高千穂 遥氏『超電磁ロボ コン・バトラーV』の思い出話
-
windycatter
- 22670
- 14
- 21
- 78

実にもう残念です。朝5時に起きてから、ずうっと詳報を待っているんですが、届きません。 RT @merithin 和田慎二先生が亡くなられたって…!詳細はまだですけど。
2011-07-06 12:46:16
読売のニュースにもでています。http://bit.ly/nGJ6xY RT @merithin そうなんだ…。訃報は確実なのね…。
2011-07-06 12:49:43
コンバトラーVの設定をやっていたとき、長浜さんに「メインの武器つくってよ」と言われ、和田慎二さんに電話。「スケバン刑事のヨーヨー、貸してください」と頼んだら、「サンライズのロボットに?うれしいなあ」と快諾していただいたのが1番の思い出です。それで、超電磁ヨーヨーが生まれました。
2011-07-06 13:14:34
コンバトラーVは、わたしがもっとも深く関わったアニメなので、書けること書けないことなど、いろいろネタがあります。でも、誰にも訊かれたことがないため、ほとんど発表していません。
2011-07-06 13:53:46
それは文芸やシリーズ構成の担当範囲なので、メカ設定をやっていたわたしにはわからない部分です。設定の担当範囲といえば、こんなエピソードがあります。つづく。 RT @rambo_mb817 無躾ながら、5人で、というコンセプトはどうやって決まったんでしょうか?
2011-07-06 14:15:51
コンバトラーVで、長浜さんから「5人の出動シークエンスもやってよ」との注文。「それは美術の担当では?」「メカがでてくるからぬえにやってほしいなあ。うんと派手に」「オーバーワークになるので、デザイナーの宮武と相談します」つづく。
2011-07-06 14:18:45
ぬえに戻り、宮武に注文内容を伝えると、宮武曰く「意味がわからん。俺は何をデザインすればいいのだ?」「だから、ワンダバだよ!」「あ、そうか。よくわかった。やるよ」以降ぬえでは、出動シークエンスをすべて「ワンダバ」と言うようになりました。
2011-07-06 14:23:13
新事実!竜巻とスピンはどうなんでしょう? RT @takachihoharuka: コンバトラーVの設定をやっていたとき、長浜さんに「メインの武器つくってよ」と言われ、和田慎二さんに電話。「スケバン刑事のヨーヨー、貸してください」と頼んだら、「サンライズのロボットに?うれしいなあ
2011-07-06 14:49:12
コカコーラで無くまさかのスケバン刑事‼ QT @takachihoharuka 長浜さんに「メイン武器つくってよ」と言われ和田慎二さんに電話。「スケバン刑事のヨーヨー、貸してください」と頼んだら「サンライズのロボットに?うれしいなあ」と快諾。それで、超電磁ヨーヨーが生まれました。
2011-07-06 15:12:16
わたしじゃないですね。スピンの先端メカは宮武デザインですが。ドスブレッシャー、バトルチェーンソーはわたしの命名です。後者は丸鋸なのに。(^^; 三ツ矢くんが「ちえんそー」としか言えなくて何度もNGだしていた記憶がかすかにあります。 RT @noriyuking: 竜巻とスピンは?
2011-07-06 15:13:05
普通にさらっと読んで意味が分かったのですが、「ワンダバ」って一般用語ですよね?w RT @takachihoharuka: ぬえに戻り、宮武に注文内容を伝えると、宮武曰く「意味がわからん。俺は何をデザインすればいいのだ?… (cont) http://deck.ly/~gqhBG
2011-07-06 15:20:02
三ツ矢さんおもしろい。笑 いいお話聞けました。ありがとうございます。 RT @takachihoharuka: わたしじゃないですね。スピンの先端メカは宮武デザインですが。ドスブレッシャー、バトルチェーンソーはわたしの命名です。後者は丸鋸なのに。(^^; 三ツ矢くんが「ちえんそー
2011-07-06 15:32:45
当時「ワンダバダバ」というスキャットは有名でしたが、「ワンダバ」という言葉はどこにも存在していなかったのです。その事情を知らないと、意味はよくわからないかも。 RT @kou_nanjyo: 普通にさらっと読んで意味が分かったのですが、「ワンダバ」って一般用語ですよね?w
2011-07-06 15:37:40
合体とロボットの基本デザインはバンダイです。うちはそれを長浜監督の注文に従い、アニメ用にリファインするのが仕事でした。 RT @TEY___ 合体のアイディアはどのように思いついたのですか?
2011-07-06 15:39:53
ごめんなさい。ふだんは自転車ネタのツイートがほとんどです。きょうだけ例外です。ご了承ください。 RT @hiroshi0083 物心ついて、一番初めに観たアニメが「コンバトラーV」でした。裏話にとても興味があります。フォローさせていただきます。よろしくお願いします。
2011-07-06 15:59:54
金山明博さんが描かれたものは記憶していますが、金山さんおひとりで担当されていたのかどうかは不明です。これも部署違いですから。 RT @hiroshi0083 どれい獣やマグマ獣は、どなたがデザインされたのでしょうか?
2011-07-06 16:15:04
@takachihoharuka 連続で申しわけありません。グランダッシャーの登場頻度が少なかったように記憶しているのですが、制作側ではどのような位置づけだったのでしょうか?
2011-07-06 16:31:24
覚えてないのですが、ロボット物はメーカー側からおもちゃの数を増やすため、番組途中でいろいろ要請がくるんですよ。そのひとつだったかもしれません。 RT @hiroshi0083 グランダッシャーの登場頻度が少なかったように記憶しているのですが、制作側ではどのような位置づけだったのか
2011-07-06 16:38:21
コンVネタ最後。ちづる父の南原博士の声は、わたしが長浜さんにお願いして納谷悟朗さんにしていただいた。でも、第2話収録時に長浜さんと納谷さんが喧嘩(原因は書けません)。怒った長浜さんは、いきなり南原博士を殉職させてしまった。さすがに、これはびっくりしました。
2011-07-06 16:49:24
@takachihoharuka ある意味情熱的な長浜さんらしいお話ですね。あと、瑣末で、お話の本筋には関係ないことで申し訳ないですが、南原博士はちずるの祖父になります。
2011-07-06 17:51:59
おっと、失礼。記憶を修正しておきます。指摘感謝。 RT @hyomaaoi ある意味情熱的な長浜さんらしいお話ですね。あと、瑣末で、お話の本筋には関係ないことで申し訳ないですが、南原博士はちずるの祖父になります。
2011-07-06 17:58:42