「ロックの美学」を読んで、ロックギタリストとエフェクターの関係について考える

(興味ある方は立ち読みできます。http://books.google.com/books?id=HUB7Wu-Kn1QC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_atb#v=onepage&q&f=false)セオドア・グラシックさんの『リズム・アンド・ノイズ~ロックの美学~』 http://www.amazon.co.jp/Rhythm-Noise-Aesthetics-Theodore-Gracyk/dp/0822317435 の読書会に参加させてもらってます。死に舞(@shinimai)さんが主宰です。まだ僕は第一章までしか読んでないのですが、同書本文や死に舞さんとの会話などから現時点で「こんな話なのかな」と感じていることを、QBのエフェクター話に花を咲かせているひとたちの中へ投じてみたのでした。
1
jabrafcu @ja_bra_af_cu

EQも歪みもあるんだよRT @yaoki_dokidoki: 魔法だよ RT @nnnnnnnnnnn 改変RT “@sakstyle: ドラムやってる先生が、ちょいちょいとQBいじったら、がぜんドラムが聞こえるようになったのは感動した。が、どんな設定だったかはわからんかったなー

2011-06-30 22:50:51
シノハラユウキ @sakstyle

わかる RT @yaoki_dokidoki: 僕はスネアにかけて残響のないかたい音にするのが好きだった。

2011-06-30 22:58:16
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ロックの美学やってて、僕はギターの種類にもエフェクターにもぜんぜんキョウミナイので、やはりロックではないかなーと思った。

2011-06-30 23:08:32
シノハラユウキ @sakstyle

@yaoki_dokidoki エフェクターの話が出てくるんですか

2011-06-30 23:13:36
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ロックを、「録音物」による音楽ジャンルと定義しようとするこころみですね。たぶんそこから、エフェクターについてはかなり直接的に関係があるように思います。 RT @sakstyle @yaoki_dokidoki エフェクターの話が出てくるんですか

2011-06-30 23:16:05
シノハラユウキ @sakstyle

@yaoki_dokidoki そこでいう「録音物」っていうのはアンプ通すとかそういう意味合いも込められているんですか? エフェクターは録音しなくても使えますよね

2011-06-30 23:18:02
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

出自はその録音物によって得られる音っていう価値観が強いんじゃないですかね。 RT @sakstyle @yaoki_dokidoki そこでいう「録音物」っていうのはアンプ通すとかそういう意味合いも込められているんですか? エフェクターは録音しなくても使えますよね

2011-07-01 00:40:06
jabrafcu @ja_bra_af_cu

. @sakstyle @yaoki_dokidoki ライブのスナップショットとしてのレコードと録音芸術としてのレコードの両面がありそう。歴史的にもどちらもが併存してたし。美学・イデオロギー的にはライブの一回性に価値を見出しつつ、録音の正確な再現も求められたり。

2011-07-01 00:45:29
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

平たく考えると僕もそうかなと思ってたんですが、 RT @ja_bra_af_cu . @sakstyle @yaoki_dokidoki ライブのスナップショットとしてのレコードと録音芸術としてのレコードの両面がありそう。歴史的にもどちらもが併存してたし。美学・イデオロギー的には

2011-07-01 00:49:24
シノハラユウキ @sakstyle

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki 該当の論文読んでいないのでよくわかりませんが、「録音物」がロックに重要な影響を与えたということと、「録音物」による音楽がロックであることは異なりますよね。で、当の論文は後者の主張だと思うのですが、そこにエフェクターが

2011-07-01 00:53:18
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki でもよく考えると録音のほうが優先してるよね、ってことなのかな。ジャズでもブルースでもロックでも広まる上でレコードの力は大きかったし。ロックは多重録音の発明でなおさら録音の優越が強くなったのは確かかと。

2011-07-01 00:53:43
シノハラユウキ @sakstyle

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki (続き)そこにエフェクターがどのように絡むのか、というのが、まあ僕の疑問です。/まあ、一番最初にこの話にひっかかったのは、yaokiさんってエフェクターに興味がないの? っていう驚きでしたが

2011-07-01 00:54:22
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

どうも「スタジオ」における録音物にあえてサウンドの一回性を刻印するようなところに論の重点が置かれてるようです。

2011-07-01 00:55:04
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ジャズにおいては、録音にしろ、ライブにしろ一回性には変わりないでしょう?演奏の一回性。 ロックにおいては、録音におけるサウンドの一回性。っぽい。

2011-07-01 00:56:38
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki サウンドの一回性ですか。なるほど。

2011-07-01 00:58:08
シノハラユウキ @sakstyle

@ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki エフェクターは録音と関係なくても使えるんじゃ、と思ったのだけど、そもそもエフェクターの歴史、みたいな話だとしたら、僕は全く知らないのでわからなくなってきたw もとは録音の中で登場した機械なのだろうか

2011-07-01 00:59:00
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

単に一回性を重視しているというよりも、スタジオにおけるサウンドの実験の中でたち現れてくるサウンドの一回性。ここまでなおそらくグラシックさんの論。そこで僕は、だからロックギタリストはエフェクターへのこだわりなどがあるのかと考えた。

2011-07-01 01:00:40
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

前にじゃぶらふきゅーさんにきいたのも、録音のサウンドを自分の音にフィードバックするか?という話でした。 RT @ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki サウンドの一回性ですか。なるほど。

2011-07-01 01:01:23
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki 人力ドラムンベースなんかは録音したサウンドのフィードバックかもしれませんねw

2011-07-01 01:03:44
jun @junpq

@yaoki_dokidoki それ、wikiページにも、俺ノートみたくでも載せて欲しい!

2011-07-01 01:05:54
jabrafcu @ja_bra_af_cu

さっきネルドラPのをRTしたけど、ドラムの音って録音したのと生音で違いすぎるから(年代にもよるけど、ロック以降は基本的にコンプされてる)、あまりサウンドを生演奏にフィードバックさせるのは難しいよね。

2011-07-01 01:06:05
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

それはもっとテクニカル、メカニカルなところも含むかもしれませんが、グラシックはロックの定義にあたってもっとサウンドにフォーカスしてる感じ RT @ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki 人力ドラムンベースなんかは録音したサウンドのフィードバックかもしれませんねw

2011-07-01 01:08:22
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ちなみに、これ、一章までしか読んでないのと、あと死に舞さんのはしばしの発言を合わせて想像してるだけね。

2011-07-01 01:09:06
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

というか、そういう切り口ならグラシックさんの論は価値があると思った。

2011-07-01 01:09:33