身の回りのキャンセルカルチャーの実態。気持ちのいい意見以外が排斥されることで真実が見失われ、独善的な『正しい意見』が蔓延する

112
前田敦司 @maeda

“今回の事件の背景には、近年のアメリカのアカデミアにおける独特な風潮が存在する。言論の自由が抑圧されて、社会問題などに関して主流派のものとは異なる意見を発表すること自体が難しくなって…” / “一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危…” htn.to/3vwcEqD69S

2020-08-18 09:06:23
ryokusai @WILLCOM_shine

「ハイトは、昨今のアメリカの大学が「真実」よりも「社会正義」を優先する状況にあることを指摘している。そして彼によれば、それは大学や学問というものの本来の理念からはかけ離れている、というのだ。」 / “一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャ…” htn.to/3GzEkiKtwW

2020-08-18 12:16:34
中道主義 @tyudosyugi

日本でも起こってるけど方向性が違う…? 芸能人とか漫画でやってる気がする…。 政治で似たような気配でてきたけど、動きが小さい…? なんで二者択一かつ敵をちょっと転ばせただけでついでに一族郎党根こそぎにする感じな... #NewsPicks npx.me/6FXc/17ZcR?fro…

2020-08-18 10:51:23
Heigo Sato @batimarsun

日本でも、真面目な議論であっても攻撃される場合も。学生のころ、安全保障論やると就職なく、学会から排除されると、アドバイスされた記憶が。先輩には、学会会長から学会に来るなと言われた人も。主観的正義は権威になるからね。 gendai.ismedia.jp/articles/-/749…

2020-08-18 09:44:44
しかはん @shikahan

日本の場合は左派よりも右派によるキャンセルカルチャー、つまり天皇制や原発や利権に触れたらヤクザが押しかけるよ的な威嚇や恫喝の方が歴史的には圧倒的に多かったのかもな。 / “一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態(ベンジャミ…” htn.to/3Nj92kohs4

2020-08-18 14:01:13
taqumi~* 🏳️‍🌈 @tqmy

「社会正義は、それ自体は望ましいものだとしても、真実の追求という行為を阻害するのであれば深刻な問題となり得る。」 gendai.ismedia.jp/articles/-/749…

2020-08-18 16:25:51
taqumi~* 🏳️‍🌈 @tqmy

『日本のアカデミアでは、わたしが外側から見聞する限りでは「社会正義」の力は(良くも悪くも)かなり弱そうだ。アメリカと比べればアイデンティティや出自の多様性に欠ける環境であることや、海外の若者に比べた日本の学生たちの「意識の低さ」などが関係しているかもしれない。』 正に良くも悪くも

2020-08-18 16:27:38
taqumi~* 🏳️‍🌈 @tqmy

この記事と、(細かい時系列が不正確のようだけど)こっちの陰謀論シーンも併せて読んでると、アメリカは個人が行動を起こす力が思想を問わずめちゃくちゃ強いんだなと再認識させられるなあ。 anond.hatelabo.jp/20200818005603

2020-08-18 16:31:06
taqumi~* 🏳️‍🌈 @tqmy

「キャンセルカルチャー」とそれに意義を唱える大勢の著名人署名の公開書簡に対して、更にカウンターしてる The Verge のコラムが6月にあったんだけど、前後のコンテキストを踏まえて消化できてなかったので再読しようメモ。 theverge.com/21320338/lette…

2020-08-18 16:36:45
taqumi~* 🏳️‍🌈 @tqmy

あと先日あったGAFA CEOたちの議会での独禁法関連の公聴会でも、なぜかティム・クックがキャンセルカルチャーについてどう思うか聞かれてたらしいので、その返答も見よ。 (又聞きによれば本人はなんのことか分かってなさそう、との話だったんだけど)

2020-08-18 16:38:48
ZMK99 @ZMK99_tw

文系のルイセンコ学説よね。結果が出ず白黒付かないから、いつまでも逃げ切れるという最悪の / “一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態(ベンジャミン・クリッツァー) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)” htn.to/3fqJA6H9yX

2020-08-18 14:12:21
kobeni /海外雑貨ショップCordelia @kobeni

Twitterが「意見」ではなく「人」をフォローするメディアであることも、このキャンセルカルチャーを加速させてるよな…と思う。/最近日本のリベラル言論人は本当に口が悪くて、ある意味視野が狭いとガッカリしている / “一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセル…” htn.to/4hsZ8Y9e3h

2020-08-18 13:52:17
環境学科生の独り言 @asbgmenvbooks

研究者の地位などを盾に取ったり、発言の機会を奪うなど言語道断。あらゆる研究者が真理を探究した結論を自由に発言した上で、どうしていくかを考えるべき。 ↓続く 一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/749… #現代ビジネス

2020-08-18 08:00:40
環境学科生の独り言 @asbgmenvbooks

見たいものしか見ない姿勢では本質を見誤る。ウォークという意識の高い人々がただの思考停止した集団になるのは本当によくない。

2020-08-18 08:03:50

言論の自由を守るために

望月もちぎ @omoti194

一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセルカルチャー」の危うい実態 gendai.ismedia.jp/articles/-/749… #現代ビジネス 言葉に責任を持つことは必要。 でも責任を求める糾弾が発言を萎縮させていくと、学者も著名人もインフルエンサーも、 「何を発言するかよりも、何を発言しないか」になっちゃうね

2020-08-18 16:22:48
Takashi Shogimen 将基面貴巳 @TakashiShogimen

現代における言論の自由を考える上で興味深い論考。この問題は、私も「異端」概念を理論的に捉え直すことで考察し、その結果を最近jJournal of the American Academy of Religionに発表した。 gendai.ismedia.jp/articles/-/749… #現代ビジネス

2020-08-18 14:27:53
yto @yto

> 「正しい意見」をあらかじめ決定して意見の多様性を奪う行為は、アカデミアの本来の存在理念に真っ向から反しているのだ。社会正義は、それ自体は望ましいものだとしても、真実の追求という行為を阻害するのであれ / “一つの「失言」で発言の場を奪われる…「キャンセル…” htn.to/2ZDkFdhQ1R

2020-08-18 09:35:42
flying_japmen @flying_japmen

アメリカでも言論の自由が累卵の危機。自らが正義であり、真理であるというエゴイズムの広がりこそが危機の核心。真理はわからない。だからこそ多様な知を持ち寄る必要が生まれる。自由と多様性は独善ではなく、真理を前にした謙虚さから生まれる。 gendai.ismedia.jp/articles/-/749…

2020-08-18 08:15:17