yagenaのショート書評(2011年下半期)

2011年の下半期にTwitterでつぶやいた、書籍に関する紹介や感想をまとめました。新しい投稿が上にくるように並べてあります。経済書が中心ですが、ご関心のある方はぜひご参考下さい。定期的に更新予定!
2
安田 洋祐 @yagena

『市場・動学・経済システム: 佐藤隆三教授記念論文集』が7月に出ていたようなのですが、執筆者の顔ぶれが凄い(驚) http://t.co/tYJXzMHs さすがはメジャー級!内容は、2001年の洋書論文集の(部分的な)邦訳っぽいです。 http://t.co/AuTILrK5

2011-10-04 16:19:19
安田 洋祐 @yagena

佐藤隆三先生の自伝風エッセイ『メジャー級アメリカ経済学に挑んで:学究生活50年の軌跡』を頂きました。 #ksemi 連載(異例の長期連載!)時から、密かに毎回楽しみにしていました^^ 経済学の本場アメリカの空気を生き生きと感じられる1冊! http://t.co/gJZ2Xr3z

2011-10-04 12:00:55
拡大
安田 洋祐 @yagena

『キャッシュ・フォー・ワーク―震災復興の新しいしくみ』(永松伸吾)を読了.東日本大震災だけでなく,過去の災害で行われたCFWの事例や,CFWの利点・欠点などが分かりやすくまとめられています.岩波ブックレットなので525円と大変お買い得! http://t.co/2Aylpxfb

2011-10-02 11:20:34
拡大
安田 洋祐 @yagena

『経済セミナー』 #ksemi 最新刊を読了.一部でコアな反響を読んでいる最適化特集に加えて,冒頭の近藤さんのインタビュー,坂井さんの授業風景,翁さん,矢野さんの連載記事なども素晴らしい.星( @takeohoshi )さんの「震災と経済」を読んでフラガールが激しく観たくなった!

2011-10-01 22:56:07
安田 洋祐 @yagena

学部上級~大学院マクロの定番テキストRomerの最新第4版が今年出版されていたようです。昨年出た邦訳は旧版(第3版)なので、こちらを買っても良いかも。値段も5000円代で結構お買い得^^ 『Advanced Macroeconomics』 http://t.co/v5g9AoTy

2011-09-30 11:21:00
拡大
安田 洋祐 @yagena

実解析のバイブルRoydenに、なんと改訂第4版が出ているようです。( #ksemi の「授業風景」で坂井さんが紹介)著者は既に亡くなっており、共著者がいろいろと手直しをした模様。『Real Analysis (4th Edition)』 http://t.co/UG5DYmOM

2011-09-30 10:43:27
拡大
安田 洋祐 @yagena

すっかりチェックするのを忘れていましたが、丸山徹先生の新刊が先月出ていました。どんな内容なのか気になります…タイトルからすると、やはりタイムリーな時事問題などにもかなり言及されているのかしら? 『現代経済事情 (経済学教室)』 http://t.co/1nC5pH1j

2011-09-27 23:30:18
拡大
安田 洋祐 @yagena

『戦略とゲームの理論』(小島寛之・松原望)なる新刊を発見.著者がこのお二人なら,かなり面白い読み物に仕上がっているのではないかと期待.早速書店でチェックしないと! http://t.co/W1K9MM2Q

2011-09-27 13:34:33
拡大
安田 洋祐 @yagena

飯田さん&シノドス編集の『もうダマされないための「科学」講義』を頂きました。シノドスリーディング初の自然科学特集ということで、今までとは違った視点で楽しめそうです!客観性を保つことが遥かに難しい社会科学における専門知を考える上でも参考に。 http://t.co/HvlawEFE

2011-09-26 19:59:13
拡大
安田 洋祐 @yagena

中央経済社より『学説で読み解く現代経済入門―ミクロ・マクロ・財政』を頂きました。主流派のミクロ・マクロの基礎を抑えつつ、学説史的な視点をふんだんに盛り込んだ、ドイツ人著者によるユニークなテキスト。経済思想と実体経済の繋がりが見える1冊。 http://t.co/NCLqc0jg

2011-09-26 19:37:57
安田 洋祐 @yagena

『経済セミナー』最新号の目次。特集は経済学を学ぶ上で避けて通れない「最適化」。マニアックな記述満載(?)ですが経済学徒必見の素晴らしい内容です!RT @tknr_adch: @tomo_econ @fu_ko02 目次もうpされてますよ♪ http://t.co/kFQwjzHK

2011-09-26 18:39:45
安田 洋祐 @yagena

図書館で偶然見つけた『計画の倫理』(鈴木光男)をチラ読み。面白そうなので家に持って帰ろう♪(多少強引かもしれないけど)時事ネタに触れながら自身の研究を引き合いに出す、この手のエッセイは読んでいて楽しい^^

