCCであることを隠すこと、選択肢の最初にカフェを挙げることは書かない。「図書館で増やしてほしい資料」に「雑誌」を挙げられたので書店を置くという論理は成り立たない。まして大幅削減するとはどういうことか。#ツタヤ図書館

2020-07-03 12:32:07
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

従来の図書館予算で購入していた雑誌は「増やす」のではなく、既に購入していた雑誌である。ましてや購入済の蔵書としての雑誌を捨てる理由にはならない。書庫を潰すために犠牲にされたのでは。#高橋聡 #ツタヤ図書館 (画像は『公立図書館と都市経営の現在』第7章111頁) pic.twitter.com/KS8oMcjAxd

2020-07-03 12:49:26
拡大
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

#ツタヤ図書館 はいずれも市の図書館であり、「小さな町の図書館」ではない。最初の3館でも雑誌は保存期限を設けていた。郷土文芸誌のように永年保存のものもあれば、海老名市立中央の10年保存のように特色ともなっていた。1年でも保存すればよいものを、なぜ捨てた。#高橋聡(画像は同じく111-112頁) pic.twitter.com/UsV2ClurT9

2020-07-03 12:49:27
拡大
拡大
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

#高橋聡 氏が海老名で漏らした「ド素人」のままであることがよく分かる件。#ツタヤ図書館 では売り物の雑誌をコピーしたりメモしたりしてよいのか。図書館の「情報アクセス」をなめないでいただきたい。「500誌規模」にそれまで図書館が所蔵していた一般週刊誌がないのはどういう冗談か。(同112頁) pic.twitter.com/YZuoUWMu6T

2020-07-03 12:49:27
拡大
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

#高橋聡 氏は続いて #ツタヤ図書館 は滞在型図書館だという。わたしの知る滞在型図書館の椅子はツタヤ図書館のように座り心地が悪くはない。利用者の駐車場の入出場時間から平均滞在時間を算出したというが、いったいどこでどういう算出を行ったのだろう。武雄には駐車券などないが。

2020-07-03 13:02:42
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

多賀城や高梁は図書館専用駐車場でもなく、図書館利用で無料時間延長となるため実際には図書館を利用せずとも券だけ処理することが考えられるが、そうした点には留意しているのだろうか。#高橋聡 氏はここで色々な滞在を挙げるが、「本を読む」「勉強する」が精一杯だ。#ツタヤ図書館

2020-07-03 13:02:42
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

「勉強する」は多分に持ち込み学習だろうが、ともかくも図書館資料で調べ物をして長時間滞在するという認識がいまだにないらしい。#高橋聡 氏が館長だった海老名市立中央では図書館の本を読みながらメモしているのを持ち込み学習と決めつけられ移動を促される事件もあった。#ツタヤ図書館

2020-07-03 13:02:43
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

#高橋聡 氏が次に満足の理由に挙げるのは「イベント」だ。図書館総合展で「本物」の例に出した「脳科学者の茂木健一郎氏」を挙げることも忘れていない。しかし図書館の閲覧室・席を封鎖・制限してイベントを行うことは記していない。別途メディアホールのある武雄では迷惑でしかない。#ツタヤ図書館

2020-07-03 13:13:04
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

満足の最後の理由がなんと「オリジナル分類」だ。「別置」という言葉を憶えたようだが、「NDCを崩し」と書いている辺り分類と排架の区別はまだできていないのかも。別置は別置であって、崩しているわけではない。NDC順の書架には「どこそこにあります」と掲げておけばよい。#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 13:13:04
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

“CCCは書店事業を行ってきたこともあり、利用者がより直感的に本を見つけられるための工夫として、独自分類を採用した。”(『公立図書館と都市経営の現在』第7章113頁) ではなぜいわゆる「海老名分類」を改めることを認めたのか。梅田 蔦屋書店でしているのに。#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 13:13:05
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

独自分類がよいものなら、どうして図書館総合展で南学氏が「多賀城の分類の細部はNDCと同じ並び」と発言するに至ったのか。そして和歌山市では3階は独自分類ではないと言っているのか(実際には独自分類にNDCの構造だけ取り込んだ)。#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 13:23:03
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

今回は「遊園地」を「旅行」に特化して独自分類が優位だとしているが、かつて「チーズ」は「ワイン」の下と自慢していたのは和歌山市ではやめているではないか。何を言ったところで #ツタヤ図書館 がやりたいことは別置で実現でき、独自分類は不要であって、ましてや満足の理由になどならない。#高橋聡

2020-07-03 13:23:04
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

市民価値では文言を変えてかえって意味がおかしくなっていたが、#高橋聡 氏は章の最後に「CCCが大事にしている3つの約束」なるものを持ち出している。「行政との契約という意味とは別に」としているが、いつ誰と約束したのだろう。#ツタヤ図書館

2020-07-03 13:23:04
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

“1. 約束①コミットメントを強くする” “CCCが図書館の指定管理を担うときは、必ず、コンセプト設定、サービス企画、空間設計、運営を一気通貫で行う。” (『公立図書館と都市経営の現在』第7章114頁) それ指定管理の枠を超えてないかい。#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 13:33:13
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

#高橋聡 氏はコンセプト、サービス企画、内装設計・建築、運営を別会社にすると「利用者にとって居心地の悪い空間が出来上がってしまう場合も少なくない」と書くが、わたしは利用者として #ツタヤ図書館 は居心地の悪い空間以外の何物でもない。また別会社にできないのはベンダーロックインでは。

2020-07-03 13:33:13
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

画像(114頁)みたいなこと、CCCはどこでしたのか? 武雄では秘密だった。和歌山ではCCCが出てきたのは指定管理者の選定時だったが、設計者(RIA)と裏で一緒に空間をつくっていたとここで明かしているのか。#高橋聡 #ツタヤ図書館 pic.twitter.com/OIJ2GEEWiM

2020-07-03 13:33:14
拡大
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

#高橋聡 氏は「…イベント企画・運営」をすべて自分たちで行う。」としているが、図書館ではないエンクロスではそうではないはずだし、同様に図書館ではない交流室のある徳山駅前賑わい交流施設でもそのような狭量なイベント企画・運営に限定しているとは思いたくないのだが。#ツタヤ図書館

2020-07-03 13:48:39
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

結局「コミットメントを強く」とは「俺が俺が」ということなのだろうか。公共施設としては御遠慮願いたい。 “2.約束②100の価値を企画する” “CCCの図書館のサービス企画段階では、100項目の図書館の価値・魅力を作ることを目指している。” 武雄では店も含めて9つでしたが?#高橋聡 #ツタヤ図書館

2020-07-03 13:48:39