アニメ関係者たちの影の色について

始めてのリストです 途中リスマスクの話になりますが、 ちゃんと入れてませんが、もし反論が多ければいれますので、
41
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
小黒祐一郎 @animesama

@asakonishida 金田さんの原画の(A1)を真似ている人は大勢いましたよね。

2010-04-21 11:17:39
小黒祐一郎 @animesama

題に便乗。原画の色鉛筆といえば、影線を青にして、影部分を黄色で塗るスタイルも受け継がれていますよね。多分、ルーツが須田さん。それをなかむらたかしさんが受け継いで、梅津さんとか井上俊之さん達が受け継いだ。リアル系の人は、青線に黄色塗り。

2010-04-21 11:20:41
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@norider1965 肌色は目にいいかもしれませんね。浅黄は原動画時に線を拾いづらいのでよくないみたいだし、黄色系はまぶしくって。けっこう、ささいなことだけどストレスになります。

2010-04-21 11:21:35
小黒祐一郎 @animesama

いや、須田さん以外のタツノコ系のベテランでも「青線に黄色塗り」の人はいたから、須田さんがルーツかどうかは分からないか。

2010-04-21 11:22:10
大塚 健(けん) @ken_oo

@asakonishida 修正用紙の色って、メカ作監には余り物の色がくるんですよね~(^^;)透けにくい色は演出さんに使ってもらいたいかも。

2010-04-21 11:23:14
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@animesama 「青線に黄塗り」するとなんか自分が上手くなったような錯覚に陥るんですw勇者シリーズのときも高谷さんや山根さんや大張さんの色鉛筆を真似したりして。

2010-04-21 11:24:57
小黒祐一郎 @animesama

そうなんですか(笑)。高谷さんや山根さんや大張さんは、何色だったんですか。RT @asakonishida: @animesama青線に黄塗り」するとなんか自分が上手くなったような錯覚に陥るんですw勇者シリーズのときも高谷さんや山根さんや大張さんの色鉛筆を真似したりして。

2010-04-21 11:27:00
@T_Kyoda

@norider1965 たまには僕も、違う色の紙を使ってみたいです(笑)

2010-04-21 11:27:08
橋本 敬史 @norider1965

@animesama テレビ北斗の拳の修正数枚持ってますが、黒色鉛筆ですばらしい画でした。絵じゃなくまさに画!斉藤さんだったかなぁ。動画で4B使ったのもこの時初めて。

2010-04-21 11:27:52
小黒祐一郎 @animesama

@norider1965 斉藤さんの原画は、オレンジで影線、オレンジで影塗りだった記憶が……。作監だと違うのかな。荒木プロなのに、杉野タッチなんですよね。

2010-04-21 11:30:43
橋本 敬史 @norider1965

@animesama リアルでかっこいいす。あぁ、スキャナーがここに今あればw

2010-04-21 11:32:54
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@ken_oo 劇場とかだとそれこそ総作画監督、キャラ作監、メカ作監、エヘクト(のりだーさん風にw)作監、演出、監督、の差し紙がごっちゃりはさまってきたりしてすごいことになりますよね。たしかに透ける紙は絵描きさんにあてて欲しいです。

2010-04-21 11:33:23
小黒祐一郎 @animesama

@norider1965 「4B」といえば、70年代の中村プロの原画には「動画不要」というハンコが押してあったらしいですよ。

2010-04-21 11:33:37
小黒祐一郎 @animesama

@norider1965 北斗の荒木プロチームの原画は、なかなかセル画によさが反映されないんですよね。線のアジがなくなってしまって。

2010-04-21 11:34:47
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@susimaru 濃ゆい黄色(クリーム)と浅い黄色(れもん)ありますよね。私は濃い黄色が苦手派です。もっとファンシーでw可愛い色ってないかなあ?ていつも思います。

2010-04-21 11:36:29
橋本 敬史 @norider1965

@animesama 中村プロのあの鉛筆のスリがもうたまらんwあの時代はホント凄かった!

2010-04-21 11:40:24
小黒祐一郎 @animesama

さすが、鋭い!RT @T_Kyoda: 青の線に塗りを黄色にすると補色に近い関係になるので、立体感を捉えるのにとても有効だからだ…と以前に妄想したりしてました。 RT @animesama: 話題に便乗。原画の色鉛筆といえば、影線を青にして、影部分を黄色で塗るスタイルも

2010-04-21 11:40:46
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@animesama 高谷さんが使ってる色鉛筆を独自に(笑)文房具屋で調べて、三菱のユニカラーのターコイズだ!ってそれだけ自費で買ってきたりとか。あと、同じ水色でも硬筆のほうを使ったりとかするんです。今でも使ってます。

2010-04-21 11:41:05
サムシング吉松【吉松孝博】 @kyasuko

@asakonishida 新人の頃、原画描いた後にオレンジのあたりを上から足した事が有ります。意味は無いけど、少し絵が上手に見えた(笑)

2010-04-21 11:42:55
幾原邦彦 @ikuni_noise

@norider1965 昔 知り合いのアニメーターさんが見せてくれたコレクションで マジックで描かれたタイガーマスクの原画を思い出しました。木村さんの原画だと聞かされたような。

2010-04-21 11:44:07
小黒祐一郎 @animesama

@norider1965 友達が中村プロに行って「鉛筆はどの硬さを使っているんですか」と聞いたら「Bから6B」と入れたとかなんとか。

2010-04-21 11:45:37
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@ken_oo そうなんです!袋から出すときにカット袋の上と下間違って持ってだーっってぶちまけて、床の上でレイアウトが十二単状態に!!「ヤベ!!どれがだれの絵?!!」ってなっちゃいます。

2010-04-21 11:47:21
西田亜沙子(終末トレイン月曜日!) @asakonishida

@kyasuko その発想は無かった!!今度やってみよう!落ち込んだ時にやってみます(笑)

2010-04-21 11:48:29
前へ 1 2 ・・ 6 次へ