-
bbawithggi
- 95474
- 134
- 73
- 3013
新宿駅で発見されたガムテープ文字。デザインが洗練されている…!と話題になっていました。

新宿駅のガムテープ文字、デザインが洗練されすぎている。 ・「駅」の点々を縦に並べる ・「止」の2つの縦棒がシンメトリ ・濁点を文字に重ねることでグリッドに納める ・読めなさそうな形なのにすっと読める「れ」 pic.twitter.com/VvjP7ZYcU2
2020-08-23 16:55:51



これは確かに目を惹く…!

@R_Nikaido @murrhauser 「喫煙所で」の濁点「゛」が色も変えずに「!」と共用されている。 手馴れたもんだなw
2020-08-24 00:05:26
4枚目の「れ」にかんしては単独じゃとても読めんわな。 単純に文章の一部やから認識できるだけやと思うな。 twitter.com/R_Nikaido/stat…
2020-08-24 06:02:52これは知る人ぞ知る『修悦体』というフォントです!

@R_Nikaido @11jyuichi_ 警備隊長の佐藤修悦さんがガムテープで書かれてる文字「修悦体」ですね! 佐藤修悦さんは美術学校などでは勉強なさってませんが、素晴らしいデザイン感覚で文字を作られていて、「消費者庁」のロゴも手掛けられました! pic.twitter.com/Ml9Quv6pZR
2020-08-23 20:52:47

@28duQYoo3XV6W1D どこかで見たことがある書体だなあと思ったら消費者庁のロゴタイプも修悦さんの作品だったんですね。これは知りませんでした。修悦さんのデザインは現場でブラッシュアップされて年々良くなってますので、二足のわらじで頑張っていただきたいところです。できれば私鉄でも。
2020-08-24 07:08:37参考リンクです。
リンク
Wikipedia
佐藤修悦
佐藤 修悦(さとう しゅうえつ、1954年 - )は、三和警備保障株式会社に勤務する警備員。岩手県花巻市出身。オリジナルの書体、いわゆる「修悦体」(しゅうえつたい)で知られる。2004年、JR東日本新宿駅東口で行われていた部分改築工事の際、鉄板の壁がいたるところに立っていたため迷路のような状況となっていた駅に誘導係として配置された佐藤が「声を使っての実際の誘導だけでは対応できない」として、ガムテープを使った案内表示を作り始めたのが「修悦体」の始まりである。当初は駅からの指示や許可は無かったが、無断で駅の番
8

@R_Nikaido 2007年12月頃のJR日暮里駅で撮影した修悦体の看板 pic.twitter.com/aroCHqkaFO
2020-08-23 21:09:39
関連まとめです。