「どぶろく版ブレイキング・バッドだ!」日本の密造酒取り締まりの歴史、武装集団の襲撃やら行政との癒着やら修羅すぎてすごい

151
Josh_Koga @Josh_Koga32

@manetoke @T3rHRUvOuJ6iNw3 @masknikoniko 当時の徴税能力(技術?)では、 酒税が徴取し易かったとかありそうですね🤔

2020-08-07 15:09:01
🍛📷🍊推すだけが人生だった @LivingRust

@Josh_Koga3 @manetoke @T3rHRUvOuJ6iNw3 @masknikoniko そもそもが課税対象が少なかった事も一つかと。それまで年貢として物納や労働だったりしたとこから「税」というものに切り替わって間もない頃合いですし…

2020-08-07 15:51:49
会祥大慶(カイショウ タイケイ) @kaishou_taikei

@LivingRust @Josh_Koga3 @manetoke @masknikoniko そうなんですか。年貢と労役しかなかったのが、複雑化していく過程だったんですね。

2020-08-07 18:05:38

宮沢賢治の作品にも...

けんゆう2G @kane2g765

@manetoke 宮沢賢治に『税務署長の冒険』という怪作がありますよね。濁密(密造どぶろく)をやる農民と税務署の攻防をネタにしてて、私は子供時代にこれ読んだ時は随分と奇想天外な話に感じましたけど、実は当時の農村のリアルな実情を描いた作品なんですよね 税務署長の冒険-青空文庫 aozora.gr.jp/cards/000081/f…

2020-08-07 13:28:41
けんゆう2G @kane2g765

宮沢賢治の『税務署長の冒険』は、一応は税務署員が探偵ヒーロー側で、村人たちは濁密(どぶろく密造)をやってる以上はれっきとした犯罪者だ。でもそこは、やっぱり賢治は農民の味方。本当に国家が善で農民が悪なんだろうか、本当の正義は果たしてどこにあるのかと考えさせる展開になっててなかなか深い

2020-08-08 06:51:55
司史生@減量中 @tsukasafumio

@manetoke @u_kodachi 宮沢賢治の作品に税務当局と村の密造団の死闘を描いた童話がありましたが、当事の事実に取材してるんでしょうね。

2020-08-07 09:37:24
手を洗うまにまに @kaminomani625

とても興味深い… 宮沢賢治の作品にも密造酒を扱ったものがあるけれど、ちょうどこの時代だったんだね。 栓が弾け飛ぶ最後のシーンが印象的で、ずっと記憶の片隅に残っている。 「葡萄水」 aozora.gr.jp/cards/000081/f… twitter.com/manetoke/statu…

2020-08-07 20:15:36
白土晴一 @manetoke

明治末期から昭和初期の密造どぶろくとこれを取り締まる税務署の攻防の資料を読んでいるが、これはすごいなぁ。摘発隊が鎌や鉈で武装した一団に襲撃される事件や税務署員が殺害されて遺体が遺棄された事件もあった。地域全体に通報網を作って摘発を逃れたり、逆に税務署が内部にスパイを獲得したり。

2020-08-07 08:29:49

色々な思い出が

塩さば @Mt7yamame

@manetoke 税務署の摘発はなくなりましたけど、21世紀の秋田県県北部ではドブロクは今でも秋の隠れた風物詩ですよ。 集落に顔の利く人と仲良くなれると、ドブロクを融通してもらえる。ただ作れる人が高齢化しているので、いずれなくなる文化だと思う

2020-08-07 11:54:26
塩さば @Mt7yamame

@manetoke 小泉内閣の規制緩和によりできたどぶろく特区では農家民宿が宿泊客に提供する場合は手続や作り方に制限があるけど、自家用酒の醸造と提供はOKになっており、秋田県では阿仁、大館ほか11箇所で解禁されてますが、作り方が制限されているせいでどぶろく特区のお酒はイマイチというのが個人の感想です

2020-08-07 17:33:26
Java-lan(じゃばらん) @lan_java

@manetoke @star_3975 うちの新潟の田舎でも、村ぐるみで地酒をつくってのみまわして、村人全員逮捕された。なんて話が1990年代まであったから、身に染みる話です…(o´・ω・`o)

2020-08-07 10:42:57
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

@lan_java @star_3975 90年代ですか、それは長く伝統を守りましたねぇ。褒めてはイカンのでしょうが、感心します。

2020-08-07 10:45:03
Java-lan(じゃばらん) @lan_java

@manetoke @star_3975 新潟はお米が美味しいので、酒をつくりたがる農家も多いそうで… 密造酒は、基本内々でやる(販売目的ではなく村人の嗜好品として)つくるそうなんですが、区長をやっていた祖父によると、個人でやる分には警察署長に怒られるだけで済みますが、村ぐるみになると、洒落にならない国家権力が動くとか…

2020-08-07 15:15:01
jumyばあ @jumygrandmam

@manetoke 昭和初期生まれの人から聞いたことがあります。 税務署が来ると、エジコの中にどぶろくだかどぶろくの元を入れ、その上に幼い子を座らせ、動かないように、何を言われても返事をしないように、言い聞かされたそうです。

2020-08-07 10:28:05
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

@jumygrandmam ありがとうございます!そこに座らされた子供はどんな気持ちだったんでしょうねぇ。

2020-08-07 11:31:54
jumyばあ @jumygrandmam

@manetoke その本人の話だったのですが、気持ちまでは聞きませんでした! でもすでに赤ちゃんではなく聞き分けのできる幼児だったようですから、家の一大事!とじっと我慢していたんでしょうかね…🤭😅

2020-08-07 13:17:11
西郷達彦 @tsaigoh

@manetoke 昭和30年代の山梨でも、ぶどう農家は一升瓶にぶどうをつぶして入れて、新聞紙で栓をして葡萄酒を作っていたそうです。 駐在さんもしていたとか。

2020-08-07 12:19:59
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

@tsaigoh それは美味しそうな!密造葡萄酒なんて、言葉だけで何かの期待が膨らみますねぇ。

2020-08-07 12:22:56
柿久家故 @meewad1301

@manetoke どぶろく裁判や近年の規制緩和?もあり、どぶろく作りと政府の闘争の歴史はとても興味深い話題です。 この資料というのは出版されているものなのでしょうか?

2020-08-07 09:47:17
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

@meewad1301 古い出版もありますし、税務書の資料もありますねぇ。

2020-08-07 10:26:11
もりさん @818Mini1000

@manetoke 働き手がいなくなると困るので、乳飲み子を抱えた奥さんやヨボヨボのお婆さんが「私が密造した」と牢屋に入る話も読んだことがあります。

2020-08-07 11:31:47
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

@818Mini1000 身代わり逮捕は多そうですようねぇ。こういう地域コミュニティーぐるみの話だと。

2020-08-07 11:33:43