2011-09-22 19:57:25
安田 洋祐 @yagena

青木・吉川にソフト版:Reconstructing Macroeconomics: A Perspective from Statistical Physics and Combinatorial Stochastic Processes http://t.co/heuIl49d

2011-09-18 18:48:03
拡大
安田 洋祐 @yagena

ちくま学芸文庫からまた魅力的な1冊が!母国語かつ文庫サイズでこれを楽しめるというのはなんたる贅沢。本当にネ申過ぎる出版社です☆ ところで、僕にもそろそろ「奇跡の年」がやってこないかしら? 『アインシュタイン論文選: 「奇跡の年」の5論文』 http://t.co/Ajg2uyGR

2011-09-18 17:48:50
拡大
安田 洋祐 @yagena

これはいったい!?とりあえずどんな中身なのか気になる… "Exam Prep for Microeconomic Theory by Mas-Colell, Whinston, & Green" http://t.co/YXfOfuro

2011-09-17 20:36:15
拡大
安田 洋祐 @yagena

おっ,ラインハート・ロゴフのソフトカバー版がいつの間にか出ている!(そして安い^^)既に翻訳版(『国家は破綻する 金融危機の800年』)も出ていますが,オリジナルで読みたい方は買って損ナシ.『This Time Is Different』 http://t.co/BlAz2qP

2011-09-14 23:23:28
拡大
安田 洋祐 @yagena

『Matlabによるマクロ経済モデル入門』という気になる新刊を発見.Matlabを用いた世代重複モデルの入門テキストとのこと.マクロ系研究者にとってどちらも重要なスキル(のはず)なものの,日本語の解説はあまり多くないので重宝しそうな1冊. http://t.co/6NC4BxT

2011-09-14 18:17:17
拡大
安田 洋祐 @yagena

『思想地図β vol.2』をゲット。東浩紀( @hazuma )さんの巻頭言は新鮮。震災をめぐって感じていたもやもやを、しっくり来る視点から言葉にしている。災害言論インデックスが意外に役に立った。売上の1/3を義援金という姿勢が素晴らしい! http://t.co/rmpEg0W

2011-09-06 18:02:38
拡大
安田 洋祐 @yagena

『日本経済の底力 - 臥龍が目覚めるとき』(戸堂康之)を中公新書およびRIETIから別々に頂く。(同じ本を2冊頂いたのは初めて)日経プレミアムの前著が非常に刺激的で面白かったので、本書もぜひ読ませて頂きます。どうもありがとうございました! http://t.co/eg8vEJw

2011-09-06 16:50:40
拡大
安田 洋祐 @yagena

『いつか、菜の花畑で~東日本大震災をわすれない』をみすこそ( @misukoso )より頂く。仕事の合間にちょっと眺めようと思ってページをめくりはじめたら、一気に最後まで読んでしまいました。そして涙がじんわり><彼女の画くマンガの力は凄い! http://t.co/z9SuB8T

2011-09-06 16:45:56
拡大
安田 洋祐 @yagena

情報どうもです!後でチェック!!RT @tknr_adch: 今週のThe Economist、季刊テクノロジー特集にゲーム理論の実用についての記事 http://t.co/dBcHvmX が出ています。ミルグロム先生らのオークションデザイン等を紹介。

2011-09-06 16:19:01
安田 洋祐 @yagena

林敏彦先生の新刊『大災害の経済学』を書店で見つけてゲット!新書とは思えないほど中身が濃そうです^^ 出張の機内で「生涯に二度の大震災を体験した一人の経済学者が「冷血の罪」だけは置かしたくないと考え続けた個人的な思索の軌跡」を堪能する予定: http://t.co/u9Jry6s

2011-08-22 22:11:58
拡大
安田 洋祐 @yagena

『InfoCom REVIEW』 http://ht.ly/65bB7 の最新号(第54号)を頂きました。「研究レポート」3本のテーマがどれも面白そうなので、後で読ませて頂きます^^

2011-08-17 17:17:08
安田 洋祐 @yagena

『新世代法政策学研究』 http://ht.ly/65bbl の最新号(12号) を頂きました。いつもありがとうございます!高村学人さんの「オストロム・コモンズ理論の応用による都市内地域共用資源の分析方法と法概念論」を後で眺めてみよう…

2011-08-17 17:02:18
安田 洋祐 @yagena

ソウルで参加した国際学会の会長講演にて,ホルムストロムMIT教授が,金融危機に関する優れた読み物として『世紀の空売り』 http://t.co/zlWQ9wE を薦めていました.面白さだけでなく,金融業界の状況(特に参加者たちの情報構造や資産市場の特徴)をよく捉えた名著とのこと.

2011-08-14 20:57:25
拡大