-
marlboro1day20
- 90110
- 333
- 315
- 468

ラトビアに古来の「神道」と「神社」があるのエモすぎでしょ pic.twitter.com/U145hS9VeB
2020-05-09 20:36:10



リンク
Wikipedia
ルアクステネ神社
ルアクステネ神社 (ラトビア語: Lokstenes svētnīca)はラトビア共和国プリャヴィニャス県クリンタイネ郡にあるラトビア神道の宗教施設。通過儀礼と年間神事が斎行される聖地である。 社殿はプリャヴィニャス県クリンタイネ郡のリエプカルニ製パン工房・喫茶店付近のダウガワ川の島に鎮座し、ルアクステネ砦丘に因んで名づけられている。境内は船着場、手水所、参集広場、祖霊碑、太陽門と社殿を含む。主な寄進者となっているリエプカルニ製パン工房経営者Dagnis Čākurs氏が年を取るに連れ、魂と死の必然性に思
1 user
エモい

@cicada3301_kig 社と門柱が空飛ぶスパゲッティモンスターに、タペストリーがQRコードに、見えた、もう寝よう。
2020-05-10 10:18:13
@pinocollina1841 ほんとだーなるほどです pic.twitter.com/CgJ8H490DA
2020-05-10 19:30:31

@cicada3301_kig @pinocollina1841 突然失礼します。ラトビアにも、フィンランドのヒンメリに似たプズリという飾りがあるそうです。ラトビア人から聞きました。
2020-07-28 16:52:55
@cicada3301_kig 恩田陸著「ネクロポリス」読者ならきっと分かってくれるんやけど、これまんま”ヒガン”と”アナザーヒル”やん。 船で行くし…… 行ってみたい(^q^)……
2020-07-29 08:12:37ミッドサマー?
日本の神道とは関係はないそうです
リンク
Wikipedia
ラトビア神道
ラトビア神道(ラトビア語:Latviskā dievestība, Latviskā dzīvesziņa, Dievturība)は、ラトビア人の民族宗教。 1199年のローマ教皇主導で始まった欧州最後の異教の地であるバルト文明圏に対する北方十字軍で表面的にキリスト教支配下に入った13世紀以前から土着の民族宗教を継続し、19世紀のラトビア民族啓蒙運動を機に、民俗や考古学的資料などを講究した国学に促進され、ラトビア共和国建国及び戦災復興の間もなく1920年代に中興され、1927年10月7日の宗教法人「ラ
8 users
2

キリスト教以前の異教の復興が行われてるとは聞いたことがあったけどこんなかたちになってるんだ twitter.com/cicada3301_kig…
2020-07-28 15:17:50