"美少年"万歳!!BLから男の娘、色んな形の「少年愛」に連なる系譜語り

「いやぁ、美少年って本当にいいもんですね~」
299
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

うら若き美少年を愛でる感性とその人物の俗称を世間一般では「ショタコン」と形容する。 其の中性的で美しい外見を旨とするフェチズム嗜好は、いつどの時代から根付いて現代迄に如何なる変容を遂げたのか? 今回は、そんな危険な香り漂う"少年愛"をテーマにして語って行きたい。 pic.twitter.com/A7Elfx7wwX

2020-06-14 01:39:00
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

文化としての少年愛の起源を問うならば、まずは古代ギリシアまで遡る事になる。 ギリシアにおける同性愛とは戦士としての技能、又は道徳規範を年長者から少年期に伝授する"社会規範"として機能していたという。 近代のイメージである性倒錯とは違い、其の精神的な繋がりの形は師弟愛にも近いと言える pic.twitter.com/B1VX8YfKTj

2020-06-14 03:18:23
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

価値観の神聖化を重んじる古代ギリシアとは違い、帝政古代ローマ市民の生活様式は退廃的な嗜好に溢れていた。 性生活も勿論その一つであり、ローマにおける"少年愛"は単なる性快楽、享楽主義の中に身をやつしたのだ。 ※フェデリコ・フェリーニ監督による『サテリコン』作中のイメージ pic.twitter.com/zql9Ef9ovz

2020-06-14 05:42:41
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

暴君として知られるローマ皇帝ネロは、自らが殺めた妻と似ていた男娼である美少年スポルスを去勢し、女装させ妃として娶ったと伝えられている。 この逸話こそが"少年愛"が抱える暗い側面、異常性愛や性的搾取が垣間見えた最初の史実の中の例であろう。 pic.twitter.com/HHxgnN1Rx2

2020-06-14 06:30:46
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

フランス中世の人物ジル・ド・レや、現代の米国の連続殺人鬼ジョン・ウェイン・ゲイシー等、小児性愛や同性愛に加えて嗜虐心を満たす為の"性的サディズム"という病理を抱えた犯罪者達の存在も隅々まで目を向けるならば、切り離せない悪癖例だ 魅力的である存在はそれだけ、消費される標的になりやすい pic.twitter.com/SGewtYSNmv

2020-06-14 10:51:21
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

日本においての同性愛=男色文化の歴史や記述も古代に遡り『日本書記』や『続日本記』から見られる 日本の"少年愛"で重要な立ち位置であったのが、仏教寺院で僧侶見習いを務めた「稚児」の存在だ。 師事する僧侶とは男色関係にあり、稚児灌頂の儀式を終えた稚児は神聖化され、より尊ぶべきモノとした pic.twitter.com/r8isYjKo3F

2020-06-17 02:35:38
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

かつては僧侶特有の風俗であった少年愛だが、武家社会でも主従関係において武将が付き添いの小姓に対して性愛を向ける男色行為が広まったとされる。 後の江戸時代では体系化し「衆道」と呼ばれ、当時の武家社会で重要な理念となる 衆道についての詳しい記述は、武士の心得を記した書物『葉隠』にある pic.twitter.com/OMaKascIoH

2020-06-17 05:34:07
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

葉隠の作者・山本常朝の時代では、真なる強い心の結び付きは異性間では無く男性同士の契りにあるとされ女性との交わりは、戯れや跡取りを残す為のものとされていた。 あくまで武家社会の中での話だが、精神倫理を旨とする其の形態は古代ギリシアの規範に近い。 武士にとっての愛人は戦友でもあったのだ pic.twitter.com/rX1dCrkDru

2020-06-19 01:55:40
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

その後は女性人口の増加、キリスト教の伝来と布教など様々な要因が加わり文明開化の明治では「衆道」理念は過去の遺物となった。 武家社会の終焉と共に男色文化は鳴りを潜める事になるが、明治から戦後にかけてまでは少数派の享楽としてある程度の需要は保っていたという。 pic.twitter.com/8dWW4k5Q3i

2020-06-20 07:43:01
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

日本の歴史上で美少年のイメージが強い人物と云えば、源義経こと牛若丸と織田信長の小姓、森蘭丸に新撰組の沖田総司だ。 残された史料と記述は少なく、あくまでも後世の人々が作り上げたイメージ像だが事実はどうあれ、そういった"理想"は少年愛というテーマを語る上では欠かせないフェチズムだろう。 pic.twitter.com/7jZE2f9wmj

2020-06-21 07:20:59
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

西洋美術の分野でも"少年愛"は重要なテーマであり、美を追究する為の表現方法だ。 様々な男性画家を通して視た絵画芸術の中の美少年達は、神聖化された存在とも言える無垢な魅力を放つ。 ウィリアム・ブグロー作『クピド』 ヘンリー・レイバーン作『少年とうさぎ』 pic.twitter.com/oAz6LGcxIs

2020-06-27 11:53:43
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

少年愛を語る上で欠かせない書物が、稲垣足穂による性愛論集『少年愛の美学』だ。 戦後以降はタブー視されてきた同性愛を、タルホ独自の視点と理論化によって男性の嗜好だけではない性論哲学にまで押し上げた名著である。 pic.twitter.com/OvKqv1tYM1

2020-07-01 10:12:35
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

タルホの説く思想で印象的であったのが、美少年こそが【美しき理想】そのものであると定めた事だ。 「美少年はあっても美少女はない。美少女とは、性慾よって昏まされた男性側の見方に生まれたコトバだ。」 タルホのこの言葉の是非はともかくとして、一つの道理として捉えてみるのも面白いだろう。

