人力射出成形と光造形の3Dプリンター型で、もちっとなんとかしてみようのコーナー

総合力が問われてる感ある 前回の記録 ヤター!光造形で出力した樹脂型で人力射出成形デキタヨー!! https://togetter.com/li/1570069
10
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ボンクラーズ総長 @compon

てことは、寸法の補正するのは使用想定温度に温めた状態で測定した結果を元にしないとならないぽいなー 今の型の形だと出力直後と加熱時はほぼ同じ値なので、近似しちゃっていいかも。 温度による寸法変化も形状によるんかな。

2020-08-20 18:24:45
ボンクラーズ総長 @compon

射出成形に使った形(数時間加熱された後)て、触った感じがなんか違うんで、アニール処理的な内部変化が起きてるんかなー 強度試験とかやってみると解るかもしれんけど、試験設備無いわー

2020-08-20 18:28:23
ボンクラーズ総長 @compon

現状の寸法変化要素まとめ 1)A2017の外枠のポケット加工部  a.CNCの切削負荷方向で小さくなる  b.エンドミルの摩耗で小さくなる  c.主軸のブレで大きくなる 2)光造形樹脂型  a.積層時に収縮す  b.積層時に歪みが発生する  c.Z軸下面側が余剰露光で太る  d.サポート痕の処理で削りすぎて小さく

2020-08-20 18:44:02
ボンクラーズ総長 @compon

e.加熱時に膨張、室温で収縮 3)射出成形物 a.樹脂が収縮する b.射出条件(圧力・温度・射出速度・保圧)による寸法変化する c.樹脂型の型締めの強さで寸法変化する

2020-08-20 18:47:44
ボンクラーズ総長 @compon

わはー これはやっかいだなー

2020-08-20 18:48:09
ボンクラーズ総長 @compon

現状での対策 1)a.b.c  現状の設備では切削して出来上がった物の検測が難しいので、できた物に合わせた型の外寸法の3Dデータ作成。加工部に測定しやすい形状を作っておく 2) a.使用レジンの銘柄、出力物の形状で発生する収縮量を測定して、スライサーで補正 b.歪みにくいサポート構造にする

2020-08-20 18:54:49
ボンクラーズ総長 @compon

c.スライサーのブリード補正を使用する。 d.除去しやすいサポート形状にする 3) a.ペレット材質ごとの収縮率を踏まえた型設計をする b.人力射出機に圧力センサー、型の温度測定をして管理 c.トルクレンチがちょとお高いので、電動ドライバーのクラッチで代替する

2020-08-20 18:59:04
ボンクラーズ総長 @compon

0.1mm位の寸法誤差を許容するなら、現状でもそれなりに量産力発動するんですけども、0.01mmを目指すとしんどいなー

2020-08-20 19:03:17
ボンクラーズ総長 @compon

これは長い事楽しめるのでは!

2020-08-20 19:04:18
ボンクラーズ総長 @compon

温めて冷めたら縮んでた図 ノワー pic.twitter.com/GjNTgwtwSy

2020-08-21 05:51:35
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

型の目標寸法を外枠のポケットの実測に合わせて変更して、型の寸法を測定する箇所に平面部分を作ってノギスで検測しやすくした。 ±0.1mm以内に収まって来たんでないの pic.twitter.com/pSBFByOJfz

2020-08-22 06:17:16
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ヤター! 0.5mm厚パンツの量産力が発動した!! pic.twitter.com/PhI3QNHIf3

2020-08-22 07:03:08
拡大
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ヤター! 射出成形パンツデキタヨー!! pic.twitter.com/qIUgZL6CSz

2020-08-22 07:03:38
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

型締圧と内圧を均衡させる為に左右対照にしてるけど、両方ともは上手く入らんねぇ。それは欲張りなのでは。 ランナーが無ければ、面圧下ってもちっと安定すると思うけど、ランナーはロマンなので。 pic.twitter.com/K52Xaih3Qk

2020-08-22 07:09:29
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

やっぱり、一度加熱して冷めると型が0.15mm前後縮まるのね 不思議だ pic.twitter.com/WDiuYmhv3g

2020-08-22 08:45:59
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

レバーを押すのに慣れてきたので、LEDとブザーが鳴る閾値をシビアにして警告を設定の±10%で反応するようにして、ついでに入力がない時はカーソルのみたいに点滅にして、通電確認のパイロットランプ的にしてみた。 pic.twitter.com/keobvT7CFv

2020-08-22 10:59:45
ボンクラーズ総長 @compon

どーにもX3だけ外れ値みたいに大きくなるのだけど、ここは収縮が少なくなる場所なのなー pic.twitter.com/0Z5aQvxW5Z

2020-08-23 09:28:31
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

X3を外すと±0.05mmに収まってるので、X3の付近に寸法精度が必要なのは持ってこないようにするかぁ pic.twitter.com/QnK7YzaNZq

2020-08-23 09:29:59
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

59.5mmで誤差±0.05mmなら、10mmなら0.01mmなのではと思ったら、もうこの辺で良いんでは感

2020-08-23 10:14:15
ボンクラーズ総長 @compon

今日の量産力 片側だけでも行けるぽい。 真ん中のノズル代わりの穴の位置をちょと端にずらせば、配置にもちょっと自由度が増すのでは。 pic.twitter.com/hs8jz53Tjc

2020-08-23 10:15:59
拡大
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

パンツの中の空気を逃がす為スペースがいるなーと、ドリルで適当にほったら、ランナーの所まで砕けてしまったのだ データ上で配置すべきだった pic.twitter.com/jwz2r2CMvo

2020-08-23 10:17:20
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

VATにレジンを注いだ時の泡アワしてるのをそのまま出力かけると、ラフトに泡がそのまま残って悪さしますねの図 落っこちてないからセーフ pic.twitter.com/jMveoN3t66

2020-08-23 17:56:44
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