アニメ「ジャングル大帝」(1965年)のオープニング

ジャングル大帝(1965年)のオープニングの技法についての考察のツイートをまとめました。誰でも編集できます。
44
渡部高志 @TkashiWatanabe

大きな謎は巨大背景に必要な画用紙をどうやって貼り合わせたのか? それをどうやって撮影台にセットしたのか? そして最大の謎、マルチ上段の鳥が何故ピンぼけていくのか?

2020-07-03 19:47:19
渡部高志 @TkashiWatanabe

畳2枚から4枚のサイズになると思われるがそのような巨大な画用紙は全紙サイズでもない。製紙所で見るロールから切り取ったのか? それでも均一にポスカラを塗るのは不可能に見える。最初から色が付いた紙を裁断前のロールから切り分けた? どこにも紙の継ぎ目がないのだ。

2020-07-03 19:58:53
ぽてと1958 @potato195801

しかも手書きセルだよね。 twitter.com/TkashiWatanabe…

2020-07-03 20:28:19
渡部高志 @TkashiWatanabe

セル時代の撮影台の構造は知っているが、冒頭の滝のマルチプレーンとフラミンゴの付けパンはどうやって撮影したのかわからない。フラミンゴの作画はスライディング併用としても2メートル以上の大判作画になっているのではないか? ロストテクノロジーだ。 twitter.com/animesongbot_1…

2020-07-02 21:41:01
鷲北恭太 @hyoutan_

@TkashiWatanabe 僕は撮影台を知らないので的外れかもですが、ムラのない一色だと途中で別の紙に置き換えてもいけそうに思うんですがそういうのは無理なんですか?

2020-07-03 20:45:25
タバスコ @tabasco9924

TBしながら崖BOOK左右引き   ↓ pic.twitter.com/vcjDQpt97B

2020-07-03 20:46:57
拡大
渡部高志 @TkashiWatanabe

@hyoutan_ それをやっていると思われるところが二か所程あるのです。 さらに精査しています。

2020-07-03 20:49:18
Mamacc @TMarch8823

@TkashiWatanabe BG_A 雲空、右端に青空のみ BG中OL BG_B 雲空、左端に青空のみ とか?

2020-07-03 20:54:46
せっちゃん @ozasikigodzilla

@tabasco9924 滝からロゴが出るところ。 ロゴに目を引いておいて特効の全面セルに切り替えてますよね。 そして背景動画で崖下まで行ってそこから背景のガケに切り替えて縦パン…ですかね。 コレはトリック撮影(特撮)のものの考え方でできてると思います。 pic.twitter.com/8NlseOnfSq

2020-07-03 20:55:55
拡大
渡部高志 @TkashiWatanabe

@TMarch8823 そのような概念だと思います。もっと詳しく調べてみますね。 今のところ可能性の一つに過ぎないですが(^^;

2020-07-03 21:04:10
松井 貴之 @KotonagaTsumugu

@TkashiWatanabe @azukosotokam 夜分遅くに御返事ありがとうございました えーとオプチカル合成 虫プロで調べたら素人にはどういう理屈か全く分からないけど低コストらしいエリアルイメージ合成機というのが出てきたのですが件の疑問の正体はコレでは? まぁ手塚治虫が作品のために採算度外視とか凄くあり得そうですけど

2020-07-03 21:41:07
渡部高志 @TkashiWatanabe

半世紀も前の先人の偉大な仕事を現代に生きる私のような者が、どのようにして作ったのか探り、推測する。 こういうことに没頭するのもいい刺激になります。 そして深まる尊敬の念。 時空を超えて対話している気になる。

2020-07-03 22:09:01
のぐちよしあき(元 配役宝典の中の人) @noyorin

@TkashiWatanabe かつて虫プロ初代世代の監督についていたんですが、長尺の背景つなぎにはセルはそのままでプレーン風の背景の置き換えでカメラワークを繋ぐ技術がありましたね。

2020-07-03 22:13:33
のぐちよしあき(元 配役宝典の中の人) @noyorin

@TkashiWatanabe 『おしん』ラストカットではベニア板に背景を描いていたし、『キキとララ』では背景画用紙ではなくタイトル撮影用の二畳ぐらいある写真印画紙(黒)にエアブラシで背景を描いてました。

2020-07-03 22:34:04
渡部高志 @TkashiWatanabe

@noyorin なるほど。ベニヤなら特大のサイズがありましたね。 ガッシュで平滑化して彩色したのだと思います。

2020-07-03 23:40:56
渡部高志 @TkashiWatanabe

オープニングの冒頭カット、BGレイアウトのサイズを割り出した。ラフだが。左は全体図、右上は滝へのPANDown、観音BOOKが左右にはけていく。左下は岩の上のレオ回りこみ作画TB、地平線密着マルチ。 滝の落下部分はセルに見えるがBG。スタートフレームは上タップ、滝つぼ以降は下タップだ。 pic.twitter.com/nV7CK83mgj

2020-07-04 00:29:10
拡大
拡大
拡大
望月智充 @fusatora2828

@TkashiWatanabe @hirorin0015 私見ですが、滝はマルチではなく全てブラシでボカしているのではないでしょうか(それでも設計がもの凄いですが)。 フラミンゴは、リピートが無いことからして全部スタンダード作画だと思います。そうすればカメラで引くのはBGだけで済みます(どちらにせよ信じ難い作画ですが)。

2020-07-04 00:29:47
渡部高志 @TkashiWatanabe

水の流れがベタ背景ではけて、再び上タップ作画に乗り替わる。ベタ背景はこのような意味がある。 作画で回り込み中もベタ背景で背景の長さを節約し 作画でロングになると地平線ブックを密着引きしている。

2020-07-04 00:32:37
渡部高志 @TkashiWatanabe

@fwkw2627 @hirorin0015 滝はセルではなくBG、ブラシぼかしでした。 ご明察です。 現実的な長さの上タップ長セル作画です。 滝の下で下タップスタンダード作画全セルとなり、セルがはけて、再びタップを乗り換えるという感じです。 あくまでも推測ですが。

2020-07-04 00:35:09
渡部高志 @TkashiWatanabe

@fwkw2627 @hirorin0015 フラミンゴ、間違いなくスタンダード作画ですね。 交差する別の群れは長セルの可能性があります。

2020-07-04 00:36:29
望月智充 @fusatora2828

@TkashiWatanabe @hirorin0015 早速のご返答ありがとうございました。こういう話は楽しい。

2020-07-04 00:39:35
渡部高志 @TkashiWatanabe

@fwkw2627 @hirorin0015 楽しいですね(^▽^)/ ラフサムネイルで原図の復元を試みています。 リプライありがとうございます。

2020-07-04 00:41:10
天草 @megumi0409

なんか頭がこんがらかってきました(^-^;何やってるのか素人にはサッパリ(;´・ω・)でも悪戦苦闘してる渡辺さん見れてちょっと面白かったりヾ(≧▽≦)ノ twitter.com/TkashiWatanabe…

2020-07-04 00:43:36
渡部高志 @TkashiWatanabe

いや、滝つぼ以降もLタップで可能だ。 Lたっぷとは上タップのこと。 その方が合理的だ。 なんにせよすごい設計だ。

2020-07-04 00:45:39