2020-07-02 17:00:26
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

ゲイ社会がまだ一般には受け入れ難かった時代に公開されたATG映画『薔薇の葬列』は、同性愛やトランスジェンダーを扱った先進的なアート作品だ。 ピーター(池畑 慎之介)のデビュー作であり、当時の十代の若さからなる美貌と女形の演技スタイルによって、かつてない程の美少年を演じて魅せた。 pic.twitter.com/iU2OKuS9qT

2020-07-02 17:31:09
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

監督松本俊夫によると『薔薇の葬列』の主要テーマは男と女の境界を描く事にあるという。 男でもあり女でもある。そんな性差の曖昧性を追究する本作のアプローチは、後の様々なジェンダー要素を扱った作品とも共通するテーマだ。 pic.twitter.com/tKsStLe3mb

2020-07-03 09:55:20
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

ピーター出演の映画といえば『座頭市あばれ火祭り』も印象深い。 色気を放つ少年として登場するピーターは、色仕掛けをもって座頭市に近付き目的を果たそうとする。 市の布団に入って一定時間ゴソゴソする描写は、かつて存在した小姓や稚児文化の生々しさを想像させるリアリティさでハラハラした。 pic.twitter.com/En4g4e68wF

2020-07-03 10:18:42
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

少年愛を題材にした作品で重要な起点となったのが70年代に大泉サロンで生活を共にした一群、24年組の存在だ。 萩尾望都と竹宮惠子という少女漫画界に革命をもたらした巨頭二人の作風の特徴は、少年愛からなる登場人物達のBL描写だ 少女漫画の世界で、美少年が主人公という事自体が当時は異質であった pic.twitter.com/0D9p1ecVC9

2020-07-04 09:34:51
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

共同借家である大泉サロンの主催者・増山法恵は『少年愛の美学』とヘルマン・ヘッセの作品を萩尾、竹宮に紹介した立役者だ。 タルホの理論とロマン、ヘッセの『車輪の下』や『デミアン』で描かれた少年の繊細な心の動きを汲み取らせ、少女漫画を文学作品にまで昇華させる試みは見事に成功を収めた。 pic.twitter.com/ztMM58uQX4

2020-07-04 09:55:12
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

24年組の中で先駆けてヒットを飛ばしたのが、萩尾望都の代表作『ポーの一族』である 美少年とは一時の限られた移ろい易い一つの形態だが、バンパネラ(吸血鬼)である主人公エドガーは歳を取らない永遠の美少年だ エドガーは自身のパートナーに少年アランを見出だし、二人は悠久の時を生きる選択をする pic.twitter.com/PMqYAfH5bn

2020-07-04 12:15:04
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

『ポーの一族』の中で描かれた同性愛は直接的な性愛では無く、精神的な繋がりを主としたものだ。 エドガーとアラン、お互いの愛し方は違えど"相互依存"による強い結び付きは、美しくもあり不穏な儚さを見せる。 pic.twitter.com/fJr6ZG9Nge

2020-07-06 10:42:59
拡大
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

萩尾望都の後のもう一つの代表作『トーマの心臓』で、少年愛はより具体性をもった表現となる ここでの思春期の少年同士が交わすキスとは、性欲とは違う位置にある"愛"を示す為に行う意思疎通のツールだ。 BLと呼ぶにはまだ可愛い段階ではあるが、ソレによって格調高い上品な世界観を内包したとも云える pic.twitter.com/VID8xYrYG0

2020-07-06 16:20:03
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

竹宮惠子が発表した『風と木の詩』で描かれたロマンス描写は、今までの少女漫画の少年愛にはなかった肉体関係を強調したものだ。 絶世の美少年ジルベールと主人公セルジュの関係は、性別に縛られない一つの愛の形として描写される。 この大胆な性表現から『風と木の詩』を初のBL漫画と呼ぶ見方も強い pic.twitter.com/8dWkDLcoVs

2020-07-06 19:07:18
拡大
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

悪魔的な魔性と天使の様な印象を纏うジルベールは、他の漫画の美少年達が束になっても敵わない程の美貌設定を持つキャラクターだ。 それ故に様々な登場人物達から度々、性的対象として蹂躙される業も抱えている。 "少年愛"ジャンルの永遠なるアイコン、ジルベールの存在は今も尚不動の地位にある。 pic.twitter.com/MkvUntcLaC

2020-07-07 23:34:31
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

萩尾望都、竹宮惠子に続き山岸涼子は自身の最高傑作となる作品を生み出す。 『日出処の天子』は少女漫画の歴史の中で最も燦然と輝く名作だ。 後の聖徳太子である厩戸王子の女と見紛う美少年としての描写、もう一人の主人公・蘇我毛人との悲恋など様々な要素が、本作をジャンルの最高峰に押し上げた。 pic.twitter.com/v6IcYV3kJo

2020-07-08 14:58:02
拡大
拡大
拡大
惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj

『日出処の天子』の評価の高さはシナリオは勿論だが、山岸涼子の画力も大きな要因だ 古来の日本画を受け継いだ色彩に繊細な線、コミカルなシーンでは崩し絵のタッチも絶妙だ。 妖艶な面に悪辣さや激情など様々な顔になる厩戸王子だが、やはり毛人にだけ見せる表情が一番印象深い。 厩戸王子は可愛い。 pic.twitter.com/R3lXF3weqd

2020-07-09 22:59:45
拡大
拡大
拡大
拡大